1
/
5

2年連続Qiita1位!エンジニアなら必ず読むべきNucoの技術記事15選

日々の業務を行っている中で、インプットはできていますか?

アメリカの研究によると、仕事でアウトプットを続けるだけでなく適度にインプットの機会を設けることで、業務の効率は大幅に上昇することが分かっています。

定期的に新しい知見を取り入れることによって視野が広がり、普段の仕事に活かされるという経験は皆さんもあるのではないでしょうか。

今回はそんなインプットにぴったりな技術記事を紹介します!

株式会社Nucoはエンジニア向けメディアサイトQiitaにて、全Organizationの中で2年連続いいね数1位を獲得しています。

そんな開発会社の中でもトップクラスの技術力を誇るNucoの技術記事をぜひ読んで、皆さんの成長の糧にしてもらえると幸いです。

今回は弊社の社員に、絶対に読むべきおすすめの記事を厳選して紹介してもらいました。

社員①のおすすめ技術記事

おすすめ記事1:「【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド」

三須:まずはこの記事は外せないなと思いました。タイトルにもある通り、プログラミング初心者がコードを書くために最初に必要なことを網羅的に紹介した記事です。記事のはじめには作業効率を上げ、ミスを起きにくくするためのVSCodeの拡張機能の紹介、その後に「コーディングのポイント」を大ボリュームで解説してくれています。さらには実際に業務を行う上でどのようにタスクに取り組むのか、エンジニアとしてのコミュニケーションの取り方など社会人として成長するために必要なことまで指南してくれています。個人的には初心者だけでなく、ある程度プログラミングに自信がある人も熟読するべき内容だと思っています。

| 【11万文字越え】プログラミング初心者に贈る即戦力ガイド

おすすめ記事2:「Visual Studio Codeを使うなら絶対に入れておきたい拡張機能Top20」

三須:VSCodeの拡張機能に絞って、便利なものを20個紹介している記事です。エンジニアは言わずもがなプログラムを書く・読む時間が長いので、少しの作業効率の差が大きな仕事量の差につながります。特定の言語や仕事内容に特化したものを除けば、正直ここに載っているものは何も考えず入れてしまってもいいと思います。例えば1つだけ紹介すると、「Path Autocomplete」という、パスを途中まで書くと自動で最後まで入力してくれる拡張機能があります。実際にこれを入れているかどうかで、明らかにタイピングの量が変わってきますよね。このような差が積み重なっていくわけなので、これらの拡張機能は早めに入れておくべきだと思います。

| Visual Studio Codeを使うなら絶対に入れておきたい拡張機能Top20【2022最新版】

おすすめ記事3:「英語命名規則の決定版」

三須:変数や関数の命名に迷うことってありますよね。特に「これもっと良い命名の仕方ありそうだな、、」みたいなことはしょっちゅうあると思います。この記事ではその迷いを無くしてくれる、命名規則徹底指南書です。この記事を読んで、この記事の通りに命名をすれば間違いないです。具体例も示しながら解説してくれているので、それをアレンジしながら使えばOKです。こういう日常の些細な迷いがなくなるのは地味に大きいですね。僕も前読んだこの記事の内容通りに命名を行っています。

| 【日本人エンジニア必携】英語命名規則の決定版

社員②のおすすめ技術記事

おすすめ記事4:「フロントエンド開発環境構築徹底解説」

堀:フロントエンド開発を行う上で必要な環境、具体的なツールを紹介してくれている記事です。現在どんなツールが主流で、なぜそれが広く使われているのかを解説してくれています。ツールというものは選択肢が複数あり、どれを使えばいいか分からなくなることがあります。何か開発を始める時、プロジェクトの立ち上げの際などにはこの記事を参考にして必要な環境を揃えれば間違いないと思います。

| フロントエンド開発環境構築徹底解説

おすすめ記事5:「実践:はじめてのWebAPI設計」

堀:Webの仕組みから、WebAPIを使って実際に実装する方法までを解説してくれている記事です。WebAPIのことについて勉強しようと思うとかなり分厚い本を読むことから始めなければならないですが、この記事をまず読むだけでもかなり理解が深まると思います。これからWebAPIを使って設計するという初心者の方や、Web系ではないエンジニアの方に非常におすすめです。実装例も示してくれているので、これを参考にしながら実際に手を動かしていくことでWebAPIの設計を自分だけでできるようになっていくことでしょう。

| 実践:はじめてのWebAPI設計

おすすめ記事6:「Dockerによる開発環境構築のための概念理解と方法解説」

堀:実際のプロジェクトで使われることの多いDockerについて、基本概念から詳しく説明してくれている記事です。複数人でプロジェクトを行う際には、同じ環境でアプリケーションやプログラムを管理することが重要になります。その時の仮想環境として、コンテナ技術が使われています。Dockerは現在最も使われているコンテナ型のプラットフォームです。これからエンジニアを目指す方や、IT系の知識をインプットしたい方は必見の内容です。なぜDockerが多くのプロジェクトで使われているかを説明できるようになればOKだと思います。

| Dockerによる開発環境構築のための概念理解と方法解説

社員③のおすすめ技術記事

おすすめ記事7:「【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド」

宮本:多くのエンジニアが触れる機会が多いシェルスクリプトについて網羅的に解説した記事です。シェルスクリプトの基本概念、どんな場面で強いのか、逆にどんな場面では力を発揮しにくいのか、具体的なコードの書き方、ワンランク上の使い方などシェルスクリプトについてはこの記事を読めばOKだと思います。これを読んだことで、シェルスクリプトでできることの理解がかなり広がりました。手前味噌にはなりますが、Nucoの技術記事は全て具体的なコード例なども示してくれていて非常に良いと思っています。

| 【永久保存版】シェルスクリプト完全攻略ガイド

おすすめ記事8:「知らないと恥ずかしいコードレビューで指摘されがちなポイント14選」

宮本:エンジニアがついやってしまいがちなコードにおける修正点をまとめた記事です。初心者だけでなく、ある程度プログラミングに慣れてきたよという人も一度読んでみて欲しいと思います。コードレビューをもらう前に、この記事で紹介されている内容に該当していないかをチェックするだけでも、皆さんのコードをレビューする方の負担が劇的に変わるのではないでしょうか。自分はエンジニアとして何年か経った後にこの記事を読んだのですが、ハッとさせられる項目がいくつかありました(笑)

| 知らないと恥ずかしいコードレビューで指摘されがちなポイント14選

おすすめ記事9:「エンジニアのやる気を削ぐ会議術」

宮本:ビジネス的な視点で、エンジニアの業務効率についてアンチパターン的に説明されている記事です。他の記事の真面目な雰囲気と打って変わって、クスッと笑える内容となっているので読むだけで面白いですし、その上で日本の企業の会議との向き合い方について考えさせられます。普段から意味のある会議をしているのか、ただただメンバーの時間を拘束するだけの会議をしているのかでプロジェクトの生産性は天地の差が生まれると思います。私もプロジェクトを回すエンジニアとして、会議をどのように設定するべきか、何のためにどのようなメンバーで行うかを考え直すきっかけになりました。

| エンジニアのやる気を削ぐ会議術

社員④のおすすめ技術記事

おすすめ記事10:「使いこなせていますか?Python 組み込み関数全71件 完全解説」

田山:現役エンジニア、またはプログラミングに触れる機会のある学生の方はPythonを使っている方も多いのではないでしょうか。Pythonには基本的な処理を組み込み関数として、ライブラリをインポートせずとも使用できる関数が多く存在します。これを知らないと冗長なコードを書いてしまうことになり、せっかくPythonを使っているのに時間を無駄にしてしまいます。一度この記事をざっと読んで、後で「そういえばこんな時に使える組み込み関数があったな」と思い出して使うことでPythonマスターに一歩近づくこと間違いなしです!

| 使いこなせていますか?Python 組み込み関数全71件 完全解説

おすすめ記事11:「今さら聞けないログの基本と設計指針」

田山:エンジニアでも詳しく勉強する機会の少ない、だが重要という立ち位置のログについて網羅的に解説している記事です。ログの使用用途は何か?ログの想定読者は誰か?というところから、基準となるフォーマット、ログを出力する際の注意点まで詳しく紹介してくれています。使用頻度は高いが本などで勉強することもなかった、エンジニアのかゆい所に手が届く記事ですよね。おすすめです。

| 今さら聞けないログの基本と設計指針

おすすめ記事12:「「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい」

田山:プログラミングを行う時に、小数の扱いについて迷ったことはありませんか?特にPythonなどでは、何も考えずに小数を含んだ計算を変数に格納して行ってしまうと想定と違った値が出力されてしまいます。そういったことがなぜ起こるのか、その対応策をプログラミング言語の仕様、コンピュータ内部での計算にも片足を突っ込んで説明してくれています。こういった細かい部分を一度はっきりさせておく機会はエンジニアにとって重要だと思います。

| 「0.1+0.2≠0.3」を説明できないエンジニアがいるらしい

社員⑤のおすすめ技術記事

おすすめ記事13:「プログラマなら知っておきたい画像ファイルの知識」

松田:画像を扱うエンジニアなら必読、画像を普段は扱わない人でもコラム的に学べる記事です。皆さんはPNG、JPEGの違いを説明できるでしょうか。PNGは背景透過できることは知ってるけど他は何が違うんだろう、、と思った方はぜひこの記事を読んで一歩先に踏み込んで欲しいなと思います。この先の人生で、pngファイルとjpegファイルのどちらで出力するか迷った時に、明確な理由を持って出力できるようになるはずです。

| プログラマなら知っておきたい画像ファイルの知識

おすすめ記事14:「あなたはブラウザについてどこまで説明できますか?」

松田:誰でも毎日必ず使用する機会のあるブラウザ、どんな仕組みで動いているか気になりませんか?Web系を扱っているエンジニアの方なら仕組みはもちろん理解できていると思いますが、この記事ではブラウザの歴史なども一緒に学ぶことができます。私は1990年台にIBMとMicrosoftの激しい競争があったというのをこの記事で知って、面白いなと思いました。結局今一番普及しているのはChromeですしね。ぜひ皆さんにも読んで欲しいです。

| あなたはブラウザについてどこまで説明できますか?

おすすめ記事15:「【閲覧注意】イライラ不可避なUIデザイン10選」

松田:本職ではないけど、たまに「デザインの勉強しておけば楽だったんだろうな」という瞬間があります。仕事中だけでなく、日常生活でもそういうタイミングがあるんですよね。記事の中では、デザインについて「これを破らなければいい」という分かりやすいルールを示してくれています。これを一回学べば、日常生活で目に入る全てのデザインが勉強の材料になります。なんとなく見ていたWebサイトで、「あ、ここは情報のまとまりが分かりやすいな」「ここがもう少し綺麗に並んでたら見やすいのに」と、良し悪しが分かるようになります。そしてその良し悪しの評価ができれば、自分のデザインが良くなっていくこと間違いなしです。

| 【閲覧注意】イライラ不可避なUIデザイン10選

いかがだったでしょうか。

エンジニアにとって非常に学びになる記事をたくさん紹介してもらいました。

株式会社Nucoでは各社員が普段学んだことのアウトプットを積極的に行なっており、今回紹介してもらった記事はすべて弊社の社員が執筆した記事です。なんと中にはエンジニアとして1年目の社員の記事もあります!

Nucoでは入社してからすぐ、一人一人が高い技術力、問題解決力を持つエンジニアとして成長をしています。その結果、全ての社員が今回紹介したようなクオリティの高い技術記事を書くことができています。

この記事を読んだあなたもぜひ、圧倒的な技術力を誇るNucoでエンジニアとして成長しませんか?

Nucoに興味を持っていただいたあなたからのエントリーをお待ちしています!

株式会社Nucoでは一緒に働く仲間を募集しています
27 いいね!
27 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング