注目のストーリー
すべてのストーリー
【中途入社社員インタビュー】初めてのスタートアップへの転職のリアル
こんにちは! 広報の江口です!中途で入社した中村さんに転職理由から今後の目標まで、インタビューしました!スタートアップへの転職に迷っている方や、Arts Japanの雰囲気を知りたい方にはぜひ見ていただけると嬉しいです!(以下敬称略)プロフィール中村 勇斗 東京学芸大学中退後、キャリアショップで5年間勤務し、上位1%以上のトップセールスを獲得。 ホットヨガ事業を行う会社に転職し、カスタマーセールスとカスタマーサポートを経験。 その後、2024年3月にArts Japanにフィールドセールスとして入社。毎日挑戦できる環境へ江口>早速ですが質問です!中村さんがArts Japanを選んだ理由...
【中途入社社員インタビュー】家族や周りの人に誇れる会社へ
こんにちは! 広報の江口です!中途で入社した副島さんに転職理由から今後の目標まで、インタビューしました!スタートアップへの転職に迷っている方や、Arts Japanの雰囲気を知りたい方にはぜひ見ていただけると嬉しいです!(以下敬称略)プロフィール副島 聡一郎名古屋工業大学卒業後、2020年4月にWeb広告代理店へ新卒入社し、Webマーケティング施策実行と営業を経験。 その後、2023年5月にサービスリリース当初のArts Japanに入社。入社の決め手は「代表の熱い想い」江口>早速ですが質問です! 副島さんは前職は広告代理店ですよね。なぜそこからArts Japanに入社しようと思ったの...
自分の可能性に挑戦する ースタートアップへ入社した新卒2名ー
こんにちは!COOの網敷です。本記事では、新卒でArts Japanに入社したセールスの金刺さん、人事広報の江口さんのインタビュー記事です。新卒で入社した二人の目線でスタートアップであるArts Japanがどんな組織なのかをお伝えしていきます。新卒の方はもちろん、中途入社を検討されている方にも参考になると思いますので、ご覧いただけますと嬉しいです。(以下敬称略)プロフィール金刺: 14年間サッカーを続け、プロサッカー選手を目指すも道半ばで引退。 その後、大学4年時には光回線の訪問営業を経験し、2022年に大学卒業。 スポーツでは叶えられなかった、誰かの人生のきっかけを与えれる人になりた...
「熱血教師になる」夢を叶えたセールス〜社長インタビュー〜
こんにちは!広報の江口です!突然ですが、みなさんは、学生時代に想い描いていた将来の夢を覚えていらっしゃいますか?ちなみに私の中学生の頃の将来の夢は医者でした。現在は人事広報の仕事をしていますが、今でもやはり医療の力にはワクワクします。今回の記事では、学生時代に教師になりたかった弊社セールスの金刺さんが、その夢を叶える、という素敵なことが起きたので、皆さんにもお伝えしようと記事にしました。名古屋市立北山中学校様より中学生に向けて授業をしてほしいという依頼を受け、教師になるという夢を持っていた金刺さんが1日先生として中学校に伺ってきました。(左:プロジェクト発起人の北山中学校の清原先生 右:...
僕の影分身となっているSlackスタンプ
こんにちは。教育現場DXのオールインワンSaaS「Revot(レボット)」シリーズを開発している、アーツジャパン代表の久世です。いつの時代も組織内のコミュニケーションは、ビジネス成功の鍵を握っています。最近は特に、リモートワークやフレックスタイムが浸透していることもあり、非同期や非対面のコミュニケーションスキルや工夫、小さな配慮への重要性は高まる一方です。また企業成長の過程で組織化が進むため、拡大に伴ってリーダーとメンバー間に距離が発生してしまいます。これはレポートラインの関係上、避けては通れない問題だと思っています。そこで私は、自分が全く関わっていない内容だろうと、所属しているチャンネ...
もくもく会〜〇〇〇〇〇〇の克服〜
こんにちは!広報の江口です!本記事では1月より新たな取り組みとして始まった「もくもく会」について紹介します!もくもく会というと、複数人が集まりそれぞれが「黙々(もくもく)と勉強や作業をする」という会を想像する方が多いと思います。しかしArts Japanのもくもく会は違います。「複数人が集まって行う勉強会」であることには変わらないのですが、 それぞれが今まで「もくもく」と勉強したことを、プレゼン形式で発表する会がArts Japanのもくもく会です。今回の記事では弊社で行っているもくもく会を紹介します!!!1.Arts Japanのもくもく会とは?Arts Japanのもくもく会は、社員...
オタクの世界へ〜変化と新たな発見の一年〜
こんにちは! 広報の江口です!今年の目標をカスタマーマーケティング部4名にまとめていただきました。それぞれ皆さんの文章から「らしさ」が伝わりました。最後に企画者である江口の目標の記事でこの企画を締めたいと思います!1.2023年を振り返ってたくさんのオタクたちに出会った年でした。私は2023年の春に大学を卒業し、現在社会人1年目です。 新卒でArts Japanに入社し、人事と広報の仕事をしています。お仕事をしていく中で、社内にはデザイナーオタク、アニメオタク、マーケオタク、タイオタクなど様々なオタクがいることに気づきました。デザインのことをめちゃめちゃ楽しそうに話すデザイナー おすすめ...
韓国ライフの挑戦〜変化と次なる目標〜
こんにちは! 広報の江口です!今回の記事ではメンバーの今年の目標についてまとめました。メンバーに順番に聞いていきます!今回の記事は韓国からフルリモートで働いている我那覇さんです!いつも明るく穏やかにArts Japanを包み込んでくれる我那覇さんは私の頼れるお姉ちゃんのような存在です。それでは、我那覇さんの今年の目標をご覧ください〜!1.2023年を振り返っていかがでしたか?変化と挑戦の1年でした。まず変化についてです。昨年は大きな変化が二つありました。一つ目の変化は「韓国移住」です。 私は日本で生まれ育ったのですが、韓国人の方と結婚をしたため、韓国に移住しました。車がないとどこにもいけ...
目指すは全員マーケ思考〜PMFに向けた更なる加速〜
こんにちは! 広報の江口です!今回の記事ではメンバーの今年の目標についてをまとめました。メンバーに順番に聞いていきます!本日は第三弾のカスタマーマーケティング部マネージャーの副島さんです!副島さんは代表からスカウトを受けArts Japanへ入社を決めました。 現在は社内のブレインとしていつも会社を導いてくれます!では副島さんの今年の目標をご覧ください〜!1.2023年を振り返っていかがでしたか?まずは入社の経緯から。私は2023年5月にマーケティング担当として入社しました。前職は広告代理店で広告運用と営業をしていました。代理店としてクライアントの事業を伸ばすことも楽しかったのですが、事...
フルリモートの一年~冒険の始まり~
こんにちは!広報の江口です!今回の記事ではメンバーの今年の目標についてをまとめました。メンバーに順番に聞いていきます!第一弾はセールスの金刺さん、続いて第二弾は同じくセールスの田中さんの目標を聞いていきます!田中さんは2023年10月にArts Japanへ入社し、徳島からフルリモートで日々の業務を行っています。リモートの中でも周りの小さな変化によく気づき、行動してくれるので、田中さんの言動にはいつもハッと驚かされます。では田中さんの今年の目標をご覧ください〜!1.2023年を振り返っていかがでしたか?色々と変化のあった1年でした。2023年1月にパートナーと同棲するにあたり引っ越しの予...
Arts Japanが目指す世界
こんにちは!広報の江口です。私たちは以下のMissionとVisionを掲げています。Mission:世界中の人々の‘‘もう一歩先’’を創り出すVison :オンラインの教育環境を世界一滑らかにするArts Japanに関わる全ての人に向けて、私たちが何を目指しているのかを伝えたくて今回の記事を書きました。1.世界中の人々の‘‘もう一歩先’’を創り出すArts JapanのMissionである「世界中の人々のもう一歩先を作り出す」の意味について説明します。突然ですが、今までの人生の中で最も後悔していることは何ですか?「好きなあの子に告白しなかったこと」「もっと勉強すればよかった」「やりた...
「Arts Japan」という名前の由来
こんにちは!広報の江口です。私「Arts Japanに就職することになったよ!」母「Art?絵でも描くの?」こんな会話をしたことがあるのですが、私たちは美術のアートとは無縁の業界にいます。なぜ、アートとは無縁な私たちが「Arts Japan」なのか。なぜ、Arts JapanはArts Japanという社名なのか。今回の記事では、私たちの社名の由来をご説明したいと思います。目次1.Arts Japanの名前の由来に迫る:なぜ「アート」がビジネスに必要なのか?2.Arts Japanの名前の由来に迫る:なぜ「Japan」なのか?3.ロゴの意味は?4.コーポレートカラーはなぜオレンジか?1....
オタク炸裂の朝〜スラムダンク編〜
こんにちは!広報の江口です!現在社内ではスラムダンクが流行中です。 そこで今回の記事ではスラムダンクを通して以下のことをお伝えします!・Arts Japanの朝・オタク文化・スラムダンク好きの社員目次1.Arts Japanの朝2.田中さんのGOOD and NEWは「スラムダンクの1日限定映画公開決定」3.ただただ好きなシーンを語ります1.Arts Japanの朝弊社は部署ごとにslackのハドルを使用して朝会をしています。 朝会ではそれぞれ24時間以内に起きた「よかったこと(GOOD)」や「新しい発見(NEW)」を発表する「GOOD and NEW」を行っています。Slackハドルミ...
「自分-仕事=??」君には何が残るのか
何気ない会話から出たひとつの言葉「自分から仕事を引くと、何が残るのだろうか??」当社のCOOとの雑談から出てきたさりげない会話が、僕の脳内に1日中残っていたのでアウトプットしてみました。おそらくタイトルに惹かれて、この文章を読んでくださっている方も、心当たりがあって読み続けていただているのではないでしょうか。僕はアーツジャパンというスタートアップ企業の代表をしています。 もちろんですが、事業が大好きで、仕事をすることは自分にとって本当に生き甲斐です。 特に元アスリートの起業家ということで、一点突破でストイックな性格は、自分の武器だと思っています。弊社はSaaSを提供する企業なのですが、S...
原体験と信念が事業になった話
初めまして。 今回の記事に興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。 アーツジャパンCEOの久世と申します。記事の目的スタートアップでは、様々な場面で事業と創業者の原体験が注目されます。 採用にはかなり力を入れているのですが、その過程で大きく感じたことがありました。 「何をやっているか」も大切ですが、人は結局「なぜやるのか」に最も興味があるということです。スタートアップ企業として、大きな社会課題の解決のためにレバレッジをかけて挑戦をしているわけですが、ふとこんな言葉を掛けられるタイミングがありました。 「久世さんは、なぜここまで人生を掛けて事業をやるんですか?!」その時にもっと「な...