注目のストーリー
すべてのストーリー
自治体の未来を支える ― 新しい地域貢献のカタチ
「保育の課題は、子どもと保育士だけのものではない」「保育」は、地域の未来をつくる仕事昨年度末、私たちキャリアフィールド株式会社は奈良県田原本町と「保育士確保に関する連携協定」を締結しました。連携協定とは、自治体と民間企業が課題解決に向け協力していく取組みです。 少子化が進む現在、保育や子育て支援は単なる福祉政策ではなく、人口減少時代に自治体が生き残るための重要な戦略のひとつとなっています。保育士が不足すれば、子育て世代が安心して働ける環境が整わず、結果として若い世代の流出を招きます。これは、地域の活力を奪い、最終的には地域の存続そのものが脅かされることを意味します。保育士不足は、お金やI...
伊達と酔狂でチャレンジしよう!
「あのロゴ使わないんですか?」採用の打ち合わせをしていた時、社員にふと聞かれました。「あのロゴ…全く思い出せない」メディアをいくつも運営していると、ロゴなんてたくさんあります。どれだろうと考えていると「これです」と社員が出してきたロゴがこちら。すっかり忘れていました。10年以上前に作ったロゴで、いまでもFacebookのアイコンになっています。そもそもFacebookなんて最近見ないので、このロゴの存在もすっかり忘れていました。自分で作って言うのもなんですが「なんて素敵なロゴなんだろう」最近の自分に足りないものを思い出しました。20年会社をやっているといつの間にか忘れてしまった初心。セミ...
新卒2年目で大活躍中の中井さんが語るキャリアフィールドのリアル!
皆さん、こんにちは!キャリアフィールド採用担当です!今回は新卒2年目の中井さんに“キャリアフィールドのリアル”を語ってもらいました!入社を決めた理由、キャリアフィールドの魅力、一緒に働く人に求めることついて語ってもらいましたので、ぜひぜひ覗いてみてください!―それでは中井さん、よろしくお願いします!まずは、自己紹介をお願いいたします!はい、皆さん初めまして、2021年4月入社の中井と申します。現在はコンサルティング事業に所属しています。大学時代は立命館大学の産業社会学部にて小学校の教員免許取得に向けて教育を学びました。ー小学校教員を目指していたんですね!中井さんがキャリアフィールドに入社...
新卒から新規事業に。8年目の社員今井さんへインタビューしました!
こんにちは!キャリアフィールド採用担当です!本日は社員インタビューを行いました!今回は、新卒入社で新規事業を立ち上げた今井さんにインタビューしました!--早速ですが、今井さんは新卒でキャリアフィールドに入社していますが、どういった経緯で入社を決めたのでしょうか?「説明会で社長の話を聞いて面白いと思い、インターンシップに参加したのがきっかけでした。」--インターンシップに参加されたんですね。そのインターンシップはどのような内容だったのでしょうか?「最初に参加したのは営業インターンでした。ノルマ達成か社員推薦を獲得すれば社長面接に進めるというもので、ノルマ達成はできなかったのですが、入りたい...
新卒2年目の僕が社長にズバリ聞いてみた!
こんにちは。キャリアフィールド株式会社コンサルティング事業部の北口佑基です。2年前に地元である奈良県を離れて、渋谷のど真ん中で働いています。小学校2年生からサッカーを始め、高校生の時には全国大会に出ています。今でも、休日には横浜でサッカースクールのコーチをしています。最近の同期からのあだ名は“避雷針”です。社内で発生する雷を一手に引き受けています。そんな僕が、保育業界に長年君臨する代表の都築に聞きたい質問をぶつけて、丸裸にしていきたいと思います!北口:社長!いくつか質問をしたいのですが、よろしいでしょうか。都築社長:イヤだ。北口:え・・・都築社長:なんで質問に答えるのよ?北口:社長のイン...
子ども向けプログラミング教室の先生のとある1日。
最近話題の習い事。プログラミング教室。プログラミング教室iTeen藤沢校の教室長は毎日どんなことをしているのかご紹介します。1週間の中でも1番忙しい、土曜日のとある1日。【9:00】 教室長の1日のスタートです。授業が始まるまでの間、その日に来る生徒のチェック、講師の予定を確認します。保護者から連絡が来ている場合があるので、LINE、メールをチェックします。レッスンの欠席や振替の連絡だけではなく、生徒自身の成長や学習面、その他さまざまな相談をお伺いすることがあります。教室と保護者の間で、常に相談し合える関係を常に築くことができるよう心掛けています。【10:00】 もうすぐ生徒が来ます。教...
キャリアフィールドでインターンを始めた理由
こんにちは。キャリアフィールド内定者の小山礼仁です。現在、内定者兼インターン生として社長直下のインターンで日々奮闘しています。今日は、なぜ私がキャリアフィールドのインターンをやろうと思ったのか?お話したいと思います。その前に少し脱線…。実は中学生の頃からの夢が、保育士になることだったんです!母が保育士だったこともあり、小学生になっても中学生になっても保育園に遊びに行き、子どもと毎日接しながら成長を見守る職に魅力を感じました。でも保育士はいいことばかりではない!先生方と働き方についてお話したり働いている姿を見て感じ始めました。現場ではなく、ほかの立場から保育士をサポートすることはできないか...
【社長が語る】新入社員への想いとは?
こんにちは!キャリアフィールドの代表、都築です。今回は、私が新入社員へどんなことを思っているのかフィードにしてみした。新入社員が会社を変える!新人のみなさんには、『誰よりも成長したい!』『いろんなことを学びたい!』『自分が会社のルールや制度をより良くしていく!』そんな意気込みで、入社してきてほしいです。その意気込みが先輩や上司を刺激し、「自分の新人時代を思い出して頑張ろう!」と気合が入り、会社全体の空気感に良い緊張感が生まれます。新人だからと遠慮せず、たくさん考えて、たくさん先輩や上司にぶつかって、まずは会社にエネルギーを与えることが自分の仕事だと思って、元気よく頑張ってほしいです!もち...
【社長が語る】起業のきっかけと事業にかける想いとは?
こんにちは!キャリアフィールドの代表、都築です。今回は私がキャリアフィールドを立ち上げた経緯や、事業にかける想いをフィードにしてみした。経歴都築 裕一 (つづき ゆういち)キャリアフィールド株式会社 代表取締役大手人材企業の採用戦略室にてインターネット求人戦略や紙面求人媒体の選定管理などを担当。年間20万人以上の採用。2005年3月に、「子育てをキャリアに」と「がんばる人を応援したい」をキャッチフレーズに保育専門の求人メディア企業、キャリアフィールド株式会社を設立し、代表取締役に就任。常に考えていたのは、より効果的な求人方法実は、はじめから「会社を経営したい」とは思っていませんでした。キ...
なぜキャリアフィールドなのか
【1年目インタビュー 伊藤公一】みなさん、こんにちは。キャリアフィールド株式会社の伊藤公一です。今回は、「なぜ僕がキャリアフィールドを選んだのか」をお話したいと思います。この記事を通して、キャリアフィールドがどんな会社か、伊藤公一がどういう人間かを少しでも知っていただけたらなと思っています。・出生~大学時代僕の出身は、山口県長門市という人口4万人弱の町。実家は創業130年以上の小さな呉服店です。高校までを長門市で過ごし、大学時代は神戸で4年間過ごしました。決して裕福な家庭ではなかったですが、小学校ではソフトボール、中学校では野球、高校進学時にはラグビーに挑戦するなど両親にはいろいろと経験...
内定式を行いました
Writing by 内定者 山内10月2日(月)、キャリアフィールド社内にて内定式が行われました。社員全員が揃う中、内定者の5人が入場。内定者のうち、武内はカリフォルニア留学中のため、スカイプで繋いだパソコン越しで参加という、超・ユニークな形となりました。内定書も、彼女には電子版で送り、スマホで受信するという21世紀ぶり。そして社長の式辞は、地方から東京へ出る内定者のエールに代え、沢田研二「TOKIO」の歌詞を、朗読。2年目の魚本からも、これから社会に出る内定者への、熱い激励。社長の式辞がポエムだったこともあり、いい意味で非常に真面目な響きのメッセージとなり、心が引き締まりました。最...
なぜキャリアフィールドなのか
こんにちは。2018年度内定者の神崎恵です。今回は私が「なぜキャリアフィールドなのか」お話しします。説明するの難しいなと思ったので私の就活の軌跡から辿ってみることにします。私が就活というものに手を付けたのは、大学3年の5月。早い!と思いますよね。そうですね。かなり早い方だと思います。意識高い系と思われるかもしれませんが、全く正反対の意識低い系でした。ただ友達に誘われて、ベンチャー企業が集まる就活イベントに参加しただけです。しかし、このイベントから私の就活は始まりました。3年の夏休みにはインターンには行くのが無難。時代の潮流に乗っかって、このイベントで出会った企業のインターンにとりあえず応...
キャリアフィールドの取り組み、ほいく男子会プラス10%(http://hoiku-10up.com/)の最近の報告。そんな取り組みの一環で、8/30に第3回ほいく男子会ミーティングが行われました。保育現場で働く男性保育士さん16名にお集まりいただきまして、さまざまな意見交換や、自園の取り組みなどを話し合いました。保育業界をもっと盛り上げていくために、今より保育士を目指す人が増えるために私たちキャリアフィールドに何が出来るのか・・・。これからも考えながら行動していきたいと思います。ほいく男子会では賛同法人様※を募集しています。※保育園・幼稚園・その他保育施設運営事業者様http://hoi...
こんにちは♪2018年内定者の橋本です(*^^*)今回はキャリアフィールドが幼稚園・保育園の先生を目指す学生向けに取り組んでいる事業の一部を紹介したいと思います。みなさん、「ココキャリノート」ってご存知でしょうか??ココキャリノートとは・・・幼稚園・保育園の先生を目指す学生のための、就活情報誌!!最新号・7月号が発行されているので、まだ見てないよ~っていう方は学校のキャリアセンターや就職支援室においてあるので、ぜひチェックしてみてください!私たちは次の10月号に向けて準備を始めています!!今回!ずっと憧れていたライターを、初めて体験してきました♪緊張よりも楽しみな気持ちで、取材する保育園...