注目のストーリー
経営
上司部下間における対話の質から組織の成長拡大へ
人的資本経営時代において、これまで以上に注目されるようになった”対話”。特に、上司部下間における対話の質を高めるほど、関係性が向上し、働きやすさやエンゲージメントの向上、更には組織の成長拡大にもつながります。では、実際に上司部下間ではどのような目的やテーマで話されていることが多いのでしょうか?今回は、組織でリーダーとして活躍するミドルマネジメントを対象に、昨年当社で行った調査(※)で明らかになった、上司との対話・部下との対話における目的やテーマについて紹介したいと思います!(※)2023.03.24 調査リリース「人的資本経営調査2023 ミドルマネジメント編」全国の従業員数300人以上...
人的資本経営-ミドルマネジメントはどこまで理解しているのか!?
人的資本経営とは、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。岸田政権の「新しい資本主義」のもと、この「人的資本」への取り組みが加速しており、「人への投資」を中核に据えた成長戦略を検討する企業が増えています。そしてこの人的資本経営について、現場と密接に関わることの多いミドルマネジメントには、部下との関わり方、部下の個を活かした育成の仕方などがより強く求められるようになりました。では、この人的資本経営について、意味まできちんと理解しているミドルマネジメントはどのくらいいるのでしょうか?今回は、昨年当社で行った調査(※)で明...
今更聞けない「人的資本経営」とは
人材版伊藤レポートより注目度が増した「人的資本経営」。環境変化により経営における無形資産の重要性が増したことで、「人」が競争力・アイデアの源泉として考えられるようになりました。企業の中長期的な成長において、いかに「人」が活躍できる環境整備をするかが非常に重要な課題となっており、多くの企業が取り組みを進めています。今回はその「人的資本経営」について、改めて理解をする場としてご紹介したいと思います!【人的資本経営】激しい環境変化に対応し、組織が中長期的に成長していくために、従来、経営資源の一つとして捉えられていた「人」を重要な資産として位置づけ、従業員一人一人の個性を尊重し長期的に「人」への...
インテグリティがないと、企業の存在意義をも危うくする可能性がある!?
Do the right things (正しいことを行う)近年、企業の経営やマネジメントにおいて注目が集まっている概念「インテグリティ」。このインテグリティがないと、企業の存在意義をも危うくする可能性があり、非常に重要な概念です。インテグリティとは一言で表現すると、Do the right things (正しいことを行う)。日本では古くから「真・善・美」とも言われており、偽りがなく(真)、正しいことを行い(善)、調和している(美)状態を意味します。日本ではDo the thins right (物事を前例通りに正しくやる)傾向が強くあります。しかし、正解がないVUCA時代において、リ...