注目のストーリー
すべてのストーリー
スタートアップのエンジニアは激務?エンジニアの一日スケジュールを公開!
こんにちは。ボーダー採用担当です。本日は、ボーダー社のエンジニアの仕事内容を知るために、エンジニアの大豆生田に一日のスケジュールを聞いてみました。これからエンジニアとして活動したい方や弊社に興味ある方にとって参考になれば幸いです。プロフィール大豆生田 裕1987年 埼玉県生まれ飲食業界からエンジニアへ転身。Webサービスの設計/フロントエンド・バックエンドの開発に従事。仕事内容について教えてくださいボーダー社の出張手配管理システム「BORDER」の開発・保守を行っています。既存サービスの改善から新規機能の追加まで幅広い業務を行っています。一日のスケジュールを教えてください08:30 起床...
「大好きな航空業界に携わりながら、実家のある地元で働く」メンバーインタビューVol.12
こんにちは、ボーダー採用担当です。Slackを活用して、約1か月に渡りメンバーに1日1問インタビューしました。今回は、グロースチーム・カスタマーサクセス担当の米倉さんへのインタビューのまとめです。ボーダー株式会社 グロースチーム・カスタマーサクセス担当 米倉【略歴】大学卒業後、航空会社に就職し、コールセンター業務を担当。その後、2022年10月にボーダー株式会社へ入社。【趣味】バスケ、ドラム、ダイビング、旅行【好きな国・地域】沖縄航空業界への憧れから航空会社に入社。前職のスキルを活かすべく旅行系スタートアップに転職ー 初めに、担当している業務について教えてください。セールスチームでカスタ...
「イタリアンの調理人からエンジニアへ、モノづくりが好き」メンバーインタビューVol.5
こんにちは、ボーダー採用担当です。Slackを活用して、約1か月に渡りメンバーに1日1問インタビューしました。今回はエンジニアの大豆生田さんへのインタビューのまとめになります。【略歴】新卒でイタリアンの調理人。その後、受託開発の会社に転職。2018年9月にボーダー株式会社へ入社。【好きな食べ物】ラーメン【好きな国・地域】行ってみたい国はバチカンです!システィーナ礼拝堂とか見てみたいです。好きな地域で言うと、宇宙です 笑テック企業の方が広範囲に良い社会的な影響を与えられるー 初めに、担当している業務について教えてください。ソフトウェアエンジニアです。BORDERのシステムのフロントエンド・...
「グローバルに活躍する日本人になりたいという思いが根底にあって、同じような人を応援したい」 社長インタビュー
こんにちは、ボーダー採用担当チームです。Slackを活用して、約1か月に渡りメンバーに1日1問インタビューしました。今回は社長インタビューのまとめです。【略歴】慶應義塾大学大学院理工学研究科修了後、日本総合研究所にて、官公庁系のコンサルティングに従事。2012年〜14年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(以下、UCLA)にMBA留学。14年8月、ボーダー株式会社を創業。【好きな食べ物】うーむ。嫌いなものもなければ、好きなものもないんだよね。あえて言うなら、高たんぱく低カロリーな食べ物かな。鶏肉とかブロッコリーとか。。。【好きな国・地域】ロサンゼルスは留学してたこともあって大好きな地域。マ...
OKRを導入して三か月が経とうとしてるのでまとめてみた(抜粋編)
弊社では、2019年1月よりOKRを導入しました。OKRは、原則、三か月ごとに設定していくので、三月末で一周目が終了することになります。今、二周目について考えているところなのですが、頭を整理する意味も含め、一周目の感想を書いてみます。ちなみに、すごく長くなってしまったので、ここには抜粋版を書きます。↓ロングバージョンはこちらから↓http://salutomo.work/okr-3months-afterOKRとはOKRの概要を知りたい方は是非ご覧くださいませ。導入プロセス1. 全社のOKRを考えるまずは1~3月の全社OKRを設定しました。2019年4月以降に描いている自社の姿から逆算し...
『ゆるーいWeb系もくもく会』をゆるくご紹介
こんにちは!ボーダー広報の菅原です。2月5日(火)に弊社オフィスにて、『BORDERもくもく会@新宿御苑前(Web系初心者歓迎!) ~プログラミングの質問ができる、ゆるーいWeb系もくもく会です!~』を開催しました。当日は5名の方が来てくださり、”もくもく”しました!もくもく会とは?カフェとか誰かの家とかに集まって、それぞれ各自もくもくと勉強したり作業したり本を読んだりするだけの会のことです。 出典 もくもく会ポータルプログラミングの質問ができる、ゆるーいWeb系もくもく会です。▼タイムスケジュール 18:20 会場オープン 18:30 もくもく開始 20:30 もくも...
試験まであと約一か月!総合旅行業務取扱管理者に短期間で合格する方法(その2)
前回の投稿では、総合旅行業務取扱管理者試験に合格するための基本戦略を解説しました。本日は、具体的な勉強法と当日の心構えについて記載します。勉強法計算が得意な人なら独学で問題なし前回の投稿でお伝えした通り、合格のカギを握るのは運賃計算です。そこまで複雑な計算はありませんが電卓は持ち込めないため、数字に苦手意識のある方だと計算部分で思わぬ時間を食ってしまうかもしれません。そういう方は、計算力の短期力アップは望めないので、効率よく回答する方法を学ぶ(自分で体系化する時間を買うイメージ)のが近道なので、その場合は、予備校などで独自のエッセンスを学ぶのが良いかもしれません。僕の場合は、計算問題に自...
試験まであと約一か月!総合旅行業務取扱管理者に短期間で合格する方法(その1)
旅行会社で働く上で、総合旅行業務取扱管理者を有していることは非常に大きなアドバンテージになります。なぜなら海外旅行手配をする上では、総合旅行業務取扱管理者が店舗に1名必要であり、そして、この資格は合格率が20%前半(2017年度は23.4%)と非常に難しい資格となっているからです。僕は、この資格を2016年度に取得しました。資格取得を目指したのは、試験日の約三か月前。非常に短い期間でどのように合格を掴んだのか、2回に分けてお伝えしようと思います。(注)当方は英語が得意だったので、短い期間で受かったという説もあります。試験の概要まずは試験の概要から把握しましょう。試験は、「旅行業法及びこれ...
社長自らBleisureを試してみた件
Bleisureという言葉を知ってますか?Business(仕事)とLeisure(遊び)を組み合わせた言葉で「出張で仕事を終えた後、休暇を楽しむ」という新しい旅&働き方の形です。ビジネス渡航×ITという領域のサービスを展開している当社としては、新しい業務渡航の形をしっかり学ばなくてはいけないということで、社長自ら体験してみました。どこで過ごしたのか?行先はマレーシアのクアラルンプール。家族で一週間滞在しました。日本との時差は1時間なので日中のコミュニケーションは問題ありませんでした。宿泊先は、Airbnbで予約。一日5,000円ほどでしたが、高層階の快適な施設でした。ジムやプールなど付...