注目のストーリー
すべてのストーリー
~転職でのキャリアアップ~サービス管理責任者
マルクで働くスタッフのバックボーンは様々。インタビューから見えた、想いややりがい、なぜ今の仕事を選んだのか?転職を考えているあなたに届けたい。【スタッフ紹介】前職は幼稚園教諭として働いていた髙橋さん。マルクカレッジ立ち上げメンバーとして2021年に入社。現在はマルクカレッジ横浜西口でサービス管理責任者としての役割を担う。「常に笑顔を忘れません!」と語る彼女の元気と笑顔は、周囲をも笑顔にする力を持っている。転職のきっかけ・マルクを選んだワケきっかけは友人からの紹介です。次の仕事どうしよう・・と考えているときに経験が活かせる仕事があると紹介されたのがマルクでした。以前から療育等、障がいをお持...
~この仕事にたどりついたワケ~他職種からの転職 生活支援員
マルクの生活支援員として働くスタッフのバックボーンは様々。インタビューから見えた、想いややりがい、なぜ今の仕事を選んだのか?転職を考えているあなたに届けたい。【スタッフ紹介】前職は作業療法士として、医療の現場で働いていた松野さん。マルクカレッジ立ち上げメンバーとして2021年に入社。現在はマルクカレッジ千葉中央で生活支援員として利用者の支援にあたりながらチーフとしての役割も担う。転職のきっかけ・マルクを選んだワケマルクを選んだきっかけは前職のリハビリ業務からの興味も含めてになります。リハビリは病院内で行っていて、退院した際にみなさんそれぞれの地域に帰られます。しかし、退院してから孤立して...
社長が語るvol.3~「時流」を考える
さて突然ですが、そもそも「時流」とは何でしょうか?Googleで検索すると『その時代の風潮・傾向』と出てきます。 簡単に言うと「トレンド」や「今後起こりそうなこと」とも言えるかもしれません。時流=トレンドと考えると、①食品値上げラッシュ②プラスチック製品への規制強化③少子化対策の制度拡充 男性の育児参加支援など、自分たちを取り巻く社会にも様々な「時流」が存在することが分かります。では、我々の働く障がい者就労支援という「業界の時流」とは何でしょうか?(今回は福祉面ではなく、事業面に限定します)皆さんはどのようなものをイメージされますか?事業(特にビジネス)の「時流=トレンド」と聞くと、Ap...
社長が語るvol.2~ソーシャルビジネスとは~
2022年5月末に愛媛県が起業家・創業支援として行っている「EGF(Ehime Glocal Frontier)」のセミナーにて講演をしてきました。講演では「ソーシャルビジネス」をテーマにお話をしたのですが、これを少し掘り下げてお伝えしたいと思います。≪ソーシャルビジネスとは≫「マルクって福祉の会社じゃないの?」「マルクって障がい者支援の会社じゃないの?」よく聞かれる言葉です。どれも間違いではありませんが、正解でもないと思っています。私はマルクって何の会社?と聞かれたら「マルクはソーシャルビジネスの会社です」と答えます。皆さんの中にも会社説明会や研修で、あるいはニュースなどで「ソーシャル...
社長が語るvol.1 ~私の「原点」~
私が株式会社マルク(当時 まるく株式会社)の仲間に入ったのは2013年、早いもので今春にもう丸9年が経とうとしてます。私は、大学を卒業して流通業界に8年、広告業界にも8年在籍していたので、社会人のキャリアの約1/3ずつをそれぞれの業界で過ごすことになりました。入社当時を振り返ってまるくに入社した際、私は障がい者福祉は未経験でした。それまでは在勤社員さん※1のミーティングで講義をさせていただいたことはあったものの、障がい種別に対する特段の知識すらもなく、もちろん直接接する機会もありませんでした。今でもはっきりと覚えていることがあります。入社して3日目くらいの業務終了後、本社の自転車置き場で...
【挑戦】自立訓練事業「マルクカレッジ」
マルクカレッジは、2021年10月1日に開所となった自立訓練(生活訓練)事業。1号店の所在地は千葉県にある「マルクカレッジ津田沼」。愛媛県で創業し愛媛を拠点に事業展開してきたマルクにとって初の県外進出です。新規事業、初の県外進出と「初めて尽くし」のカレッジについてご紹介します。【基本情報】事業所一覧●マルクカレッジ津田沼 千葉県船橋市前原西2-14-2 津田沼駅前安田ビル 503室●マルクカレッジ秋葉原 東京都千代田区神田松永町104 TSKビル3F●マルクカレッジ横浜西口 神奈川県横浜市西区北幸2-7-10 高見澤ビル4F-A●マルクカレッジ味酒 愛媛県松山市味酒町3丁...
【進化】放課後等デイサービス事業「マルクスコラ」
マルクスコラは2016年、”楽しみながら働く基礎を身に着け未来に備える” 就労・自立の準備に特化した放課後等デイサービス事業としてスタートしました。今回は、マルクスコラの特長である「就労自立準備型」をキーワードに情報をお届けします。【基本情報】2006年の創業以来、障がい者就労継続支援A型事業所を開所したマルク。そこで働くまでに様々な課題や悩みを抱える方たちに出会った。この方たちが学生のうちから、社会に出るため・就労・自立のために支援を受ける場があれば、もっと早く社会で活躍できたのではないか?そんな思いからスタートしたのが”就労・自立準備型” 放課後等デイサービス事業所 マルクスコラ。事...
【礎】就労継続支援A型事業「マルクワークス」
マルクグループは2006年、愛媛県第一号の就労継続支援A型事業所「まるく」としてスタートしました。現在は2020年の事業名変更に伴い「マルクワークス吉藤」へと変わりましたが、ここにも「まるく」は引き継がれています。マルクが展開するサービスのルーツでもある”就労継続支援A型事業 マルクワークス”についてご紹介します。マルクワークス吉藤(兼愛媛本社)① 新 BI にて設定した各事業部のイメージカラーを使って、 ② マルクが提供する様々なサービスで 、障がいのある方たちの就労や自立を実現 できるように ③ そして、多くの色=障がいの有無を問わず多様な個性の集まるマルクというチー ムを表現する ...