注目のストーリー
すべてのストーリー
"Why"に気づいた日 - 死ぬ気でやろう、死なないから
はじめに弊社代表取締役 梅田さんとの出会い想像を超える開発現場との出会いやっぱりスピード感やばいって(良い意味で)何も理解していないワタシ『Why』が足りないってことなんです「死ぬ気でやろう、死なないから(笑)」これまでと、これからの話はじめにはじめまして、RECERQAでフロントエンドリードを担当している後藤と申します!入社して約1年が経ち、今更ながら入社エントリを書いてみました。自分はこれまで2、3社でキャリアを重ねてきましたが、そこではいちエンジニアとしての視点で技術と向き合ってきました。もちろん多くの学びはあったものの、システムの本質的な価値や、技術が生み出すビジネスインパクトま...
ワークスアプリケーションズにおけるエンタープライズセールス。無いものを高く売る、不思議なカルチャー - リチェルカ起業エントリ #3 -
こんにちは、リチェルカの代表の梅田と申します。前回のnoteでは、ワークスアプリケーションズ (以下WorksApplicationsの略でWAP) へ入社した背景など書かせていただきました。ありがたいことにエンタープライズセールスの代名詞的な存在になっていて嬉しい限りです。ちょいと時間が空いてしまったのですが、リチェルカを深く語るにあたり外せないWAPの少し深いところ、"セールススタイル"と"無いものを高く売る"というカルチャーを掘り下げていきたいと思います。(尚、あくまで私目線という点、及び2014年〜2017年に在籍していた当時の話、ということをご了承下さい)WAPのエンプラ営業W...
【メンバーインタビュー#4】「元同期と挑む モラルのある熱狂」 元銀行員がスタートアップで見た景色とは
こんにちは、株式会社リチェルカの立崎です。今回は、11月より人事マネージャーとしてジョインした髙橋さんに代表の梅田との丸秘エピソードや、リチェルカの文化などについて語っていただきました。プロフィール:髙橋俊介。35歳。新卒でみずほ銀行に入社し、板橋支店で法人営業を経験。その後、みずほ証券で資産運用ビジネスの商品企画、さらにグループ傘下の運用会社で経営企画に従事。再びみずほ銀行に戻り、デジタル人材の採用を統括。その後フリーランスを経て、現在は株式会社リチェルカの人事マネージャーを務める。口癖は「稲葉くん、弁当買い行こ」。新卒研修で出会った梅田とのエピソード- 代表の梅田さんとは、みずほ銀行...
【副業パートナーインタビュー#3】国内トップクラスのネットメディアで働くエンジニアが副業先でリチェルカを選ぶワケ
こんにちは。株式会社リチェルカの高橋です。シリーズでお届けしている副業パートナーインタビューの第三弾。このシリーズでは副業としてリチェルカに参画しているパートナーを紹介しています。私たちは、「SCMをデータの力でアップデートする」という大きなミッションに取り組んでいます。副業パートナーは、困難な課題に共に立ち向かう仲間であり、未来を拓くために不可欠な存在と認識しています。SCM:Supply Chain Management(サプライチェーンマネジメント)の略。原料や部品の仕入れから製造・流通・販売まで、製品がたどる全過程の情報を管理し、最適化する経営手法。運用改善や、情報連携・統合に課...
【副業パートナーインタビュー#2】某メガベンチャーのエンジニアがリチェルカで副業する理由とは
こんにちは。株式会社リチェルカの高橋です。シリーズでお届けしている副業パートナーインタビューの第二弾。このシリーズでは副業としてリチェルカに参画しているパートナーを紹介しています。私たちは、「SCMをデータの力でアップデートする」という大きなミッションに取り組んでいます。副業パートナーは、困難な課題に共に立ち向かう仲間であり、未来を拓くために不可欠な存在と認識しています。SCM:Supply Chain Management(サプライチェーンマネジメント)の略。原料や部品の仕入れから製造・流通・販売まで、製品がたどる全過程の情報を管理し、最適化する経営手法。運用改善や、情報連携・統合に課...
【副業パートナーインタビュー#1】巨大SaaS企業でチームを束ねるエンジニアがリチェルカで副業するワケ
こんにちは。株式会社リチェルカの高橋です。このシリーズでは副業としてリチェルカに参画しているパートナーを紹介していきます。私たちは、「SCMをデータの力でアップデートする」という大きなミッションに取り組んでいます。副業パートナーは、困難な課題に共に立ち向かう仲間であり、未来を拓くために不可欠な存在と認識しています。今回のインタビューでは、「どのような方が副業として働いているか」「副業としてリチェルカに携わる魅力とは何か」という視点で、リアルな声をお届けします。ぜひ最後までご一読ください。インタビューのお相手:HTさん(仮名)、31歳のエンジニア。某巨大SaaS企業でチームリードを務めなが...
RECERQAという◯◯
はじめまして、リチェルカの共同創業者 兼 取締役の幸田桃香です。私達が開発をしている「RECERQA(リチェルカ)」とは何かについて書きたいと思います。基幹システム?GPTに聞いてみました。なぜ今、SCM SaaSを開発するのか?① 輸入商社での実務を経て全員が違和感を感じたから② 技術の進化がある"今"だからこそ、やる意義が大きいと感じたからERP3.0時代へで、RECERQAって結局なに?RECERQAという◯◯基幹システム?GPTに聞いてみました。まず端的にRECERQAは、SCM(サプライチェーンマネジメント) SaaSです。"SCM"と言っても広義ですが、ここでいうSCMは「基...
【メンバーインタビュー#3】「エンジニアが絶対的に成長できる環境!」私がリチェルカを推す理由
こんにちは!株式会社リチェルカ 採用担当の立崎です。本日は、リチェルカの共同創業者でありPdMの幸田にインタビューをしてまいりました。リチェルカのプロダクトの魅力エンジニアが成長できるリチェルカならではの環境リチェルカの組織としての強みなどを中心に語ってもらいましたので、ぜひ最後までご覧ください。プロフィール新卒で大手企業向けERPを開発・販売する株式会社ワークスアプリケーションズに入社し営業に従事。その後、営業DXを支援するSaaS企業の営業を経て、2018年にAI inside株式会社に入社。代理店営業・アライアンス・マーケティング・IPOに向けた社内準備などに携わるビジネス企画部長...
【メンバーインタビュー#2】社会にインパクトを与える物作りで、時代を勝ち抜くエンジニアになろう!
こんにちは!株式会社リチェルカ 採用担当の立崎です。本日は、リチェルカの共同創業者の野田にインタビューをしてまいりました。エンジニア目線でリチェルカで働くおもしろさリチェルカに入社したエンジニアに期待することエンジニアが成長・キャリアアップできるポイントなどを中心に語ってもらいましたので、ぜひ最後までご覧ください。プロフィール大学在学中、シニア向けスマートフォンのOS開発会社を設立。4年間、自社プロダクトの開発のほか受託開発を通してエンジニアの経験を積み、2016年AI inside株式会社にエンジニアとして参画。アプリケーション開発のフロント・バック・インフラ領域すべてを担当したのち、...
【メンバーインタビュー#1】創業期ならではの濃密な経験ができるリチェルカで、エンジニアとして急成長中!
こんにちは!株式会社リチェルカ 採用担当の立崎です。本日は、インターンのエンジニアとしてリチェルカにジョインしている大崎にインタビューをしてまいりました!リチェルカにジョインした理由代表 梅田、共同創業者 野田の魅力エンジニア目線のリチェルカで働くメリットなどを中心に語ってもらいましたので、ぜひ最後までご覧ください。プロフィール高校卒業後、2017年に経営の経験を積むためベトナムに渡り、知人の事業立ち上げに参画。プレスリリース配信サービスのベンチャーにて、システム開発やコーポレート業務など幅広く従事。2021年、コロナ禍の影響等により退職・帰国し、東京理科大学 理学部第二部数学科に入学。...
【代表インタビュー】実体験から語る「SCM領域に懸ける想い」とは
こんにちは!株式会社リチェルカ 採用担当の立崎です。リチェルカは、仕入・在庫・販売管理といったサプライチェーン領域において、「マニュアルレスなUI/UX」と「業務網羅性」を実現するスマートSCM SaaS『RECERQA(リチェルカ)シリーズ』の開発を行っている会社です。本日は、弊社代表の梅田へインタビューをしてまいりました!『RECERQA』構想のきっかけカルチャー形成で常に意識していること今後の展望についてなどを中心に語ってもらいましたので、ぜひ最後までご覧ください!※1 SCM(サプライチェーンマネジメント):「原材料の調達から製造、販売店に製品が持ち込まれて消費者の手に届くまでの...
スマートSCM SaaS「RECERQA」を開発する株式会社リチェルカ、エンジェルラウンドで3,000万円の資金調達を実施
仕入・在庫・販売管理をマニュアルレスで実現するスマートSCM SaaS「RECERQA シリーズ」を開発する株式会社リチェルカ(代表取締役CEO:梅田祥太朗、所在地:東京都港区、以下「リチェルカ」)は、複数の個人投資家を引受先とするJ-KISS型新株予約権の発行により、エンジェルラウンドとして総額3,000万円の資金調達を実施いたしました。<プレスリリース>資金調達の背景と目的リチェルカは、「ビジネスを本質的に効率化する」をミッションに、複雑な仕入・在庫・販売管理をマニュアルがなくても簡単に行うことができるスマートSCM SaaS「RECERQAシリーズ」を2023年春より開発しておりま...