注目のストーリー
すべてのストーリー
ビジネスリュックを使おう!
在宅ワークが増えた昨今、フリーランスのみならず会社員の方もノートPCを持ち運ぶ機会が増えたと思います。そこで今回は、ノートPCを持ち運ぶのに便利な「ビジネスリュック」をご紹介します!ビジネスリュックのメリット昔はノートPCの持ち運びといえば手持ちかばんタイプでしたが、最近ではリュックタイプのものが増えてきています。手持ちタイプにするかリュックタイプにするか人それぞれ好みはあると思いますが、私は断然リュック派なのでリュックのメリットをお伝えします!・両手が空くまずこれが1番大きいかと思います。手持ちかばんタイプの1番のデメリットともいえるであろうこの部分をいきなり解消してきます。両手が空い...
フリーランスの貯金術
フリーランスのみなさんこんにちは。突然ですが、みなさんは貯金どのくらいしていますか?会社員と違って保険料などを自分で払わなくてはいけないため、支出も多くなりがちなフリーランス。今回は、フリーランス目線で貯金についてご紹介したいと思います。なかなか貯まらない事情短期で色々な仕事をこなしたり、地方からフルリモートで対応したり会社員だと発生する煩わしい部分から解放されたりと、何かと自由度の高いイメージのフリーランスですがその反面、保険料を自分で払ったり、ボーナス・有休・退職金がなかったりなどお金の面では不安な点もちらほら。駆け出しフリーランスの方の中には、なかなか仕事が見つからず収入が安定しな...
IT企業事務のメモの端~開発工程編7~
下流工程もついに最終段階までやってきました。いや~長かった。本日は下流工程最後の「納品・導入」を調べていきます!ついに完成!そして納品へ長かった開発工程を終え、厳しいテストもクリアした製品はついに利用者の元へ納品されます!しかし納品も「はいどうぞ」では終われません。納品・導入でもまだまだやることはあります。目の前にご飯が出されたと思いきや、まだありつけないんですね。お腹を空かせてそわっそわで待ってることでしょう。納品・導入にあたって納品時には導入専門のインストラクターが同伴したりもありますが、ここではエンジニアのみなさんが対応する内容を見ていこうと思います。・運用マニュアル作成完成したも...
IT企業事務のメモの端~開発工程編6~
ついに実装や作成に取り掛かった開発工程ですが、まだまだ納品までには作業があるようです。作り終わったらまずはちゃんと動くかのテスト!ということで、本日はテスト工程について調べていきたいと思います。色々なテストシステムが作り終わってもいきなり納品とはいきません。上手く動作するのか、不具合はないのかなど確認する必要があります。味見せずして完成は確認できないということですね!味見はシェフの舌にすべてかかっていますが、システムとなるとそうはいきません。色々な方法で動作を確認します。主に「単体テスト」「結合テスト」「システムテスト」が行われます。何をする?動作チェックをするテストにもそれぞれ名前がつ...
IT企業事務のメモの端~開発工程編5~
みなさんこんにちは!メモの端 開発工程編もついに後半の「下流工程」までやってきました!上流工程は全体の下準備って感じでしたが、下流工程ではいよいよ作る工程に入ります。ついにきた!!それでは早速調べていきたいと思います。下流工程突入!ついに下流工程に入りましたので、ここでおさらいを……【下流工程】・実装・作成・テスト(単体テスト・結合テスト・システムテスト)・納品・導入下流工程はこの3工程をおこないます。上流工程では、利用者にどんなものが欲しいのか要望を詳しくヒアリングしてみたり作成するにあたってしっかりと設計を考えてみたりと色々してきましたが、下流工程ではついに、実際に作る作業に取り掛か...
IT企業事務のメモの端~開発工程編4~
みなさんこんにちは。「メモの端~開発工程編~」もついに4までやってきました。ここにきてやっと開発工程も半分です。本日は上流工程最後の「詳細設計」を調べていこうと思います!詳細設計とは今までの工程では「要望をきく」「機能を決める」といった工程でした。工程3の「詳細設計」では、「どう作るか」を決める工程となります。料理でいうところの「レシピ」といったところでしょうか。要望通りの機能を実現させるために具体的な手順を作っていくわけですから、とても重要な工程となってきます。また、基本設計は外部の人(利用者)にも見せるために作られているため、専門知識がない人でもわかるように作成されていますが詳細設計...
IT企業事務のメモの端~開発工程編3~
今回も昨日に引き続き上流工程について調べていこうと思います。今日は「基本設計」!「設計」と聞くとなにやら“作っている”感じがしますね。基本設計とはどんな工程なのでしょうか。基本設計とは要件定義では利用者の要望などを細かく聞いてまとめるところまで進めました。その次の工程である「基本設計」では、実際に搭載する機能のまとめをおこないます。要望も出してない謎の機能がつけられてた!なんてことがないように、製造予定の機能すべてについて説明し利用者との認識合わせをします。基本設計をおこなった後は、「基本設計書」を作成して利用者、作業者共に作成していく内容を確認します。基本設計はメニューの確定基本設計書...
IT企業事務のメモの端~開発工程編2~
昨日は開発工程の全容を勉強したので、今日からは各フェーズについて調べていこうと思います。要件定義とは上流工程の1番最初に行われるのが「要件定義」です。要件定義では、利用者の要望を聞いてそれを実現するためにはどの機能が必要かどんな性能があれば対応可能かなどをまとめる作業をおこないます。まとめた後は「要件定義書」として文書化することが多いです。夕飯の準備でいうところの「何が食べたいか聞いて、条件に当てはまるメニューを挙げてく」ってところでしょうか。(まだ続いてますよ、この例え)どんなスキルが必要?まだ作業に取り掛かるわけでもないし、要望聞くだけだし誰でもできそう~いやいや、そう簡単にはいきま...
IT企業事務のメモの端~開発工程編~
みなさんこんにちは。エンタメ系の接客業からIT企業に転職しました事務員の私です。私は今、求人案件や人材を紹介するお仕事のサポート業務をやっていますが、毎日知らない用語が飛び交っています。簡単に調べてなんとなくわかった気ではいますが、説明しろといわれるとあまり自信はありません……。そこで今回から、IT企業で働いててよく耳にする用語を勉強していきたいと思います。上流?下流?開発工程とは求人情報を見ていると「上流工程できる方優遇」「設計~テスト」なんて言葉を見かけます。「上流」「下流」なんて川でしか使ったことないです。上流の方が流れが速くて水がキレイ!下流には丸く削れた石が流れ着いてて水切りが...
どのくらい使ってる?LINEのサービス
連絡手段といえば、電話から、ポケベル、メールを経て今ではショートメッセージツールが主流になってきました。その中でも絶大なシェアを誇るのがLINE。私が使い始めた当初はメッセージとスタンプ程度だったような気がしますが気付けばものすごく色々なサービスが展開されていました。今回は広がり続けるLINEのサービスについてご紹介します。目次・実はこんなにあるLINEのサービス・おすすめのサービス・まとめ実はこんなにあるLINEのサービスみなさんはLINEのサービスをどのくらい利用していますか?メッセージ、タイムライン、ゲーム、スタンプ、ポイント……この辺りを利用している方は多いと思います。結構色々な...
アスリートプラットフォーム「NEXT ONE」を開発
十文字学園女子大学人間生活学部教授 石山隆之教授とスポーツキャリアプラットフォームを開発当プラットフォームを通し、女性スポーツが直面している「セカンドキャリア問題」「男性スポーツとの経済格差」「注目度、偏見や差別」などの問題に対し、キャリアの側面で多くの選択肢を提供し、全ての女性スポーツステークホルダーが「なりたい自分」を実現できる社会を目指します。エイトは「個が輝く社会を」を企業理念に、人にフォーカスし、個の活躍、個の自己実現を後押しするサービスを展開しております。これからの世の働き方や価値観の変革に合わせ、ITの力を使って世の中をより良くしていくことを目指しております。また、石山隆之...
VUCAワールド
VUCAワールドV:Volatility-変動性U:Uncertainty-不確実性C:Complexity-複雑性A:Ambiguity-曖昧性考えて、必要だと思うことを学習して、行動に移していくことが求められる。なんとなくだけどユーモアと遊び心がVUCA時代には必要では無いかと感じた。イノベーションや発見というものは、概していつもと違う環境に身を置いたり未知のものに触れることで生まれてきましたが、ここ数カ月でZoomなどのオンライン通信の割合が高まり、家にいることが急激に増えました。これに対してイノベーションをどう起こすのかを考えてみたい。VUCA化している現代に重要なのは「Try ...
【AWSハンズオンセミナー開催しました!】
こんにちは!人事部北澤です。6月27日渋谷にて「初心者からでもOK!スキルチェンジを目指すためのハンズオン~AWS編~」を開催しました!ご参加頂いた皆様、グループに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!弊社主催のセミナー自体の実施は3回目で、記念すべき第一回は神田でPHP、第二回は今回同様渋谷でAWSでした。セミナー自体どうやって進めたらいいのか、進行は何を話せばいいのか、準備は何をすればいいのか。。わからないことばかりから始まり、まだまだスムーズに進行はできませんが、ようやく少しだけ緊張せずに進められるようになったかなと勝手に思っています。ここで「AWS」について少しご...
【エイトグループの旅】
こんちには、管理部の高野です。今回はわたしが約3ヶ月ほどかけて計画を形にした案件について。。それはですね2018年EIGHT GROUP 社員旅行!!先月、25日から26日にかけてEIGHT GROUPでは社員旅行として栃木・鬼怒川へ行って参りました!グループ会社の社員含め、より多くの社員に楽しんでもらいたいので、2日目のアクティビティでは*鬼怒川ラフティングコース*日光江戸村コースと2コース選べるように企画しました。簡易的ではありましたが、しおりを作成し、美術大を卒業されている社員に表紙イラストを手掛けていただいたり、オリジナリティ溢れる物を残せたと思っています。私自身も社員旅行自体初...
【社員ひとりひとりの意識で会社は大きく変わると感じている事務社員のぼやき】
お疲れ様です。ちょくちょくブログ書かせていただいております、管理部の高野です。2016年11月に入社をし、1年半エイトにお世話になっています。短い期間ではありますが、あっという間です。。思い返せばいろんなことを経験させてもらっているなと。IT業界と聞くと、未経験ではなかなか飛び込みずらいというか、自分は大丈夫なのだろうか、わからないことだらけだけども…と思っていました。もちろん経験・スキルがないので、プログラマーになる訳ではありませんが、単純に事務として入社しても、新しい知識として用語や意味など理解や勉強していかなければダメなんだと当時思っていました。ましてや、事務ですら未経験の私でした...