1
/
5

「これまでの世の中にない社会的価値を生み出していく」元ココナラ執行役員がファストドクターを選んだ理由

こんにちは。

採用広報を担当している大塚です。

今回からファストドクターに新しく入社した社員が作成する”入社エントリー”を開始します。

記念すべき1人目はCFO中川修平さんによる投稿です。ぜひご覧ください。

ーーーーー

中川修平 プロフィール

慶應大学院卒。2003年、三井住友銀行入行、市場営業部門で金融派生商品の開発とディーリングに携わる。2007年、みずほ証券入社。TMTセクターを含む主に企業向けのコーポレートファイナンス、M&Aファイナンスに携わり、後に Mizuho Securities USA Inc.出向。証券化を中心にデットファイナンスの引受け業務に携わる。2018年 株式会社ココナラ入社。CFOとして2019年プレIPOラウンドでは、海外機関投資家のみから資金調達を実施。また2021年東証マザーズ市場(現グロース市場)への上場では、日本初となる、親引けによるコーナーストーン投資と、旧臨時報告書式方式で過半数金額の海外投資家への販売を実現。2022年6月、CFOとしてファストドクターに入社

2022年6月にファストドクターに入社しました

2022年6月よりファストドクターにCFOとして入社しました。主に財務領域も担当することにはなりますが、私自身としては、CFOという肩書きにとらわれず、事業サイドへの直接的な関与を通して、当社及び医療産業の付加価値や生産性向上に大きなインパクトを出すべく経営に関与していきたいと考えています。


まずは、なぜファストドクターに来たか、なぜこのような意気込みでいるのかについてお話しするために、前職企業の退職も含め、下記に沿って記載したいと思います。

  • ココナラの退職、その実績とキャリア的背景
  • 何を思ってファストドクターに来たか
  • これからファストドクターで何をしていこうとしているか

ココナラを退職しました

2018年よりココナラでCFOを務めて参りましたが、2022年4月にCFOから退任し、5月末で退職しました。前職の役職員、投資家、取引先をはじめステークホルダーの皆様にお世話になりました。おかげさまで、会社、事業と共に私自身をも成長させていただけたことに大変感謝しています。

振り返ると、2019年7月のプレIPOラウンドでは、フィデリティ・インターナショナルから資金調達を実施しました。今ではよく見られますが、未上場企業による海外機関投資家のみからのもので、かつ、十億円超の資金調達ラウンドというのは、日本では前例がないチャレンジでした。

また、2021年3月の東証マザーズ市場(現グロース市場)への上場では、日本初となる2つのオファリングスキームとして、機関投資家向け親引けによるコーナーストーン投資と、旧臨時報告書方式で過半数金額の海外投資家へのアロケーションを実現しました。未上場ラウンドを含めいずれも、日本初を狙ったものではなく、ココナラにとっての最良の資本政策を実現する目的のために必要な手段として切り拓いてきたものでした。結果的には、今後続く他のスタートアップ企業にとっても有意義に活用できるスキームを実現できたと自負しています。

なぜ、世にないスキーム・価値を産み出してこれたか

なぜ、こんなチャレンジをしてこれたかというと、みずほ証券(2007年から2017年まで)勤務時代には日本の大企業の財務課題に対して、ある意味で手段を選ばず、また労力を惜しまず、徹底的に最高のスキームを作りあげて課題解決に取り組んできたことが強く影響していると思います。

その中でも多く関与したのが、世界有数のファンドを運営するIT企業(と表現するとどこなのか想像つきそうですが(笑))の代表とのディール経験であり、妥協なく課題解決に取り組むこと、グローバルな視点を持つことが培われました。また、結果として、スタートアップで自分も世界に未だ無い価値を生み出す仕事をしたいと思い、この業界に来ることを後押ししてくれました。

なぜ、退職したのか

ココナラのようなマーケットプレイス、プラットフォーマーや、あるいは、近年多数のスタートアップが産まれてきたSaaSなどの領域も同様なのですが、ビジネスモデルが非常にシンプルで財務構造が分かり易いです。また、限界費用ゼロの世界などと表現されたこともありますが、批判を恐れず単純化して言うとスケールさえすれば大きく儲かることが(実際は多額のS&M投資が必要で課題であるが)明白な構造が多いです。だからなのか、投資家からも過剰な人気になって昨年までのバブルの投資対象になっていた可能性もあると思います。

ココナラは既にスケールさせられる方向に歯車が回転してるし、しっかり利益が出せる絵が既に描けている良い会社だと個人的に思っています。CFOとしての役目をある意味で終えたと感じているのも一つの退職理由です。第二の理由としては、新しい価値を世の中に産み出していくことを動機としてスタートアップの世界にきた自分にとって、その直接的な介在価値が見出しにくかったことです。(念の為、私の退職が会社との間で正式に決まっていたのは2021年の夏前であり、世界経済や資本市場の市況の変化は退職理由とは無関係です。)

「だったら、PdMとかBizDevやれば良いのでは?」と思いますよね。そういう気概でファストドクターに参りました。

なぜ、ファストドクターを選んだのか

次の会社を決めるに際して、多数の企業と面談をさせていただきながら、下記を軸に会社を選びました(あと、よく聞かれるので触れておくと、エージェント経由での一般的な転職活動をしました)。

  • 環境または社会課題に取り組む会社か
  • 革新的な社会価値や市場を生み出す会社か
  • CFOとして事業への介在価値があるか
  • 既にいる役職員と価値観が合うのか

まず、ファストドクターは、重大な社会課題に取り組み、新たな社会価値や市場を生み出す会社であることは、私にとっては明白だと感じました。

祖業である救急診療事業においては、救急患者が医療相談をし、重症度に応じて往診・オンライン診療を受診し、適切な医療を安心して受けられる医療体制を実現しています。救急車のタクシー利用と批判される不要な救急車をなくし、高度な救急病院の過度な利用をなくすことで、必要な患者に適切な医療水準を届けられる世の中を作っていきます。

また、地域医療支援事業を展開しており、時間外に緊急診療が必要な場合や、在宅医療を行う診療所が24時間365日体制で診療機能を提供して、かかりつけ医として地域医療を支える診療所を支援しています。診療所がかかりつけ医として継続的に特定の患者の健康状況を診察することで、個々の診療の質と効率が上がり、適切に専門医や高度な医療機関に接続できる医療モデルを産官協働で作る基礎を築いていきます。

社会的意義があることや、顧客のペインに応え価値を提供できていることは私から見て明白でしたが、採用プロセスの検討当初は下記の疑問が残っていました。

  • 果たしてファストドクターは持続可能な営利企業なのか
  • それは社会にとっての経済的意義もあるのか
  • 狙う市場の規模は大きい産業なのか
  • 事業に対して自分は介在価値を発揮できるのか

持続可能な営利事業なのか

上記の社会課題の解決にあたって、ファストドクターは医療現場実務へ直接的に関与することで、医療機関による医療品質と実行性を担保しています。そのためには、多種類の膨大な実務を仕組み化・DX化することで、非効率の塊となりがちな医療事務やロジスティックスを効率化し、トレードオフとなりがちな医療品質を担保しながら高い生産性を追求しています。

まず、スモールビジネスとしてはしっかりと利益を出せることは確認ができていました。他方で、事業をスケールさせていく場合には、一般的に多くの業界・企業で起き易い収益性低減がまず起こります。それに打ち勝つだけの生産性の向上を実現し、利益率逓増の構造を構築する前提があるか。この問いに関しては、人的負担が多く非効率な領域、つまり、DX化が可能な領域が多数残っていることが逆にプラスだと感じており、その課題に全社的に取り組んでいるのがファストドクターです。

ファストドクターはまだまだアーリーからミドルフェーズに差し掛かった程度の未熟な会社ではありますが、PMFや規模的成長だけに取り組むのではなく、労働生産性の向上を追求し、継続的に利益を出せる構造への変革も続けています。成長を続けて、成熟期が見えてきた頃にようやく利益を出せる会社を目指すのではなく、継続的な利益体質を追求する経営思想とその実効性が大事だと考えています。

社会にとっての経済的意義もあるのか

私は職業柄、利益率や資本効率、企業価値の最大化が主な使命でした。他方で、最初は眉唾だと思っていたSDGsやESGが、持続的な事業成長や、本質的かつ長期的な企業価値の向上と密接に関連していることを理解する機会にも恵まれました(前職でこれらの議論に何度もお付き合いくださった機関投資家や金融機関の皆様に感謝します)。

ファストドクターは、コロナ禍で社会を支える最中、社内外の医療従事者や関係者の極度に無理のあった労務環境に直面しており、その問題に対して真摯に向き合っています。これは、将来来たる医療崩壊に、奇しくも早期に直面できたとも捉えることができます。また、当社が医療産業全体の縮図であり、当社の追求する労働生産性の向上が、業界自体の課題解決そのものであると捉えることができます。

ファストドクターは、2025年/2040年問題に代表される高齢化社会の進展による医療需要の増大、2024年に開始される医師の働き方改革による医療従事者の不足、これらによる医療逼迫の問題に取り組んでいます。つまり、人的資源の不足と偏在による需給バランスの欠如に対して、オンライン化に加え、現場のDX化を直接的に推進して生産性を高めることで実効性を担保しながら解決をしようとしています。

市場規模は大きい業界なのか

多くの投資家がイの一番に気にするTAM、SAM、SOM。CFOが気にしない訳ないです(笑)。医療産業全体は非常に規模の大きな産業です。しかし、当たり前ですが自社が実際狙う市場の規模が大事です。

私は代表の水野と採用面談で会った時に「主たる往診事業において、人口密度を踏まえた最大人口カバレッジがこの程度、利用金額・頻度から・・・。市場規模、想定浸透率、シェア、推定利益率から・・・時価総額は将来行ってこれくらいですかね」と、ある意味無礼な発言をした記憶があります。水野はそれに興味を示しながらも、まずは自社の捉え方、そこから展開できる市場の話をし始め、その話で盛り上がる面談でした。

実はこれはココナラでの経験のデジャブのような体験で、大きな社会変化の中での自社の捉え方から対象市場の定義も変わり、TAMもエクイティストーリーも変わってくる。ついでに、成長ポテンシャルも企業価値の期待値も変わるし、成長戦略も変わる。投資家からの期待だけでなく、経営者の判断、行動の視座も高くなる。貴重な経験から学んだことが蘇りました(こちらも機関投資家や金融機関の皆様との会話の中で培われたものです)。

(以下、私の解釈ですが、)ファストドクターは現時点では主に救急往診をしていますが、救急往診の会社ではありません。医療の現場プロセスをDX化し、労働生産性の向上によって人的資源の不足と偏在を解決することで、従来なら提供し切れなかったかも知れない患者に対し医療を届ける会社です。また、このプロセスを通して、医療現場から患者や医療従事者の体験を変革させ、診療所がかかりつけ医として継続的な地域医療への関与を促し、さらに、医療現場発のテック・カンパニーだからこそ、OMOによって患者と患者候補となる方(つまり全国民)の普段からの健康と安心を守る会社だと考えています。

その過程にCFOとしての介在価値があるのか

前置きとして、昨年から今年にかけては世界的に資本コストが急上昇する市場環境でしたが、その局面で世界中の投資家との対話の機会が非常多く得られたことは、私にとって非常に貴重な経験でした。特にスタートアップ企業に対しては、社会的インパクトのある事業を通して成長を続けるだけでなく、生産性を向上させ、資本効率を高めることを通して、社会へ創出する付加価値を高めることへの期待が大きいと実感しています。

上に書いた通り、こういった視点を経営に取り入れ、実際の現場運営にも取り組んでいくことは当社としての大きな課題であり、私自身がCFOとして事業成長と財務的成長に対して貢献できると実感しています。

また、コーポレート部門の経営管理プロセスの仕組み化、DX化にも注力したいと考えています。もちろん、間接部門の経費や人件費を膨張させないことは目的の一つですが、そこにはもっと大きな夢や意義があると考えています。医療産業では医療行為の裏側は事務や管理プロセスの塊であり、他産業では信じられないほど非効率なプロセスが多数残っており、単にバックオフィスSaaSを導入して終わりとはなりません。これらを当社が先陣切って仕組み化、DX化し、効率化を実現することでアドバンテージになることはもちろん、産業全体の将来を切り拓くと考えています。

他にもコミットしたいこと

ファストドクターは過去のフェーズでは、相対的にオペレーショナル・エクセレンスの追求に比重を置いてきた会社だと思います。コロナ禍の経験や、企業体力の向上、事業フェーズの進捗から、この先はオペレーションのDX化を一層推進し、次はOMOでデジタル化された世界まで含めた利用者体験構築を進め、テック・カンパニーとしての比重を高めていくフェーズに移行すると思います。

テック・カンパニーである前職で学んだこととして、例えば、ココナラが得意としてきたユーザーへの体験作りとエンゲージメントの向上、モート/参入障壁の構築などがあり、これらの視点を経営に活かして行きたいと考えています。その過程では、CFOの殻を破り、時にはPdMやBiz Devへと私自身が進化し会社の事業成長と変革に尽力していきます。いま、既にアプリ開発のプロセスに入り、特に患者サイドの体験向上・変革のためのプロジェクトを担っています。

ファストドクターの役職員と価値観が合うのか

これは、本音では一番大事なので、最初に書こうかとも思ってたのですが、今回伝えたい内容と文章の構成上、最後に書いてます。

まず、創業者でもあり代表の菊池の医療業界、医療従事者、患者や医療品質への知見と理念。次に、代表の水野の現場志向と、システム・DX化や生産性向上への知見と信念。そして、小石の医療従事者や患者、患者候補者に対する徹底した顧客志向。何よりも、当社の目指す社会課題の解決のもとで、圧倒的な情熱を燃やし、大変な日々でも各自の領域を超えて全力で取り組む多数の従業員の存在。価値観が合うというより、これらの皆さんへの滅茶苦茶強いリスペクトです。

そんな皆が、同じ志のもとで一致団結し、我々の未来を左右する課題へ使命感を持って取り組んでいます。私自身もその一員として社会課題の解決に取り組んでいきたいと考えています。

ファストドクターでは一緒に働く同志を募集しています!

世の中に全くなかったものを生み出すプロセスに関与できることは、(大袈裟かも知れませんが)ある意味で生活や産業の転換点となる歴史の立会人になるようなものです。また、それだけ多くの方に意味があることをしていると、自分の家族や友人に胸を張って言えることは、私は自分の人生においても凄く大事だなと思っています。

「SaaSやプラットフォーマーをやりながら、既存のものより便利な新しいサービスを生み出したいよね」という次元ではなく、例えば救急往診のように、誰もが発想すらしなかったものが、皆の生活や産業を変革したり社会を救えるかも知れない。菊池の想いから始まり、必要なことなら「世の中になかったことすらやっていこう」が組織のカルチャーとなり、その姿勢を従業員一人ひとりが持つことになってきました。その道のりは険しいかも知れませんが、だからこそ、それを乗り越えた個々人の成長にもなると思います。

これまでの世の中にない社会的価値を生み出していく旅路を、多くの同志とともに歩んでいきたいと思っていますので、ご一緒いただける方、ぜひファストドクターの門を叩いてみてください。

お待ちしております!

ファストドクターからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
ファストドクターでは一緒に働く仲間を募集しています
16 いいね!
16 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

ファストドクター 採用さんにいいねを伝えよう
ファストドクター 採用さんや会社があなたに興味を持つかも