注目のストーリー
アート
たぶんこんな会議体があるのはCasieだけ!?毎週金曜日の"週次ミーティング”とは
こんにちは、ぼくです。会社にはそれぞれ色んな会議体が存在し、その運営スタイルも様々でしょう。もちろんCasieにもいくつか会議体は存在するのですが、その中でも毎週金曜日のお昼時間に開催している「週次ミーティング」について今日は少し紹介しようと思います。週次ミーティングの起源週次ミーティングとはその名の通り、毎週定例で開催されている1時間程度のミーティングです。Casieには現在約40名ほどのメンバーが在籍しており、そのほとんどが参加するというほぼ全社ミーティング的な立ち位置になっています。この週次ミーティングの起源は会社創業当初の2018年くらいにまで遡ります。(2018年当時の週次ミー...
関西テレビ『よ〜いドン!』がCasie本社に突然訪問!?
こんにちは、ぼくです。毎日暑い、、いや「熱い」日が続きますね。地球温暖化レベルではなく、地球沸騰レベルです。ほんと、地球が心配🌏みなさんもくれぐれもご注意くださいね。よ〜いドン!がCasieにやって来た関西圏では知らない人はいないのでは??というお昼の人気番組「よ〜いドン!」さんに突撃訪問されました。オフィスで普通に仕事してたら1Fから聞いたことのない賑やかな声が・・・。しばらくするとぼくの大好きな円広志さんが扉からニョキっと顔を出してえっ!?どなたが代表の方なの??正直、円さんの顔が見えた瞬間に「あ、よ〜いドン!来た!」って察知できるくらい関西人なぼくはめちゃくちゃ嬉しかったですね。詳...
KAG#1 / ベルリン展レビュー(後編)
どうも、前回に続きぼくです。後編はせっかくのWantedlyなので近い将来一緒にお仕事をさせてもらう未来の仲間に向けて「自分らしい言葉」で紡いでみます。どうしてベルリンなのか今回一番聞かれた質問が「どうして初の海外展示がベルリンなの?」というやつ。正直言うとベルリンに決めた理由は運命の流れに身を任せたって感じ。・越境ECにてドイツへの作品販売実績があった・自分が唯一過去に訪れたことのあるEU圏がドイツだった・今年の1月にチームにジョインしてくれたAkariがベルリン在住だった(Wantedly経由)・国内でたまたま訪問した作品展が「ベルリンアート展」だった・お気に入りラジオでドイツの歴史...
KAG#1 / ベルリン展レビュー(前編)
KAG(Kyoto Art Gallery)とは!?どうも、ぼくです。今回はKAGによるベルリン展のレビューを書こうと思います。その前にKAGとは一体何なのかを簡単に説明しておきますと、株式会社Casieが展開する現代アートギャラリーです。我々Casieは国内においてはアートのサブスクリプションサービスが主力事業なのでその認知度が圧倒的に高いわけですが、実は昨年より海外向けに作品をインターネットで販売する新規事業(越境EC)をじめており、1年間で14ヵ国に作品をお届けすることができました。こうした海外向けの事業ブランドとしてCasieとは別に「Kyoto Art Gallery」(略称:...
ユーザーの好きを広げるお手伝い / Casie for youというサービスを支えるCSメンバー【前編】
13,000点以上の作品の中から、気に入った絵を選んでレンタルできるのがCasieの魅力。とはいえ、「これだけの数の中から一枚の絵を見つけるのって難しそう…」と、なかなか踏み出せない方も多いのではないでしょうか。また、「自分で選ぶのではなく、あえてどんな絵が届くか分からない中でワクワクする体験をしてみたい」という方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々におすすめしたいサービスが、2022年11月にスタートしたアートの定期便「Casie for you」。「Casie for you」は、アートのプロであるコンシェルジュが全ての作品の中からあなたにぴったりの絵を選んで、1ヶ月に一度お届け...
事業開発チーム発足から1年が経過し、手応え感を宏輔に聞いてみた
はいどうも、ぼくです(@shofujimoto)。今回は昨年春に新しくCasieに発足した事業開発チームの責任者である取締役共同創業者の宏輔(@casiekosuke)に話を聞いてみました。Web等ではほとんど公開されていない情報やお仕事内容が聞けることをとても期待しながら迎え撃ちたいとおもいます。事業開発チームってどんな仕事してるの?事業開発チームが発足して1年が経過しましたね、責任者としてやってみて手ごたえはどう?なんか嫌だな~翔さんにインタビューされるの。。。まぁいいや、頑張りますね。事業開発チームって言っても最近メンバーが1名ジョインしてくれたばかりで、実質この1年間は自分1人で...
とてつもなく「何でもない」Casieの日常(04)
こんにちは、ぼくです。いつの間にか大人気シリーズになりました「とてつもなく何でもないCasieの日常」シリーズを今から始めます。今回で第4弾ですね、バックナンバーは以下よりどうぞ。▼ 大反響だったがっちりマンデー取材現場にて、ゆう子さん宅にはいつもお世話になりっぱなしなので大きな恩返しを必ずします。▼ ガッチリ斎藤Dとバスを待つ宏輔の厳しい横顔▼ 今年の夏休みもやってます、Casieキッズアートコンテスト2021🎉続々と天才達からのエントリー投稿がInstagramを賑わせている。▼ 仕事をしていると思いきや、ワクチン予約を誰よりも早く取得するために政府のサーバーをハッキングしている尚久...
【メンバー紹介】Naohisa / エンジニア
こんにちは、初めまして、CasieでインターンをしているKanaです😊これまで「他己紹介」というカタチでShoさんが勝手にメンバーを紹介していたコーナーが進化しました。メンバーの皆さんと直接向き合い、Casieでのお仕事内容や、入社のキッカケとかをインタビューすることに成功!ほんとに素敵なメンバーばかりなのでお一人お一人丁寧にご紹介していきたいと思います。記念すべき第1回目のメンバーインタビューは、エンジニアのNaohisaさん。さっそくお話を伺っていきましょう!自分の感覚は間違っていなかった- Naohisaさんは、副業メンバーとして働いたのちに正式にジョインしたと聞きました。そうなん...
とてつもなく「何でもない」Casieの日常(03)
ゴールデンウィーク、みなさんいかがお過ごしですか?いい感じですか?ステイホームちゃんとしましょうね。Casieは例年「緊急事態宣言」が発出されると注文件数が増えるという傾向があるのでGWもCSと物流は絶賛フル稼働しております。もちろん感染症対策は徹底しながら。▼ 3Fミーティングスペースの壁が5月仕様になりました。Casie(かしえ)では毎月テーマを設けてこの壁に展示されている作品が模様替えされます。なんて贅沢な環境でしょう・・・。▼ いいかげん看板出しました。近所の提灯屋さんで「おばちゃん、かしえって縦に書いてくれ」ってお願いしたら一瞬でできました。(江戸末期に創業した提灯屋さん。おば...
小学生『なりたい職業ランキング』上位に画家がランクインする日まで。
ぼくたちがやりたいことは、「アートの民主化」です。全ての家庭に1つのアート作品が飾ることが普通になる世の中をつくります。ぼくがビジネスの世界で事業を紹介すると、「素晴らしい取り組みですが、ぼくはアートとかよく分かりません」と言われることが9割ほどあります。これは決して恥ずかしいことではありません。現在の国内だと9割、いやもしかするとそれ以上の方が同じ意見だと思います。サービス利用者の7割以上が一般個人宅であることの意味絵画レンタルと聞くと、ユーザーの大半がオフィスや病院などのB2Bであると想像しがちです。これには当然ファクトがあり、50年以上前から現存する絵画レンタル事業者の顧客がこうし...
ドラマ「ハケンの品格」でCasieの作品たちがたくさん飾られています
見てますか?ドラマ「ハケンの品格」撮影セットとしてたくさんのCasie作品を飾っていただいてます。篠原さん演じる大前春子がバリバリ仕事するオフィスの背景にもご覧の通り。そのほかにも第2回放送で初登場したスペインバルでも大きめ作品を複数飾っていただいています。ドラマのエンディングにもしっかりテロップでロゴ記載していただいてます(^^)実は需要が多い撮影セットとしての絵画レンタル実はこうしたドラマや映画、雑誌の表紙などのセットとしてCasieの作品をレンタルしていただくケースは創業期から多くありました。テレビ業界の方々とのコミュニケーションはこちらも非常に勉強になります。いつの日かハリウッド...
絶対に「後悔」しない生き方
さて今日はぼくの気持ち悪い思考法を1つ紹介します。人生で「後悔」をしないための思考法です。ぼくは社会人3年目まで様々な選択で後悔をしてました。・なんでこの会社に入社してしまったんだろう・なんでお金貯めれなかったんだろう・なんで今の彼女と付き合ってしまったんだろう・なんであんなこと言ってしまったんだろう後悔って自分が選択した言動を後になって悔やむことです。そもそも前提として、全て自分の言動であり他の誰でもありません。さてこの後悔をこの先一生しなくて済む、最高の選択があります。それは、どんな選択をしても、それがBESTであったという自信を持てる自分になる。です。めっちゃ簡単です。仕事をしてる...
【初挑戦】第3回カジュアルアートオークションを完全オンラインでやることになった理由
どうも、ぼく(@shofujimoto)です。本日小さくリリースされましたが、第3回Casieカジュアルアートオークションやります。今回は初の完全オンラインでの開催となりまして、これをやるに至った理由を書いておきます。続々と届く開催中止のハガキいつも毎月50名くらいのアーティストさんから個展・グループ展開催のお知らせハガキをもらってました。「おっ!?この人の個展やるんだ〜行ってみよう!」ってな感じでぼくはこのハガキが届くのをいつも楽しみにしてました。それがですよ。。。新型コロナウイルスの影響による中止のお知らせハガキがここ数ヶ月ずっと手元に届きます。いつしか楽しみにしてたハガキが、読むと...
子供を連れて出社してみた
COVID-19(コロナウイルス)で小学校、幼稚園お休み続いてます。ってことで我が子をまず会社に連れて出社してみました。宿題をしたり、フォートナイト(ゲーム)したり。各々好き勝手やってましたが子供って不思議で空気感をキャッチアップする力あるんですよね。自宅ではほんと大人の声が聞こえなくなるくらい大きな声ではしゃいでるのに、会社に連れてくると信じられないくらい静かにしてるわけです。飽きてくると「仕事手伝ってみるか!?」って誘ってみると・・・・。協力しあって保管用作品梱包をやってくれました。父ちゃんの仕事がどんなものなのか、今やってる作業が何のためにやるのか。そこらへんをしっかり説明してあげ...