1
/
5

CFO安田が描く「全員がしがらみなく、自分らしく働ける社会に向けた挑戦」とは

岡山県出身。関西学院大学を卒業後、新卒でコンサルファームである船井総研に入社。経営者を相手に、事業戦略策定や商品開発、M&Aなどの支援を行い、企業成長を伴走する。また、HRコンサルティング部門の立ち上げやサービス開発、チームマネジメントにも従事。

若いうちから裁量を持ち、成果に応じて収入が上がる「やりがいと還元がフェアな環境」に魅力を感じて働いていた一方で、コンサルタントは立場上”第三者”であり当事者ではないという違和感を抱いていた。そんな中、学生時代の友人である濵田と再会し、ビジネスへの想いを共有する中で、近しい価値観を持っていることが分かり意気投合。DINAMICAを共同創業した。

目次

  • DINAMICAでの役割・仕事内容について教えてください

  • 自社プロダクト「Tours」を通して創りたい世界は

  • 今後の個人のビジョンを教えてください

  • 安田さんにとって、DINAMICAとは

  • 最後に、これからエントリーを検討している人に向けて一言お願いします!


DINAMICAでの役割・仕事内容について教えてください

以前はCOO(最高執行責任者)を務めていましたが、現在はCFO(最高財務責任者)として資金調達をリードしています。

設立当初は、バックオフィス業務、クライアントワーク、プロダクト構想、営業活動など、何でもこなす「何でも屋」として動いていました。その後、組織や事業が整う中で、経営戦略における「資金調達」の優先度が高まり、CFOとしての役割に集中するようになりました。

CFOは、資金調達を通じて事業成長を加速させる重要なポジションです。また、組織規模が大きくなる中で、マネジメント基盤を強化し、より強固な組織を築くことにも注力しています。



自社プロダクト「Tours」を通して創りたい世界は

私たちは、「みなさんが無意味な制約に惑わされることなく、自分らしく過ごせる社会」をつくりたいと考えています。

有り難いことに学生時代から社会人になるまで、自由な環境で自分で判断をし行動する経験を多く積ませてもらいました。そういった経緯もあり「自由と自立」という言葉は、自分の中で大切な価値観として醸成されていったのだと思います。一方で、前職で中間管理職となった際に、本質的ではない制約やしがらみによるもどかしさで、かなり苦しんだ時期もありました。

「当時は全然躍動できていなかったなぁ」と振り返ることがあり、前述の想いがよりいっそう強まりました。”採用”というシーンでも、親や周囲の影響で窮屈な思いをしている人々が、自分らしく働ける企業と出会える場を提供したいです。

自社プロダクトの「Tours」は、競合サービスといえるものがまだおらず、先行者として独走している状態です。このまま爆速成長を遂げ、「オンライン採用テクノロジー」に新たな価値をもたらしたいと考えています。

採用市場における変化を簡単にお伝えすると、コロナ禍を経て採用活動はオンライン化が進み、候補者側も企業側も、利便性や効率性を感じるようになっています。一方で、「リアルを伝えきれない/リアルを見にいけない」という課題が浮上してきました。「Tours」は、オンライン採用のスピード感を維持しつつ、リアルな職場情報を提供できる画期的なプロダクトです。さらに、プロダクトだけでは補えない部分をRPO(採用代行)で支援する「BPaaS」として、より多くの企業に価値を届けることができるサービスです。


今後の個人のビジョンを教えてください

個人としては、3年以内にビジネスパーソンの”最高峰”に立ちたいです。

「最高峰」とは、幅広い分野を網羅し、深い専門性も持つ人材を指します。例えば、営業だけでなく、財務や人事、経営などすべての分野において知識を持ち、実務もこなせる人材です。上辺の知識だけの「口だけ人材」は今後淘汰されていくと思うので、いかに実務レベルまで解像度高く理解できているかは重要だと考えています。

また、20代は年収を追い求めてきましたが、30代はお金に加えて経験や人脈といった「自己資産」を貯めることを大切にしています。そして、40代でそれらの資産を最大化させ、50代で南国に移住してノビノビとした人生を送る、というライフプランを勝手に描いています!


安田さんにとって、DINAMICAとは

DINAMICAは、価値提供の「広さ」と「深さ」の両方を追求できる、非常に珍しい会社です。

プロダクトだけを持つ企業は広さを追求しやすい一方で、深さに限界があります。逆に、コンサル会社やRPO会社は深さを追求できますが、広さには限界があります。DINAMICAは「BPaaS」というビジネスモデルを通じて、この両方を実現している点が特徴です。「知的好奇心が高く、他者と協力できる人」が合うと思います。

知的好奇心とは、テストで良い点を取ることではなく、知らないことにワクワクし、前向きに取り組む姿勢を指します。また、個人主義ではなく、チームで協力し、社外からも協力を仰ぐことができる柔軟性が大切です。


最後に、これからエントリーを検討している人に向けて一言お願いします!

みなさんに提供できるのは「機会」です。その「機会」を「成長機会」に変えてほしいと考えています。

私たちと一緒に、「あの会社の成長期を牽引していた!」と言われるような経験を積みましょう。それがキャリアにとって最も価値のある財産になると確信しています。







このストーリーが気になったら、遊びに来てみませんか?
採用の最前線で活躍!本気で成長できる採用コンサルタント
株式会社Toursでは一緒に働く仲間を募集しています
1 いいね!
1 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

仲林 大樹さんにいいねを伝えよう
仲林 大樹さんや会社があなたに興味を持つかも