注目のストーリー
すべてのストーリー
2025年どんな人が求められてくるのか?
明けましておめでとうございます。本年も皆さまどうぞよろしくお願いいたします。新しい年を迎え、これからの一年をどのように過ごすかを考える絶好の機会です。2025年は急速な変化が続いており、企業が求める人材像も年々進化しています。そんな世の中で生き抜いていくためにもどんな人がこれから求められてくるのか?ぜひ考えるきっかけになれば幸いです。技術の進化や社会の価値観の変化により、企業が求める人材像も変わってきました。これからの時代に必要とされるのは、「変化に対応できる人」と「人間関係を大切にできる人」です。1. 変化に対応できる人これから後先不透明な世の中である。リーマンショックやコロナ禍。未曾...
エンジニアになった後のキャリア形成って...
こんにちは!!咲山です!!気づけばもう今年も終わりですね!!この一年間どう過ごしてましたか??仕事に、家事に、勉強に、プライベート。色々なことがあり、絶えず変化していく環境の中で目標としているモノが必ずあると思います。その中で、今この記事を見ている方は「IT業界に興味はあるけどなにも知らないな」「エンジニアを目指して勉強をしている」「エンジニアになったんだけど、これからどういうキャリアを歩んでいくんだろう」のような方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、エンジニアになった後のキャリア形成について伝えられたらと思います。その前に、簡単に筆者についてご紹介をさせていただきます!!PCも持...
なんで経営者の趣味って筋トレが多いの?
こんにちは!!株式会社Reachの経営企画の咲山です!!今回僕の趣味である筋トレについて、面白そうな話題があったので記事にしようと思います!!僕は週3回ほどジムに通っているのですが、やはり筋トレをしていると自信もつくし、よく眠れ、思考も穏やかになります。笑なぜかというと、なにか嫌なことがあっても「俺マッチョだからいいや」「マッチョだからあの困ってる人助けるか」など、平和な脳内になります。これは本当です。世界のマッチョは全員そうです。さて!!話は変わりますが最近、経営者の中で筋トレをしている人が多いという話を耳にしました。なぜ彼らは忙しい中でも筋トレを続けているのでしょうか?今回はその理由...
Javaの歴史!きっかけはコーヒー?!
こんにちは、井手です!突然ですが、皆様は今使っている、勉強している言語がどのような歴史を歩んできたかご存知ですか?最近カフェインを摂取しながらネットサーフィンをしていたら、なんと言語の歴史たちに出会ってしまいついついたくさん調べつくしてしまいました。というわけで、今回はおすそ分け。現在Javaを勉強されている方、Javaに興味がある方へ、Javaの生い立ちをお届けします!Javaはコーヒー豆から生まれたプログラミング言語Javaという名前の由来は、開発チームが毎日のようにコーヒーを飲んでいたことから、コーヒー豆の一種である「ジャバ・ビーンズ」にちなんで名付けられたと言われています!(あく...
株式会社Reachの文化をのぞき見!
こんにちは、井手です!私たちの住んでいる日本には、実にたくさんの文化がありますよね!たとえば、 サムライ・ニンジャ・城・寺・寿司・天ぷら・歌舞伎・日本舞踊・茶道・華道・陶芸・和太鼓・アイドル・畳・和紙・藍染・旅館・日本酒・書道など、それらは国内に限らず外国から観光に来た人たちをも魅了しています。実は、Reach社にも仲間たちで作り上げた、面白い文化がたくさんあるんです。ということで今日は、わが社の文化をいくつか紹介していきます!①文化部チャンネルReach社は定期的な集まりだけではなく、Slackを通して交流することもかなり多いです。その中でも、好きな本や曲、見て面白かった映画やドラマな...
一年目視点。Reach社のココが好き!
こんにちは、株式会社Reachのエンジニア&記事担当の井手です!日に日に寒さが増していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。井手はReach社に入社して、なんと一年目の後半となりました。社会人生活はまだ始まったばかりですが、Reach社を選んで本当に良かったと感じています。というわけで今回は、一年目の人間視点でReach社の好きなところを3つご紹介します。①行動を評価してくれる私は社会人としての一歩を踏み出し、日々成長を実感しています。この会社で働く中で、特に印象に残っているのは、私の行動をしっかりと評価してくれる点です。・小さな成功や努力も大きく評価してくれる入社当初は、社会人として何...
プログラミング言語別動物図鑑!
こんにちは、井手です!皆さん、動物は好きですか?井手は大好きで、中でもフクロモモンガが一番です!モモンガに貢ぐため()に日々お仕事を頑張っている井手ですが、エンジニアになってからたくさんの言語にふれました。どの言語もそれぞれ特徴があって、覚えるのは大変だけれど勉強するのは何だかんだで楽しいです!今回は、そんなプログラミング言語を動物に例えて、その特徴を簡単に紹介していきます!Python:優雅な猫特徴シンプルで読みやすいコード:猫の優雅な動き: 猫の動きは無駄がなく、流れるような美しさがあります。Pythonのコードもシンプルで、人間が直感的に理解しやすい構造になっているため、まるで猫が...
血液型別!あなたのタイプはどれ??
こんにちは、井手です!唐突ではありますが、世代が変わっても人気を博しているコンテンツってありますよね!そのうちの一つである「血液型診断」これは血液型が判明していない人でも「Aっぽいよね、Bっぽいよね」と楽しめるものなので、多くの人に楽しまれているコンテンツだなぁと井手は感じています。ということで今回は、血液型別あるあるをエンジニアVer.でまとめてみようと思います!どうぞお楽しみください!※※※本記事はあくまでエンターテイメントであり、全てのエンジニアが当てはまるわけではありません。血液型と性格には科学的な根拠はなく、個人の個性は多様です。A型エンジニア:完璧主義のデバッガー特徴・ 論理...
未経験エンジニア、感動の軌跡
「あの日、私はITの世界に足を踏み入れました。」音楽人間だった井手がエンジニアの世界に飛び込んだのは、ある出来事がきっかけでした。それは、音楽や動画を発信できるサイトの作り方に興味を持った瞬間でした。「こういうのを具現化できる人って、本当にすごいんだろうなぁ」学生時代の井手は、だんだんとITに心惹かれていきました。そしていつか自分も、自分の手で何かを作り出したいと夢見るようになりました。未経験からエンジニアへけれども、そこは決して楽だとは言えない世界でした。プログラミングの知識はゼロ。どこから手をつければいいのかもわかりませんでした。それでも、井手は諦めずに、本を読んだり、どんどん先輩た...
~エンジニアあるある 5選!~
こんにちは、井手です!エンジニアになって、もうすぐ半年が経とうとしています。Reach社に入社する前、よくX(旧Twitter)で「エンジニア あるある」と検索し、エンジニアってどんな職業なのかなぁ~ とネットサーフィンをしていた頃が懐かしく思えます最近それを思い出し、改めて同じ内容でネットサーフィンをしてみました。ということで今回は、実際エンジニアになって共感できたあるあるをまとめてみました!①全角スペースに悩まされる参画したての当時だけでなく、今でもちょくちょくエラーの原因として出てきてしまうこやつ。プログラムは全角スペースを認識してくれないため、必ず半角スペースを使う必要があります...
エンジニアになるためには何をすればいいの?
エンジニアを目指したきっかけはなんですか?「モノづくりを通して世の中に貢献したい!」、「新しい技術に興味がある!」、「壮大なゲームを自分の手で作りたい!」など、様々なきっかけや動機を持つ人たちがこの業界には集まっています!では、未経験からエンジニアになるには、具体的に何をすればよいのでしょうか?今回は、3つほど紹介したいと思います!1. プログラミングに触れてみよう、勉強してみよう・どの言語から始めればいいの?井手は初めてプログラミングに触れた際、真っ先に思ったのは「知らない国の言葉で一方的に話しかけられている感じがする…」でしたね。今でも新しい言語を勉強しようとするとこの現象になります...
未来を見据えたキャリア設計
こんにちは。広報の馬場です。皆さん、将来のキャリアについて考えるとき、不安を感じたことはありませんか?特にIT業界のような変化の激しい分野に挑戦しようとしていると、「自分がついていけるだろうか」「この道を選んで間違っていないだろうか」といった疑問が頭をよぎることも多いかもしれません。でも、僕自身も同じような悩みを抱えながら新しいことに挑戦し続けてきました。そして、その中で学んだことは、「未来を見据えたキャリア」というのは、今日あなたがどのような行動を取るかに大きく関わっているということ1. 小さな一歩を積み重ねることの大切さよく「キャリア」と聞くと、長期的なプランや目標を立てることが必要...
自分軸の見つけ方
こんにちは、広報の馬場です。誰もが直面するのが「自分らしさ」や「自分軸」をどう見つけるかという問いです。ここ最近も友人などから「自分らしさって何だと思う?」という問いをされたばかりだったので、私にとってタイムリーでようやく言語化されてきたところです、社会に出て、周りの期待や価値観に触れながら生きることになると、自分が本当に大切にしたいものが見えにくくなることもありますよね。私自身も、全く同じでした。今日は、そんな私の経験を踏まえ、「自分軸の見つけ方」についてお話ししたいと思います。1. 自分が「ワクワクすること」に目を向けるまず、自分軸を見つける第一歩は、「自分が何にワクワクするか」を知...
好きなことを仕事にするには?
こんにちは、広報の馬場です。今日は「やりたいことのために、やるべきことを行う大切さ」についてお話したいと思います。皆さんも一度は、「これがやりたい!」という夢や目標を持ったことがあるのではないでしょうか。しかし、その夢や目標に向かう過程で、多くの人が直面するのは「やるべきこと」を続ける難しさです。私自身も、目標に向かっているつもりでも、目の前のやるべきことが思い通りに進まなかったり、モチベーションが低下してしまうことがありました。しかし振り返ると、どんなに小さなことでも「やるべきこと」を積み重ねていくことが、結局は大きな目標を達成するための唯一の道だと気づいたのです。例えば、私はIT業界...
「仲間」と「友人」はどう違うの?
こんにちは!井手です!新卒未経験で入社し、5か月の時がたちました。時間っていうのはあっという間に過ぎていきますね。最近は仕事にも慣れてきて、仕事終わりや休日に「友人」と遊びに行くことも増えてきました。広報に参戦してからは「仲間」と価値観について楽しく話し合ったり、お酒片手にラフに話す機会も増えまして・・・・・・・・あれ?そういえば「友人」と「仲間」って、具体的にはどう違うのでしょうか。双方かけがえのない存在であることは間違いないのですが、職業柄どうしてもはっきりさせねば気が済まないと、いうわけで 井手なりに調べあげ、まとめてみました。「友人」とは・一緒にいて楽しい、好意的に協力し合える関...