注目のストーリー
すべてのストーリー
【社員インタビュー】エンジニアの理想が企業の未来に—レボーンと自身の成長の可能性に期待!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【社員インタビュー】 誰も答えを知らない世界で、新しい世界を創る。においのプラットフォーマーになるってすごいこと!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【社員インタビュー】 長年の”におい”への興味が、自分を突き動かした。面白いメンバーと創る世界にワクワクする!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【社員インタビュー】 においを自在に扱える時代へ。無限の可能性を現実にしていく。それが私たちの仕事!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【社員インタビュー】先例のない新規ジャンルゆえに全て切り開き創造していく!ビジネスを推進するプレイングマネージャーが語る、レボーンの魅力!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【CEOインタビュー】「におい×AI」で新たな価値の創出と社会の課題解決を目指す!世界を驚かせる無限の可能性 を秘めた夢と挑戦とは
五感のひとつである「嗅覚」は、人間にとって重要な機能である。 アロマなどの良い香りは心身にリラックス効果を与え、悪臭といわれる嫌なにおいは不快感をも たらす。 株式会社レボーンは「におい×AI」というこれまでにないユニークな事業に取り組んでいる企業 。 においを周波数で見える化する独自の「においセンサー」を開発し、においの測定や香りに関す るコンサルティングなどを行っている。 これまで漠然としたものであったにおいを定義付けすることで、新たな文化や産業を起こし社会 的課題の解決を目指す、創業者である松岡広明氏の思いを聞いた。 ロボットに鼻がないことに疑問を感じ、「におい」研究の道へ ーー香...
【社員インタビュー】 大手電気メーカから転職。 世界的にも希有なにおいの産業を創出するやりがいと家庭との両立を目指して
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社開発製品の開発プロジェクト案件を遂行するための運用基盤の設計・構築に携わるプロジェクトマネージャーに、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマー...
【社員インタビュー】 大手にないスタートアップの魅力。においの世界は無限の可能性を秘めている!
人事担当の内田です。・転職の一歩がなかなか踏み出せない。・ベンチャー転職に不安がある。そんな方々に参考にしていただければと思い、レボーンで働いている社員を紹介します。今回は自社センサー内部の開発や回路設計に携わるハードウェアエンジニアの松岡へ、転職の軸や携わっている仕事内容についてインタビューを行いました。私たちレボーンが挑戦する領域は「におい」です。においを感知する鼻(センサー)、そして感知したにおいの情報を判別する脳(AI)。どちらも一貫して研究開発している企業は多くありません。だからこそ無限の可能性を秘めています。私たちがにおいのプラットフォーマーとなり、すべての人がにおいの評価や...
においプラットフォームにおける核技術 「官能評価AI技術」の特許取得!
ご報告です!においプラットフォームにおける核技術の一つ 「官能評価AI技術」の特許が確定し2024年10月23日付で、登録が完了しました!(特許 7576356号) 従来、品質管理において、人の感覚を利用したモノの特性を把握する方法として専門性の高い人人財によって「官能評価」が行われてきました。 官能評価は、製品開発や製造における様々なシーンで活用されている一方で、各企業では優秀な専門人財の確保や育成、評価員の体調などに左右されない一定の品質を有する製品を安定的に供給することが課題として挙げられています。 また、昨今では、品質管理では合理的な基準マニュアル設定・適正な可否判断の履行が求...
ピーマンかと思ったら・・・ ~レボーンの日常
6月の終わり、料理した後に残った種をベランダの植木鉢に捨てた。それも忘れていた7月のはじめ。 植木鉢に小さな芽を見つけ、大歓喜。やったぁ。ピーマンの芽だ! ピーマンの芽?(葉っぱの先に種がついてるのわかります?)なぜピーマンと思ったかというと、小さな芽の葉っぱの先についた種。小さくて平らで、薄い円盤状の形。真ん中からちょっとずれたとこがポコッと膨らんでて・・・まさにピーマンの種!すごいすごい。そこから2カ月。ついに小さな白い花が咲いて・・・実が・・・と、よく見たら、なんだか実がとんがってる?なぜ?えっ~( ;∀;) ピーマンじゃない?!お気づきのあなた! そう、そうなん...
これまでやってきたこと ₋レボーンの沿革
2016年現在の前身のレボーン(においに限らず、AIを活用したお悩み解決サービス)を経て、2018年の現在のレボーンの立ち上げから5年半。この5年で14件の特許12件の商標12件の新製品数十件のAIアプリ開発。すごいスピードで事業を拡大してきました。レボーンの沿革をまとめてみました!ーーーー2016年4月 においの判定を目的としたAI開発の開始 (旧)レボーン(AI全般)2017年10月 6つの試薬を蒸着した水晶振動子を使ったセンサの試作2018年4月 オートサンプラーの開発2018年12月 においのソリューション提供に特化した株式会社レボーンを設立2018年12月 「香り品質特定システ...
「においの世界へようこそ!」 ⑯『においセンシングシステム』と『においプラットフォーム』
ストーリー「においの世界へようこそ!」 ⑩においの活用 @品質管理/生産管理で、品質管理/生産管理におけるにおいセンシングデバイスによるにおいの情報取得とAIを用いたレボーンのソリューションについてお伝えしてきました。この記事を読まれた方からいただいたご質問。今回はこのご質問にこたえたいと思います。お客様のお困りごとに対して、どんなツールを使ってそれを解決するのかは理解したが、それって他のにおいセンサーを販売している会社と何が違うの?そう。ここにはレボーン独自のにおいセンシングシステムの理論が存在するのです。 ーーー『においセンシングシステム』および,その中核となる『においプラットフォー...
ハスキー先生、ちょっとにおいを嗅ぎに・・・ ⑥畳のにおい
こんにちは!レボーンはにおいのビジネスプラットフォームの構築を目指しています。目指すは、誰でも自由にデータにアクセスができ、サービスの開発や利用を通じて、すべての人々が生活を豊かにするために、においに対する認知や評価が活用される世界。そう遠くない未来の世界です。―――においの可視化・分析。レボーンのこれらの画期的なサービスは、もともとヒトの感覚があってそれを再現するように組み上げているもの。レボーンにおいサービスと解像度と制度がとても高く評価されているは、ヒトの感覚を高感度で使いまわすにおいの専門家の存在がとても大きいのです。その専門家のひとりハスキー先生は、いわば人間型香り分析犬。香り...
早速作ってみた!レモンバーベナカレー ~レボーンの日常
先日の「ハスキー先生、ちょっとにおいを嗅ぎに… ③レモンバーベナって知ってる?」で、レモンバーベナカレーに興味あり!との反響を皆さんからいただきました。ありがとうございます💛そこで、今回は、早速作ってみたレモンバーベナカレーのご紹介です。 ーーーここでちょっと復習。レモンバーベナ(Lemon Verbena)は、主にハーブとして利用される植物の一種です。学名はAloysia citrodoraで、南アメリカ原産のシソ科の多年草。レモンのような爽やかな香りが特徴で、葉を乾燥させてハーブティーやアロマオイル、調味料として利用されます。心を落ち着かせたり、不安感を解きほぐすような心理効果が報...
「においの世界へようこそ!」 ⑮おいしいお酒と合うツマミ
去る9月21日、羽田エアポートガーデンにて愛媛県主催、愛媛県酒造組合共催でえひめ香る地酒フェスタが開催されました!皆さんのご来場。ありがとうございました。フェスタでは、愛媛県オリジナルの花から生まれた酵母を使用した日本酒「愛媛さくらひめシリーズ」を中心とした愛媛のおいしい地酒の試飲販売や各種イベントで楽しんでいただけたかと。においのプラットフォーマーをミッションに掲げるレボーンでは特別協力として、独自技術である香りの指標「香度®︎」★で可視化されたチャートを用いた銘柄当てゲームやお酒検索アプリ、香りと味わいにあう料理を当社独自視点で提供するフードペアリングを提供しました。今日は、このフー...