注目のストーリー
すべてのストーリー
楽しく働ける環境を目指して“ユニークな福利厚生”がスタート!
こんにちはクライマー株式会社の山田です今回は、昨年の12月より新たにスタートしましたユニークな福利厚生制度をご紹介します社員同士の交流とリフレッシュを大切にする会社です!私たちは「働きやすさ」と「楽しさ」を両立させた職場環境を目指しており、その一環として 「カフェテリア制度」 と 「ランチ制度」 を新しく導入しました!✨【カフェテリア制度】忙しい仕事の合間に、ほっと一息つける時間を大切にしてほしいそんな想いから始めた制度です。例えば、「ちょっと疲れたな」と感じた時に、就業時間内に同僚を誘ってカフェや社内でお茶タイムを楽しむことができます。方法は自由でカフェに行くもよし、社内でゆっくりお茶...
Webパフォーマンス向上の鍵「レスポンス圧縮とその最適化手法」後編
Webパフォーマンス向上の鍵「レスポンス圧縮とその最適化手法」の後編をお届けします前編はこちら▼5. 通常のWebサーバーで圧縮レスポンスを返す流れCloudflareを利用せずに、nginxやApache、PHPなどのWebサーバーで圧縮レスポンスを提供する場合、以下の手順が必要です。Webサーバーの設定nginx: nginxでGzipやBrotliを有効にするには、nginx.confに以下の設定を追加します。gzip on;gzip_types text/plain text/css application/json application/javascript;gzip_min...
Webパフォーマンス向上の鍵「レスポンス圧縮とその最適化手法」前編
最近は予約システムばかり設計・実装している、エンジニアの柿添です。 予約周りの要望の中でロックや速度の話が何度も浮上してきましたので、 今回は、Webサイトのパフォーマンス向上に欠かせない「レスポンス圧縮」について話したいと思います。 (※今回はシステム的な速度アップではなく、コンテンツ配信速度アップの話です)1. レスポンス速度の重要性現代のWebサイトでは、ユーザーが求める最も重要な要素の一つが「スピード」です。 わずか数秒のページ読み込み遅延が、以下のような深刻な影響をもたらすことが研究や実績から明らかになっています:ユーザー体験の低下: 読み込みに時間がかかると、ユーザーの忍耐力...
“ファッション業界未経験”の私が 情熱だけでドレスレンタルサービスを立ち上げた話
こんにちは!皆さんお久しぶりです広報の山田ですこのたび、私自身の「大好き」を形にした新しい挑戦がスタートしました!実は私、ずっと「ファッション」を仕事にすることが夢でした。ファッションの中でも、特にブランドの素晴らしさをたくさんの人に伝えるためのプレスやバイヤーに興味があり、高校卒業後にファッション専門学校へ通い勉強しました。学んだことを生かしたいと思いつつも、就職活動は思うようにいかず、社会人としてのスタートはまったく異なる分野で始まりました。紆余曲折あり、2020年にクライマーに入社し今年で勤続5年目になります(実は、クライマーでは2016年~2019年まではアルバイトとして働いてい...
ブランク2年のエンジニアの苦悩
はじめまして!今年の10月から入社いたしました、Teshimaと申します。入社して約2か月が経ち、少しずつ会社の雰囲気にも慣れてきたところです。ただ、技術面では忘れてしまったことや、これまで知らなかったことが多く、日々試行錯誤しながら取り組んでいます。実は、私はこの2年間、エンジニアとは別の業種に携わり、エンジニアリングとは無縁の生活を送っておりました。そのため、ブランク期間がもたらす課題を実感すると同時に、この間に進化した技術のスピード感には驚かされるばかりです。特にAIの進化は目を見張るものがあり、過去のエンジニア時代には想像もしなかった可能性が広がっていると感じています。今回は簡単...
“AIの未来を探る”DeepLearning Tenjin 2024での学びをシェア
クライマーのエンジニア 伊敷です。2024年8月5日 エンジニアカフェで行われた勉強会 DeepLearning Tenjin 2024(第1回目)に参加しました。参加の理由2022年にOpenAIが「ChatGPT」を発表してから世界中で空前のAIブームが始まっています。クライマーでもAIを使ったシステム開発に着手していますが、開発を進める中でAWSやAzureが提供するモデルをただ使うだけでは限界があるのではと感じるようになっていました。AIの技術を一から学びたいと思っているときに、ハンズオンでディープラーニングについて学べる DeepLearning Tenjinがあることを知り、...
“入社3ヶ月”社員の本音インタビュー「クライマーに入社して感じたこと」
今年の3月に入社した、小原健と申します。アシスタントエンジニアとして、3ヶ月ほど実務を積んでいます。これまでの経験としては、前職の研修で半年くらいPHPを勉強してその後、SESで1ヶ月ほど派遣されたという感じです。どんな業務を行っていますか?入社して3ヶ月なので、そんなに重い案件は無いです。主に、サイトの修正や機能追加など保守運用を行っています。入社の決め手は?知人の紹介で、社員の人の良さを聞いていたのでここしか無いな〜と思っていたし自分のやりたいこと、エンジニアとしての経験が積める場所でもあったので。もっと深く言うと、アシスタントエンジニアっていう 未経験枠なのに、給与が良かったってい...
【イベント参加レポ③】PHPカンファレンス福岡にスタッフとして参加しました
こんにちは、エンジニアの柿添です。 夏が目の前に迫り、暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冷蔵庫の中で仕事がしたいくらい暑いですね、夏本番が怖いです笑 さて、先月6/23(土)は PHP CONFERENCE FUKUOKA 2024 が開催されました。 私も運営スタッフとして参加させていただきましたので、そのレポートをお送りいたします。参加のきっかけ今回の PHP CONFERENCE FUKUOKA 2024 は、私が普段から PHP を利用していることもあり、普段から関連イベントに参加していたことと、 「参加してみない?」とお声がけを頂いていたことから参加させてい...
【イベント参加レポ②】PHPカンファレンス福岡にスタッフとして参加しました
こんにちは、エンジニアのmiyagiです。6月22日(土)に開催されたPHPカンファレンス福岡2024に運営スタッフとして参加してきましたので、ふりかえりしたいと思います。きっかけ去年、初めて「PHPカンファレンス福岡2023」に参加して、参加者としてカンファレンスを楽しんできました。開催後、スタッフとして参加するとどんな感じなんだろうと興味があったので、今年は運営はスタッフ応募したら、なんと弊社から私含め3名スタッフとして参加になりました!(とても心強かったです。)当日開催準備中のツーショット📸開催前準備私は発注担当だったので、デザインが決定したら必要数量を発注する流れでした。必要な書...
【イベント参加レポ①】PHPカンファレンス福岡にスタッフとして参加しました
こんにちはエンジニアの神山です。6/23(土)に開催されたPHPカンファレンス福岡にスタッフとして参加させていただきました。参加しようと思った理由普段コミュニティなどに参加することもないエンジニアから、少しずつコミュニティに参加していこうという思いから、今回スタッフに応募しました。今回「コミュニティの新陳代謝」というのもあり、初スタッフとしては参加しやすかったと思います。大変だったこと今回発注を担当させていただいたのですが、初参加ということもあり、わからないことが多かったです。サポートをしていただきなんとか当日までに物品が届いたので良かったです。ありがとうございました!!当日司会をさせて...
【エンジニアブログ】Postman Flowsオンラインハッカソンセミナーに参加しました!
こんにちは、エンジニアのmiyagiです。今回は、2024年5月8日にオンラインで開催された「Postman Flowsオンラインハッカソンセミナー」に参加してきたので、学んだことを簡単にまとめてみました!Postman Flowsとは?API中心のアプリを構築するためのビジュアルエディターのことで以下の特徴があります。複数のAPI連携ができる既存のコレクションにあるAPIリクエストや設定を活用できるPostman Flowsとフローの違い同じことを指しているのかと思いましたが、以下の違いがあります。Postman Flows:ワークフロー構築のためのビジュアルエディターフロー:Post...
【スキルアップ支援】AWS認定資格取得しました
こんにちはクライマー株式会社 山田です弊社では社員のスキルアップの一環として、会社が費用をサポートする形で資格取得支援を積極的に行なっています。日々の業務を行いながら、学ぶのは簡単ではありませんが、今回は、資格取得支援を使い功績を残したメンバーをご紹介します。AWS認定資格今回取得した資格は・AWS Certified Cloud Practitioner AWS クラウドの基礎的な理解を目的とした知識ベースの認定・AWS Certified Solutions Architect - Associate AWS の知識とスキルを証明し、AWS クラウドのプロフェッショナルと...
【参加して知った5つのこと】Postman API Night Fukuoka
こんにちは、エンジニアの神山です。先日エンジニアカフェで行われた「Postman API Night Fukuoka 2024 Spring」に参加してきました。日本では福岡が最初らしいです・・・!イベントの詳細はこちらPostman自体は2017、2018年あたりに触ったのが初めてで、それ以降はAPIの動作確認で利用するぐらいでした。なので、私のイメージはRESTFull APIのチェックに利用するツールという位置付けでしたが、ガラリと位置付けが変わりました。今回のイベントで得た情報をまとめてみました。1.「APIのパフォーマンスの計測ができること」よく聞く「推測する、計測しろ」という...
【入社1ヶ月社員インタビュー】入社後のギャップ?!&入社の決め手:後編
2024年2月に異業種から未経験入社した、エンジニアの白津さんへ入社から1ヶ月の業務内容や、心境など気になるあれこれをインタビュー🎤後編前編はこちら▼入社前と入社後でのギャップはありましたか?ギャップは悪い方では全然無いですむしろ入社してから、こんなに優しく教えて貰えるんだっていう…まず自分で調べるっていう時間もあるし、分からなかったら聞けるし先輩がわざわざ自分のデスクまで来てくれるじゃないですか…なんだそれ!って思って…スゴイ…手止めてくれるんだ、スゴイなって思ってます。クライマーへの入社の決め手はありますか?未経験からなので、不安がすごくあったんですよネットで検索すると、厳しい・すぐ...
【エンジニアブログ】クライマーのGit運用方法
こんにちは、エンジニアの神山です。今回はクライマーで導入しているGitの運用について紹介したいと思います。ブランチの種類についてブランチ名は以下を基本としています。mainreleasedevelopfeature/xxxfix/xxxhotfix/xxxGitflowなどでよく見るブランチの命名規則を利用しています。mainブランチ本番環境と同等の状態releaseブランチ本番環境リリース前の状態develop開発環境と同等マージについて一般的になGitflowなどではfeatureブランチ → developブランチ → mainブランチなどのパターンが多いかと思います。gitGra...