こんにちは!ゲシピ株式会社でCTOをやっている松井です。
2018年に代表の真鍋とゲシピを立ち上げてから6年、少しずつ大きくなってきた開発チームですが、まだまだやりたいこと、やるべきことは盛りだくさん。絶賛エンジニアの仲間集めをがんばっている最中です。
一方で、ここのところのスカウトやカジュアル面談を通して、ゲシピの開発チームや僕らのことを伝えきれていないな、、、と感じることも増えてきました。
なので、少しでも僕らのことを知ってもらえるように、記事を書いてみようと思います。
今回はこれまでの経験などを振り返りながら、僕が考える「理想の開発チームとは何か?」を記していくので、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。
なぜこのテーマで記事を書こうと思ったのか
(いきなり当たり前のことを話してしまうのですがw) 開発はひとりではできません。
1つのプロダクトやサービスを開発するには、エンジニアはもちろん、印象や体験をつくるUI/UXデザイナー、やりたいことを整理するディレクターなど、いろんな人の力が必要です。
ただ世の中的には、開発=エンジニアというイメージがあるんじゃないでしょうか。
僕がこの記事を書こうと思った背景には、自分たちや、これからゲシピの仲間になってくれる人たちにも「開発=チーム」という考えを大事にしてほしいという思いがあったからです。
チームの大切さに気づいた話
僕がエンジニア3年目くらいの頃、同じチームに入った若手に仕事をお願いする機会があったのですが、当時は「自分ひとりでやってしまった方が早い!」と思っていました。
でもお願いすることをサボっていたら、仕事でちょっと上手く行かないことがあり、、、
そこから思い直して仕事を任せてみると、その間は別の作業ができるし、チーム全体として見た時の生産性が圧倒的に上がっていたりと、一人では出せない成果が出せることに気づきました。
他には、前職でチームやプロジェクトを任せてもらう機会があったんですが、張り切って「自分が、自分が!」となってしまい、あまりいい結果や成果は出せなかったんです。逆にチームメンバーと一緒にやると上手く行く、ということがほとんどでした。
どちらも決してインパクトのある話ではないのですが、個人で出す成果や結果より、チーム全体で出す結果を優先すべきだと大きく考えが変わるきっかけになった出来事でしたし、僕が今考えている「チーム」の根底は、ここにあったなと思っています。
役割としてやる仕事、自分の頭で考える仕事のバランス感
会社や組織が大きくなっていくと、分業していかなきゃいけなかったり、同じことを繰り返し続けないといけない場面もありますが、特定の役割やポジションに振り切ってしまうのって、本当に面白いのかな、、、?と僕は思っていますw
その役割を全うするために「一人前」を目指してる時であれば、成長が感じられて楽しいと思うのですが、そこを超えてしまうと効率を突き詰める以外学びがない状態になってしまうと思います。
「全体で結果を出す」という話とは少し矛盾しているかもしれませんが、仕事には自分で考えながら何かを切り開いていける能力が必要だし、それぞれにその力がないとチームは上手く回らないものだと考えています。
だからこそ、個人としてもチームとしても、「役割としてやるべき仕事」と「自分で考えながらやる仕事」のバランスをどう取るのかが大事なんじゃないかと思います。
各々が「自分で考えながら」仕事ができるようなチームを作っていきたいですし、ゲシピという会社が大きくなってもそれを維持することが僕の理想です(まだ模索中ですw)
ただ開発するだけじゃもったいない
エンジニアの中にはコードを書いていれば楽しいという人も一定いると思います。僕もコードを書いている瞬間は楽しいです。
じゃあ何のためにコードを書くのか、、、?
僕は「事業をするためだ」という風に思っています。
会社は営利団体なので、僕らは事業のためになるものを作ることが大前提だし、ビジネスに何らか貢献してないといけません。
だからこそ、書いたコードが「どんな課題が解消できるのか」「会社の何に寄与できるのか」自分たちのアクションが何かに繋がっている、ということをエンジニアも自覚して開発してほしいなと思っています。
もちろん経験の差で考えられる範囲や深さにはばらつきがあると思いますが、「なんでそうなってるの?」と聞かれた時に、正解じゃなくてもいいから答えを考えられるような人であってほしいですし、一緒に働く仲間にはぜひこの感覚を持ってもらいたいなと考えています。
それが結果的に自分たちが作ったもののクオリティに関わってくると僕は信じているし、「考える人」と「作る人」で分割してしまうと、いいものを作るのはやっぱり難しい。
いいものを作るためにも、各々が考えて「あれ、この仕様おかしくない?」って開発しながら言えるようなチームは理想だなって思っています。
細部を疎かにしないチームでありたい
これは僕の話にはなってしまうんですが、普段からサービスやシステムを「色々な人になりきって」みて、エンジニアとしての自分に反論をするということをやっています。
ゲシピのなかに置き換えただけでも、「色々な人」の対象はeスポーツ英会話の生徒さん、保護者の方、事業推進チームのメンバーと様々いるので、その人たちが「じゃあこの機能使おう!」となった時に、どうしたら使いやすいのかを常々考えています。
僕自身、プログラマーからエンジニアになったのですが、どうやったらより成長できるのか、いいもの作れるかと考えた先の最善策がこの「なりきる」という形でした。(妄想、とも言えますねw)
今みなさんが見ているこの画面上にも色々なアイコンやボタンが表示されていると思いますが、「前のページに戻りたい」「URLをコピーしたい」などなど、状況や状態は人それぞれですよね。誰かになりきるとそれが無限に見えてくるので、どんな状態が最適なのかを考える必要があります。
なので例えばボタンひとつとっても、「はいこれで!」と済ませてしまわず、しっかり考えて作るべきだと思ってます。適当に作ってしまうと「かゆいところに手が届かないもの」になっちゃうんですよね。
100%やり切ることは難しいですが、小さいところにまで目を向けて考えていける人や組織はすごく理想です。
代表の真鍋はまさにそういう人なんです。大きな視点で物事を考えてる人ほど、 細かいところまでしっかり見ているんですよね。細部まで考えて、その上でビジネスを考えているからこそ、足元が破綻しないものが出来上がる。
小さいことやらないと大きいことはできない。そういうものだと思っています。
開発チームのいま
今の開発チームは、業務委託のメンバーも含めて週に1度定例MTGを行っています。
その定例MTGのアジェンダは、メンバーみんなが決めてくれました。
結果的に「最近の状況共有」と「サービス勉強会」が隔週で行われているのですが、そのおかげで、一人一人の作るもののクオリティが上がったり、迷った時も自分で判断してくれるようになりました。
形式としてただただMTGをやるんじゃなくて、ちゃんと意味を持たせて、やるからには価値があったり、自分たちの役に立つ時間を作ろうと、メンバーが動いてくれたことは、ゲシピのバリューを体現しているし、まさに理想のチームの動きだなって思いました。
さいごに
僕の理想や思い描いているチームについて書かせていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
書くだけなら簡単で、実行していくことは難しい。でも、難しいからこそ、そこに挑戦するのってすごく楽しいし、それが達成できた瞬間は何にも変えがたいものだと思っています。
これを読んで、少しでも僕らゲシピのことが気になってもらえたら嬉しいです。