1
/
5

「変化を恐れず突き進む」|役割を超えて挑戦し続ける新卒2年目のマインドセット

本日は23年4月に新卒社員として入社されました森下雄介さんにインタビューをしてまいりました!

現在はキャリアコーチング事業「マジキャリ」のキャリアコーチと、企画業務を兼務する多忙な日々を送られていますが、インターンを含む入社からの2年間はSEOコンテンツマーケティング業務をメインにキャリアを歩んできました。

内定者インターンとしてアクシスでの業務を開始し早2年を過ぎ、役割変更を経て気づいた自身の強みについて伺っております。

少しでもご興味がある方はぜひ最後までご覧ください!


採用:

よろしくお願いします!

今日は入社から2年を過ぎ、社内でも直近の活躍が顕著な森下さんのお話しを伺いたいです。

森下:

よろしくお願いします!

採用:

まずは、当時の入社理由から教えてください!

森下:

就活の軸としては、自分が将来的に起業をしたいというキャリアビジョンを持ちながら、顧客への価値提供を1番に大事にしつつ、事業開発の経験機会が得られることの2点で探していました。

その中で当時は代表の想いに共感し入社を決めました。

採用:

アクシスを選ぶ方は、代表の想いに共感して入社をされるメンバーは多いですよね!

どういう目標や想いを持ってジョインされたんでしょうか?

森下:

今は新卒採用のコンセプトになっている”事業開発人材”の1人目として採用されたと後で聞いたのですが。笑

「最短で事業責任者や事業開発人材としての経験が積めるようになりたい」と考えていました。

採用:

そうだったんですね!

その後はどのようなミッションを担っていたのでしょうか?

森下:

内定者インターンとして関わり始めたタイミングから、メディア事業部でSEOコンテンツの業務にアサインされ、主要記事の順位改善業務をメインに行っていました。

採用:

アクシスはSEOメディアに強みがあるので、学べることもたくさんあったのではないでしょうか?

森下:

そうですね。専門的な職種ではありますが領域の知見やノウハウが学べるというのはコンテンツマーケティングを経験したからこそ、学べたことだと思います。

あとは、ユーザーインサイトを考えるという意味では今の業務に活きることがたくさんありました。

採用:

インサイトの仮説を立てるというのはマーケティングだけではなく、営業としても顧客への提案力に直結してくる能力ですね!

それらの経験を経て、コンテンツマーケティング業務から、マジキャリ事業でコーチ兼企画業務を担っていると伺っていますが、どのような経緯から役割変更をされたのでしょうか?

森下:

役割変更は自ら手を挙げて、もっと成長したいという意向を上長に伝えました。

“事業成長に繋がる自己成長のためなら役割にこだわらない”ということをお伝えしたうえで、自分の思考性や適性を考慮いただき、今の役割を任せていただきました!


採用:

ちゃんと入社理由に回帰してますね!

森下:

そうですね。もともとアクシスを選んだ理由も、キャリアビジョンの実現に向けても、これまで以上の成長角度で成長していかなければ達成できないことだという危機感がありました。

採用:

その危機感を持ち続けていることも、成長できている1つの理由ですね。

これまでのメインの業務がコンテンツ制作から顧客折衝へ役割変更している中で、業務で感じる難しさはありますか?

森下:

今は、コーチ業務と企画業務の両方をその時々で工数配分をしながら進めていますが、右脳と左脳を行き来する業務になるので、顧客折衝の後すぐに企画業務を行うスイッチの切り替えが難しいなと感じます。

採用:

論理的な思考力をする左脳と、感情に共感したり直感を活かすような右脳では、使い方が全く異なりますよね。

その中でもメインのコーチ業務では過去ギネスの成果を更新したと伺いました。役割変更してからわずか数ヶ月で、ここまでやり切れる原動力になっているのはどんなことでしょうか?

森下:

そうですね・・・「負けたくない、あの時の自分に嘘をつきたくない」という男としてのプライドかもしれません。笑

採用:

その想いが成果として現れているのは素敵なことですね!

コーチ業務と企画業務の役割を並行して担うことでのシナジーは実際にどんなところで実感されていますか?

森下:

やっぱり、面談を担当することで顧客の一次情報を自分がしっかり掴むことができる点にあると思います。

自分の企画が机上の空論にならない為にも、まずは「顧客がカスタマージャーニーのどこのフェーズに該当して、どんな心理状態になっていて、今の面談にどんな想いで挑まれているのか?」などをコーチとして知ることで、精度が高く、より本質を得た企画の提案に繋がるのではないかと考えています。

採用:

一次情報をしっかり掴むというのはどんな役割であれ重要ですね!

様々な役割を担う中で、自分の強みややりがいについても見えてくる部分があると思いますが、いかがでしょうか?

森下:

そうですね。やっぱり自分は目の前のお客様と話すことが好きなんだと改めて感じました。


採用:

Webマーケティングのように狙ったターゲットに何かを届けるのではなく、目の前の1人に向き合うということですね。

森下:

そうですね。データを分析して、マジョリティーのインサイトを考えるみたいなコンテンツ制作と比べると、今のコーチ業務では、目の前のお客様の感情や心理を読みながらも共感することは自分でも得意だと思いますし。成果としても出始めているのかなと思います。

採用:

その強みややりがいに気付くためにも様々な役割を任せてもらえるアクシスには向いていますね!

今後、やっていきたいことはありますか?

森下:

アクシスではポータブルスキルと指している能力開発をしていきたいですね。

採用:

ポータブルスキルですね。

具体的にどんな能力を、どのようにキャッチアップしていく中で能力開発できると思いますか?

森下:

自分としては具体⇄抽象の行き来が苦手なので、そこを伸ばしていきたいですね。

具体的なインプットは、社内の事業企画部のリーダーから学んだり、書籍を読みながら実践していくしかないと思ってます。

採用:

具体抽象はどんな環境でも活かせる能力ですね。

最後に、入社を検討される方へコメントをお願いします!

森下:

変化が激しい環境なので、プライドが高すぎたり、自分を守ってしまうような他責思考の方では活躍が難しいかもしれません・・。

一方で覚悟があり、素直さがあれば多くの成長を得られる環境だと思います!

採用:

ありがとうございました!

アクシス株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
アクシス株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

採用 担当さんにいいねを伝えよう
採用 担当さんや会社があなたに興味を持つかも