注目のストーリー
すべてのストーリー
2025年どんな人が求められてくるのか?
明けましておめでとうございます。本年も皆さまどうぞよろしくお願いいたします。新しい年を迎え、これからの一年をどのように過ごすかを考える絶好の機会です。2025年は急速な変化が続いており、企業が求める人材像も年々進化しています。そんな世の中で生き抜いていくためにもどんな人がこれから求められてくるのか?ぜひ考えるきっかけになれば幸いです。技術の進化や社会の価値観の変化により、企業が求める人材像も変わってきました。これからの時代に必要とされるのは、「変化に対応できる人」と「人間関係を大切にできる人」です。1. 変化に対応できる人これから後先不透明な世の中である。リーマンショックやコロナ禍。未曾...
エンジニアになった後のキャリア形成って...
こんにちは!!咲山です!!気づけばもう今年も終わりですね!!この一年間どう過ごしてましたか??仕事に、家事に、勉強に、プライベート。色々なことがあり、絶えず変化していく環境の中で目標としているモノが必ずあると思います。その中で、今この記事を見ている方は「IT業界に興味はあるけどなにも知らないな」「エンジニアを目指して勉強をしている」「エンジニアになったんだけど、これからどういうキャリアを歩んでいくんだろう」のような方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、エンジニアになった後のキャリア形成について伝えられたらと思います。その前に、簡単に筆者についてご紹介をさせていただきます!!PCも持...
なんで経営者の趣味って筋トレが多いの?
こんにちは!!株式会社Reachの経営企画の咲山です!!今回僕の趣味である筋トレについて、面白そうな話題があったので記事にしようと思います!!僕は週3回ほどジムに通っているのですが、やはり筋トレをしていると自信もつくし、よく眠れ、思考も穏やかになります。笑なぜかというと、なにか嫌なことがあっても「俺マッチョだからいいや」「マッチョだからあの困ってる人助けるか」など、平和な脳内になります。これは本当です。世界のマッチョは全員そうです。さて!!話は変わりますが最近、経営者の中で筋トレをしている人が多いという話を耳にしました。なぜ彼らは忙しい中でも筋トレを続けているのでしょうか?今回はその理由...
未来を見据えたキャリア設計
こんにちは。広報の馬場です。皆さん、将来のキャリアについて考えるとき、不安を感じたことはありませんか?特にIT業界のような変化の激しい分野に挑戦しようとしていると、「自分がついていけるだろうか」「この道を選んで間違っていないだろうか」といった疑問が頭をよぎることも多いかもしれません。でも、僕自身も同じような悩みを抱えながら新しいことに挑戦し続けてきました。そして、その中で学んだことは、「未来を見据えたキャリア」というのは、今日あなたがどのような行動を取るかに大きく関わっているということ1. 小さな一歩を積み重ねることの大切さよく「キャリア」と聞くと、長期的なプランや目標を立てることが必要...
自分軸の見つけ方
こんにちは、広報の馬場です。誰もが直面するのが「自分らしさ」や「自分軸」をどう見つけるかという問いです。ここ最近も友人などから「自分らしさって何だと思う?」という問いをされたばかりだったので、私にとってタイムリーでようやく言語化されてきたところです、社会に出て、周りの期待や価値観に触れながら生きることになると、自分が本当に大切にしたいものが見えにくくなることもありますよね。私自身も、全く同じでした。今日は、そんな私の経験を踏まえ、「自分軸の見つけ方」についてお話ししたいと思います。1. 自分が「ワクワクすること」に目を向けるまず、自分軸を見つける第一歩は、「自分が何にワクワクするか」を知...
好きなことを仕事にするには?
こんにちは、広報の馬場です。今日は「やりたいことのために、やるべきことを行う大切さ」についてお話したいと思います。皆さんも一度は、「これがやりたい!」という夢や目標を持ったことがあるのではないでしょうか。しかし、その夢や目標に向かう過程で、多くの人が直面するのは「やるべきこと」を続ける難しさです。私自身も、目標に向かっているつもりでも、目の前のやるべきことが思い通りに進まなかったり、モチベーションが低下してしまうことがありました。しかし振り返ると、どんなに小さなことでも「やるべきこと」を積み重ねていくことが、結局は大きな目標を達成するための唯一の道だと気づいたのです。例えば、私はIT業界...
あなたは今、リスクを取れますか?
こんにちは、広報の馬場です。今日は「リスクを取る勇気」についてお話したいと思います。リスクという言葉を聞くと、多くの人がネガティブなイメージを持つかもしれません。失敗や損失、何かがうまくいかないかもしれない不安。私もかつてはリスクを恐れ、なるべく安全な道を選ぶことが多かったです。しかし、ここで大事なのは、リスクを取ることが「恐怖」と同じではないということです。むしろ、リスクを取る勇気がなければ、大きな成長や成功は得られません。振り返ってみると、自分が一番成長できたのは、常にリスクを取ったときでした。例えば、新卒で入社した会社での出来事。私が初めて目の当たりにしたのは、企業が思うようにいか...
Reach初!?ワクワク新卒インターン体験記
こんにちは!経営企画の馬場です。今回はReach社設立以降初新卒インターンを実施致しました。実施した背景としては、元々インターンを実施する予定がなかったのですが、面接の中で弊社に対して熱意を伝えてくれ、ビジョンに共感してくれたことがきっかけでインターン実施を検討し実施に至りました。設立2年目の弊社で初めてのインターン生となった「西尾さん」が最終日インターンを終えて記事を作成してくれました。ぜひ暖かく見守っていただければと思います!はじめまして!来年の4月から新卒としてReachに入社予定の西尾です。○筆者のプロフィール・大学4年生・デザイン未経験(Photoshop・Illustrato...
人柄重視の会社|仲間意識が強い会社"Reach"について
こんにちは、広報を担当させていただいておりますマサカズと申します!今回はReachの強みを私から3つ紹介させていただきます。「成長できる環境」リーチは、社員一人ひとりの成長を全力でサポートする会社です。悩みや難しい問題についてReachのメンバーに相談すると、しっかりとしたフィードバックが返ってきます。さまざまな経験や個性を持った先輩がいるため、色んな観点からアドバイスを得ることができます。また、エンジニア未経験から開発現場を目指している方や現場経験が浅い方は、不安なことが多いと思いますが、Reachではそんな不安を取り除く為にしっかりとしたカリキュラムもあります。向上意欲がある人や行動...
仲間と共に幸せを紡ぐ場所
私たちReachのカルチャーは、「仲間」と「成長」を軸にしています。「50年先でも笑い合える仲間作り」を目指し、社員一人一人が自身のビジョンを持ち、共に成長することを大切にしています。Reachでは、仕事を通じて自己成長を実感しながら、仲間と支え合い、笑顔で過ごす時間を大切にしています。私たちは、単なる「働く場」ではなく、「共に挑戦し、共に喜びを分かち合う場」として、仕事と人生の質を高める環境を提供しています。過去の経験から学び、今を生きる私たちが大切にするのは、「人」との関わりです。「お金や地位よりも、人との絆を深め、共に幸せを築くこと」に価値を置き、日々の業務やプロジェクトに取り組ん...
#2 未経験からエンジニアの道を
こんにちは馬場です!!今回は8月にエンジニアデビューを果たしたメンバーにインタビューをしました!今年4月に入社したばかりではありますが、第一線でReachらしさを体現している三部さん!!そんな三部さんが活躍できている理由を深掘りしてみました!!入社前のReachのイメージを教えてください。三部さん:「最初にReachに興味を持ったのは、未来志向の会社であり、ポジティブな思考を持っている人たちの集まりだというイメージがあったからです。他社と比べると、仕事に対してポジティブで、ただ仕事をこなすだけでなく、楽しんでいるような印象がありました。自分も仕事を楽しみながら、楽に生きていきたいと思って...
仲間づくりに人生を懸ける
こんにちは馬場です。今回のテーマは「仲間」をテーマに記事を書きたいと思います。僕たちは「50年先でも笑い合える仲間作りを」実現させるためにReachを運営しております。その中でも軸に置いているのが「仲間」です。Reachのビジョン(未来)と自分のビジョンが重なっているからこそ、僕はReachでたくさんの課題を乗り越えようとしています。なぜ仲間を大切にしているのか。人生での幸福度が人との関わりだと考えているからです。これまでは、お金が手に入れば幸せ。 いいポジションにつければ幸せ。時間を自分で作れたら幸せ。そのように考えている自分でした。ただ一歩立ち止まった時に、なぜお金を手にしたいんだっ...
未経験からエンジニアの道を
こんにちは!株式会社Reachのババです。今回はメンバー紹介の記事を書かせていただきました。Reach社内でも大活躍中である4月より入社しているI.Aさんにインタビューをさせていただきましたので、余すところなく皆さんにお伝えさせていただければと思います。【I.Aさんのご紹介】2024年4月入社音楽の専門学校卒業3月にPCを購入したばかり完全未経験スタートで5月からエンジニアのスタートを切っている!!まずはI.Aさんの就職をする中で大切にしたポイントをお伺いしました!就職活動を進める中で、特に3つのポイントを重視しました。「質問しやすい環境かどうか」「エンジニアとして成長できるかどうか」「...
未来の自分に感謝される人間に
こんにちは、経営企画の馬場です。今回は、20代の時にやっておいた方が良いことってなんですか?という質問を面接の時間や弊社の社員からも質問が多くくるので、その回答をしていきたいと思っています!結論、20代でやっておいた方がいいことは将来後悔しない選択をすることだと考えております。なぜか後悔しない選択を取るべきかを話していきたいと考えております。20代は、30代、40代に比べると自分にかける時間があるため自分次第で何者にでもなれる期間であると思います。30代、40代になると、、結婚して新しいチャレンジがしづらい、子供がいて自由な時間が取りづらい、家のローンが、、親の介護で時間がない。。など、...
僕たちはこれからどう生きるか。
Reachのyudaiです。今回のテーマは、「人生100年時代でどう生きるのか?」という問いに対して僕の考えを発信したいと思います。これからのキャリアやエンジニアに挑戦することに一歩踏みとどまっている人に届けたいと思っています。人生100年時代と言われている現代。 「人生100年時代」とは、長寿化が進んでいる現代社会の特徴を指します。これは、平均寿命が伸び、多くの人々が100歳以上の年齢まで生きることが期待される時代のことを指します。医療技術や生活環境の改善によって、病気や災害による死亡率が減少し、健康な生活を送ることができるようになったからです。 人生100年時代では、長い期間を生きる...