1
/
5

プロダクトの要求整理〜要件定義~MVP開発~グロースまで一気通貫で携わるアンドパッドのPMMの魅力を深堀り

プロダクトのPMF(プロダクトマーケットフィット)やグロースにおいて不可欠になっているのが、PMM(プロダクトマーケティングマネージャー)です。アンドパッドでもPMMが携わった機能が大ヒットすることが増えています。

今回の記事では、仕事の幅広さとやりがい、達成感、圧倒的な成長スピードを果たせる職種として、人気が高まり始めているPMMにフォーカスをあて、どんな面白い仕事をしているのか、未経験でもPMMになれるのか、アンドパッドのPMM3人にインタビューしました!

松田 佳祐
プロダクト本部 プロダクトマーケティング部 部長

ITコンサルティング企業にて、大手企業向けのシステム戦略コンサルティングからキャリアをスタートし、その後、人材サービス領域で起業。サービス売却後、キャリアチェンジして芸能事務所に入所、アイドルのマネージャーやプロデューサーとして活躍。多様なスキルとキャリアを積み、2018年にアンドパッドに営業として入社。その後、大阪支社長、社長室を経て2023年にプロダクトマーケティング部を立ち上げ。

北本 翔
プロダクト本部 プロダクトマーケティング部 プロダクトマーケティンググループ

住宅リノベーション企業に新卒入社し、営業~施工管理を経験。業務でANDPADを利用。同社で新規事業の企画~開業〜運営に携わったことをきっかけに、IT×マーケティングで建築・建設業界に貢献したいと考え、アンドパッドのPMMとして入社。

大谷 虎太朗
プロダクト本部 プロダクトマーケティング部 プロダクトマーケティンググループ

学生時代に経営工学を学び卒業後、大手コンサルティングファームに入社。ERPシステム導入の上流から下流までの幅広い業務を経験する。業界に深く入り込んで事業を創出したいと考え、アンドパッドのPMMとして入社。

アンドパッドにPMMが生まれた理由

――今日のテーマであるPMMについて、簡単にどのような職種なのか、教えていただいてもよろしいでしょうか?特にPdM(プロダクトマネージャー)との違いを教えてもらいたいです。

松田: PdMは主に開発チームとの接点をもち、プロダクトの開発計画を作り、エンジニア・デザイナーと共に、求められる品質のプロダクトをリリースする責任を担います。一方でPMMは事業部(営業やカスタマーサクセス)や顧客との接点をもち、プロダクトの要求を整理し、PdMと共に要件定義を実施し、プロダクトのリリース後はグロースのためのマーケティングの責任を担います。

大谷: PMMの業務定義は各社細かな違いがあるのですが、アンドパッドのPMMとしての働き方は、過去の私の記事があるので、ぜひ参考にしてください。

自分の意志をカタチにする。コンサルティングから、作り手の世界へ。 | ANDPAD Biz -REALITY-
アンドパッドのプロダクト連携グループでは、顧客が使用している基幹システムとANDPADのプロダクトをAPIで連携させ、シームレスなサービス連携の実現に取り組んでいます。またプロダクトマーケティン...
https://www.wantedly.com/companies/andpad/post_articles/515578

――PMM/PdMの違いがわかってきました。では、そもそもアンドパッドはPMMをなぜ必要とするようになったのでしょうか?

松田: 私は今から5年以上前にアンドパッドに営業として入社しました。当時お客様へのご提案やオンボーディングを実施する中で、大きく2つの課題を感じていました。

1つは不明瞭なプロダクト開発の優先順位です。お客様から機能追加や改善要望も伺っていたのですが、それとリリースされる機能のギャップを感じていて、こういう機能があったらもっとお客様に喜んでもらえるのに、優先順位はどこでどのように決められているのかと疑問に思うことが増えていました。

もう1つはリリースされた機能の周知不足です。事前の周知が徹底されていなかったため、お客様向けの操作説明時に新機能を初めて知るということもありました。そういう状態ですとお客様に適切にご案内ができず、せっかく良い機能がリリースされても使われないというケースが少なからず見受けられました。

――非常にもったいないですね

松田: そのような状況下で当時の担当企業様から熱い機能追加の要望をいただき、私自身もANDPADのグロースのためには必要だと考えたため、代表の稲田に直談判し、営業の業務と掛け持ちでプロダクトの要求整理や要件定義を手伝うようになりました。

約1年かけて要望いただいたお客様と共に新プロダクトを開発し、リリースして多くのお客様にご利用いただくことができました。その経験を通じて、営業だけでなくプロダクト作りにも面白さを感じていた矢先、代表の稲田からプロダクト関連の業務に専念するために社長室へ異動しないか打診されました。当時はプロダクトソリューション部という名称でしたが、それがアンドパッドにPMMが生まれたきっかけです。

――その当時はPMMという部署名ではなかったのですね

松田: そうですね。最初は稲田がプロダクトソリューション部と命名したのですが、私の中ではしっくりこず(笑)。そこで調べてみると、SaaS企業を中心にPMMという職種が一般化し始めており、私がチャレンジしようとしている業務内容と類似していたので、部署名をプロダクトマーケティング部、職種名をPMMにしました。それから間もなく、2人目、3人目のメンバーである北本と大谷がPMMという職種に興味を持ってジョインしたので、PMMという職種が世の中に必要とされており、また興味を持つ人が多いということを実感しました。

未経験からPMMになってみて

――なるほど、PMM部となってから北本さんと大谷さんは応募されたのですね。2人ともPMMやPdMも未経験で入社したと伺ったのですが、PMMになる前はどのようなキャリアを積まれていたのでしょうか?

大谷: 新卒でITコンサルティング企業に入り、主にERPパッケージの導入を担当し、製造業のお客様を中心に要求整理から要件定義、基本設計などを行ってきました。

北本: 私は新卒で住宅リノベーションの設計施工を行う企業に入社して、営業~施工管理を経験しました。また同社の新規事業として大型シェアハウスの商品企画から開業も経験しました。

――PMM/PdM未経験、さらに北本さんはIT未経験でPMMになられたのですね。PMMと聞いたときに、どのようにイメージされたのでしょうか?

大谷: もともとはBizDevのような事業を開発する仕事で転職できればと思っており、当時はPMMという言葉は知りませんでした。転職活動中にPMMという職種があること知り、検索して様々な記事を読んでみたところ、新規のプロダクトを企画して、マーケットシェアを獲得できるように導く仕事のようにイメージし、その幅広さと深さに魅力を感じていました。

北本: 前職がITとは縁がなかったため、正直に言うとプロダクトマーケティングとデジタルマーケティングの違いも理解していないほどでした。ただ、前職の最後に行った大型のシェアハウスのプロジェクトが開業後すぐに満室になるという成功体験を積み、企画開発したものが世の中に評価され広がる楽しみ・喜びをPMMでも感じられそうだと思っていました。

――実際に入社して、アンドパッドのPMMとしてどんな仕事をしているのでしょうか?

大谷: 今は2つのプロダクトを担当していて、1つはプロダクトを企画中のフェーズのもので、もう1つがPMFを進めているフェーズにあります。そのフェーズによって、求められる動きが変わります。

松田: ここからはPMMの業務の全体像を紹介してから、北本、大谷の話を聞くのがよさそうですね。先ほど、"PMMは事業部との接点をもち、プロダクトの要求を整理し、PdMと共に要件定義を実施し、プロダクトのリリース後はグロースのプロダクトをリリースする責任を担う"と説明しましたが、大きくフェーズで分けると、このような仕事があります。

  1. 要求整理〜要求対応判断
  2. 要件定義
  3. MVP開発
  4. PMF検証
  5. プレセールス〜プライシング
  6. 新製品化
  7. グロース

――わかりやすい!ですが、これだけ幅広い業務をPMMが全部行うのですか...?

松田: もちろんPMM1人ですべてを行っているわけではなく、要求整理は営業やカスタマーサクセスと、要件定義はPdMやデザイナーと、新製品化は経営企画やマーケティング、場合によっては法務や経理とも連携するなど、各フェーズで色々な部署・ポジションの人と業務を進めます。もちろん社内だけではなく、MVP開発やPMFにおいてはお客様にも多くのご協力をいただきます。

 PMM一人ひとりは自分を事業責任者だと思ってやっていて、PMMの現場ではこの定義にない仕事もたくさん出てきますし、それが出てきてもプロダクトの成長に必要ならば、知識や経験が無かろうが、取り組んで成果を出すまでやります。PMMは定義された仕事だけやればOKというものではなく、プロダクトを成功させるためなら何でもやる、というのが求められます。

――なかなか重責ですね。北本さん、大谷さんはそんなPMMの仕事を未経験でやってみていかがですか?

北本: 前職の新規事業でも初めてやることだらけでワクワクしていたのですが、それに輪をかけてアンドパッドのPMMの仕事もワクワクできますね。ただ一方でぶつかる課題も大きく、例えば、ITの知識・用語などは一から勉強しました。また建築・建設業界出身とはいえ住宅以外は知らないので、他のゼネコン、工事など様々な業種についても学習しました。

大谷: 私も本当に課題にぶつかってばかりでした。そして、その都度自身のアップデートが求められます。例えば、プロダクトの価格決定という仕事はこれまでの私のキャリアでは経験がなく、過去の経緯や原価も見ながら、今後どのような売上を目指すのか、幅広い観点が必要でした。また、価格決定に留まらずPMFを推進するとなると、未知の課題が対峙することが多く、これまで社内のルールに整備されていない・事例がないことが論点になります。それをどう整理し、解決するか、その繰り返しでしたね。

――なかなかタフな仕事ですね

大谷: それだけに今の私のスキルはPMMになって初めて身につけたものばかりで、成長実感があり、それが楽しさでもあります。

プロダクトや機能の要件定義~MVP開発~オンボーディングまで一気通貫で携わる楽しさ

――PMMの楽しさの話が出てきましたので、PMMの面白さ、楽しさを伺えますか?

松田: 世の中が求めているものを、期待以上のクオリティにして、お客様に喜んでもらい、プロダクトが成長する、という、その全てが楽しいですね。私が担当しているANDPAD黒板で手掛けた黒板AI作成機能が、まさにそれにあたります。その機能は配筋リストと呼ばれる建築図面からAIが情報を抽出し、自動的に電子黒板(施工結果を記録する写真とともに記録するもの)を作成する機能で、いまたくさんのお客様から引き合いをいただいています。

――製品紹介ページで配筋リストをちょっと見ましたが、これを黒板に転記するのは大変ですね

松田: そうなんです。配筋リストから効率良く黒板を作成する機能は、建築・建設業界で強く求められていたものでした。当初営業やカスタマーサクセス、お客様からの要求は、切り取り線や読み取り範囲を自分で指定することで効率化したいというものだったのですが、個人的にそれでは多少の効率化はできるものの、大きなインパクトがないと感じていました。そこで、お客様にとって圧倒的な効率化を実現するために必要な機能を突き詰め、最終的にはAIでほぼ全自動化する黒板AI作成が生まれました。ANDPADで初めてのAIを活用した機能だっただけに、学習データの収集や学習モデルの精度など、次から次へと問題が出てきましたが、それを営業、カスタマーサクセス、開発チームなどみんなでクリアする楽しさ、それらを経てリリースできた喜び、そしてお客様から圧倒的な支持を得られたときの誇らしさ、それらすべてが楽しいものでした。

――聞くだけで楽しそうな雰囲気が伝わってきます。プロダクトの要件定義からグロースまで一気通貫で携われるPMMならではの楽しさですね

大谷: そうですね、松田が言うように社内・お客様、幅広いステークホルダーと協業しながら価値を創出できるプロセスが非常に面白いのがPMMですね。私も価値が生まれる瞬間に立ち会えることがうれしいのですが、それに加えて、私の場合はカスタマーサクセス、営業と売るための仕組みを考えて、それが狙い通り、売上・利益が生まれるところまで追えるのが楽しいです。

――"マーケティング"がポジションの名前に入るだけありますね。大谷さんが手掛けているものはどんなものなのでしょうか?

大谷: 私が担当しているのはエンタープライズ領域(大手企業様)向けのオプションサービスです。エンタープライズでは業界最先端かつ求められるハードルの高い要望が多々生まれます。その要望にどれだけフィットしながら期待を超えられるか、いまお客様にインタビューなどをしながら、社内でディスカッションを繰り返しています。

――北本さんはどのような点に面白さ、楽しさを感じていますか?

北本: 私は前職からANDPADのユーザーでもあり、建築・建設業界における業務の大変さを経験しており、アンドパッドという会社が掲げているミッションに期待する人間の一人でもありました。なので、ANDPADのプロダクト・機能が少しでも充実することで、前職で一緒に働いた方々の業務が楽になることを想像できますし、業界の発展に微力ながら貢献できていることも、とてもやりがいに感じます。

また、これは私自身の成長に繋がっているなと感じるものですが、アンドパッドはマルチプロダクト戦略のもと、プロダクトがたくさんあるので、プロダクトのフェーズも0→1 / 1→10 / 10→100と様々です。それによって得られるスキル、積むことができるキャリアも変わります。アンドパッド1社にいながらそれらを贅沢に経験できることも楽しさの一つです。

それだけでなく、建築・建設業界の幅広さも魅力的です。私が前職で経験したリノベーション業界以外にも大手ハウスメーカーから地域密着の工務店、はたまた専門工事を担う企業、大規模開発をするゼネコン企業やそのパートナー企業、資材メーカーなど非常に多くの業種に分かれ、それぞれニーズが異なります。これらすべてがユーザー候補になるので、ANDPADがこれからも広がる素地があると考えるとワクワクしますね。もちろん、その分、知っておかなければならない知識もどんどん増えます。

大谷: まさしく未経験で初見のことにアクションを求められるケースが私も多いため、学習を抵抗感なく行うスキル、一次情報を自ら獲得するスキルが求められることを実感しています。おかげさまで、今の私のスキルのほとんどがPMMになって新たに獲得したスキルですね。

未経験でもPMMになれる!

――PMMの楽しさとその成長曲線が伺えたところで、最後のパートはこれからの未来です!まずプロダクトマーケティング部のこれからの課題と将来やりたいことを伺えますか?

松田: 要求から新しいプロダクトを要件定義し、PMFして新製品とフェーズを進める際の型はできてきたと感じています。今後は、その先の"グロース"のフェーズ、より多くのお客様に導入いただくフェーズにおいても、組織単位で型をつくりたいですね。

大谷: まずは私個人の目標からですが、目下、担当しているプロダクトのPMFを経て、アンドパッドの主力サービスにすることです。また今後はAIやデータ活用を組み込んだプロダクトやサービスを多く生み出したいと考えています。

北本: プロダクトマーケティンググループは私が入社してからもPMMの人数は増え続けていますが、それでもやりたいけどできていないことが沢山あります。PMMを増員し、より多くのプロダクトを今よりもスピードを上げてリリースできるようになれば業界全体に良い影響を与え続けられる組織になると思っています。

――なるほど、まだまだANDPADにはポテンシャルがあると感じてらっしゃるのですね。それはどのようなところから感じられますか?

松田: 既にANDPADは47.5万人を超えるユーザーに利用いただいていて、ありがたいことに多くのプロダクトでLove ANDPADなお客様がたくさんいらっしゃるところですね。それだけの支持があると、新しいプロダクトを作る際に数多くのお客様からフィードバックをもらえるだけでなく、一緒に作りあげることもできます。そうして磨き上げたプロダクト・機能なら巨大な建築・建設業界に大きなインパクトも与えられます。

編集部補足:アンドパッドではANDPAD AWARDという建設DXを進める企業様を表彰しています。その賞にはANDPADを徹底的に活用し、建設DXを進める、たくさんの企業様から応募をいただいています。ぜひANDPADのファンユーザーの熱意をご覧ください。

ANDPAD AWARD 2023
ANDPAD AWARD 2023はDXカンパニー部門・ユーザー部門の2部門で開催。開催概要、エントリー情報のほか、受賞者発表もお伝えしていきます。
https://page.andpad.jp/andpad_award/latest/

大谷: まさしく建築・建設業界は巨大で、まだまだANDPADが価値提供しきれていない業種や業務バリューチェーンがたくさんあります。それだけANDPADが成長できるポテンシャルがあります。そして、それだけにPMMが活躍できる領域もまだまだあります。

北本: 巨大な市場規模を物語るものとして、国土交通省の調査によると、国内の建設業許可業者数は47万業者あると発表されています。業界最大規模のシェアを持っているANDPADと言っても、ご利用いただいているのはまだ一部なのです。

――建設・建築業界の面積は本当に広いのですね!では、最後にこれからPMMをやってみたいという方へメッセージをお願いします!

松田: 私はITコンサルタント、セールス、アイドルのプロデューサーと様々なキャリアを積んできましたが、PMMになって一番活きたのは起業して新規事業を作った経験です。アンドパッドのPMMは事業責任者という側面も持っているため、将来起業したい方にとって価値ある経験ができると思いますので、そういった熱意と希望がある方にも来ていただきたいですね。

大谷: プロダクトの立ち上がりから事業として成長するまで幅広く・かつ強いオーナーシップをもって進められるのがPMMの面白さです。これまでお話した通り、PMMは正解のない問題に向き合うので、自ら思考し、行動することがPMMに一番必要な素質です。既存の経験にとらわれず、ぜひご応募ください!

北本: まだPMMという職種自体が世の中的にも新しく、アンドパッドのPMMも前職がPMMという方は1人もいません。現在の職種が営業でもプロダクトに近いポジションで働きたい方はもちろん、プロジェクトマネージャー、BizDev、事業企画、コンサルタント、建設業界出身者など、多様なバックグラウンドをお持ちの方が活躍できます。ぜひPMMへのご応募をお待ちしています!

アンドパッドのPMMがなぜ生まれ、どんな仕事をして、どんな面白さを感じているのか、深堀りしました!何か特化したスキルやキャリアが必要かと思いきや、未経験でもPMMになれるのが意外でした。

ただ、未経験だからといって、当然ながら、手取り足取り教えてもらうようなものではありませんでした。事業責任者として、プロダクトの成長に必要なことは、すべて自身で学習して、周りを巻き込み成果につなげる、という圧倒的な学習能力と、自分で描いたロードマップに巻き込む力、行動力が求められることがわかりました。特に松田さんがおっしゃる「PMMには起業することに必要な要素が詰まっている」という話を伺っていると、成長するプロダクトではPMMがCEOのような存在なのだろうなと感じました。知識・経験を問わず、プロダクトの成長に強烈な関心がある方には、とても魅力的なポジションですね。

この記事で新しくPMMに興味を持ってもらえたなら幸いです、また関心を持たれた方は、アンドパッドのPMMにカジュアル面談や選考にご応募いただき、詳しいお話を聞きに行きましょう!


株式会社アンドパッドでは一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
今週のランキング