350万人が利用する会社訪問アプリ

  • Webエンジニア
  • 6エントリー

東証一部上場の2社が手を組んだ医療ベンチャーで働きたいエンジニア募集

Webエンジニア
6エントリー

on 2015/12/29

749 views

6人がエントリー中

東証一部上場の2社が手を組んだ医療ベンチャーで働きたいエンジニア募集

オンライン面談OK
東京
中途・副業・パートタイム・契約
東京
中途・副業・パートタイム・契約

なにをやっているのか

【安心してください。絶賛募集してますよ!】  忙しい医師が都会に集まって勉強会をやっている。  高齢者が自分で運転をして病院に通っている。  薬の適切な使い方を伝えるために、製薬会社の社員が毎日病院を車で回っている。 「それ、IT技術で効率化出来るよね?」 「自分は移動しないで、遠隔でまず診療してもらいたいな」 そう思ったエンジニアの方。「安心してください、募集してますよ!」  エムキューブは、Web会議システムや、Webセミナーシステムといった、ビジュアル・コミュニケーションシステムの技術を基盤に「医療の現場を効率化する」ことをミッションに、ビジネスを展開している会社です。 ※記事「遠隔医療の基盤を作る」 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/100900010/101400007/?ST=ndh ※記事「"遠隔診療の文化形成を"、プラットフォーマーからのアプローチ」 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/120800020/121600006/?ST=ndh 立ち上げ1年半で、  Webセミナーを利用して医師が移動すること無く、講演会・勉強会に参加できる「Web講演会プラットフォームサービス」  医師が、製薬企業から、知りたい時にオンラインで薬の情報を得られる、「リモートディテーリングプラットフォーム」 など先進的な今までにないサービスの提供を行っています。 【エムキューブの強み】 1. 医療の現場で、誰もが効率化したいと思える状況(マーケット)が存在する。 2. 日本最大の医師会員を保有するエムスリーと、Web会議システム国内シェアNo1のV-cubeのジョイント・ベンチャーである。 この2つがエムキューブの強みです。この強みを最大限に活かして、ミッションを遂行します。  
Web社内会議の様子
CTO宮田
代表新井

なにをやっているのか

Web社内会議の様子

【安心してください。絶賛募集してますよ!】  忙しい医師が都会に集まって勉強会をやっている。  高齢者が自分で運転をして病院に通っている。  薬の適切な使い方を伝えるために、製薬会社の社員が毎日病院を車で回っている。 「それ、IT技術で効率化出来るよね?」 「自分は移動しないで、遠隔でまず診療してもらいたいな」 そう思ったエンジニアの方。「安心してください、募集してますよ!」  エムキューブは、Web会議システムや、Webセミナーシステムといった、ビジュアル・コミュニケーションシステムの技術を基盤に「医療の現場を効率化する」ことをミッションに、ビジネスを展開している会社です。 ※記事「遠隔医療の基盤を作る」 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/100900010/101400007/?ST=ndh ※記事「"遠隔診療の文化形成を"、プラットフォーマーからのアプローチ」 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/120800020/121600006/?ST=ndh 立ち上げ1年半で、  Webセミナーを利用して医師が移動すること無く、講演会・勉強会に参加できる「Web講演会プラットフォームサービス」  医師が、製薬企業から、知りたい時にオンラインで薬の情報を得られる、「リモートディテーリングプラットフォーム」 など先進的な今までにないサービスの提供を行っています。 【エムキューブの強み】 1. 医療の現場で、誰もが効率化したいと思える状況(マーケット)が存在する。 2. 日本最大の医師会員を保有するエムスリーと、Web会議システム国内シェアNo1のV-cubeのジョイント・ベンチャーである。 この2つがエムキューブの強みです。この強みを最大限に活かして、ミッションを遂行します。  

なぜやるのか

代表取締役社長新井とCTOの宮田が7年前に出会い、「医療分野において社会貢献しよう」と思いをあたため、2014年にジョイントベンチャーという形で設立したのがエムキューブ株式会社です。

どうやっているのか

CTO宮田

代表新井

【大切にしている仕事のスタイル】 エムキューブでは以下の3つを大事にしています。共感できる方、お待ちしております。 1. スピード 具体的には下記の2つに落とし込んでいます。 (ア) 業務設計スピード ① 業務を作業レベルに落としこむスピードです。手探り状態であっても、できるだけ具体的にイメージして作業レベルに落とし込み、共有して任務にあたります。 (イ) 作業スピード ① 電話もメールも資料作成も、どんな仕事も最後は作業です。 2. 品質管理 (ア) 「こうすればよかった」「もっとこうできたはず」こういった反省点が、仕事・サービスの品質を上げると考えています。 (イ) 品質管理シートに反省点を多く書き込む人を評価しています。 3. 科学する力 (ア) 目的変数に対して、相関の高い説明変数を洗い出し、注力するようにしています。

こんなことやります

【エンジニアのお仕事】 ●ビジネスに対して、エンジニアからの率直な意見提供。 →ご想像の通り、様々なビジネスモデルや問題解決が経営陣、営業から持ち込まれます。それに対してエンジニアとして率直な意見をお願いします。 ●どんな技術で解決するか悩む。 →頭で汗かける方、募集してます。 ●勉強する。 →課題解決で必要な技術があれば勉強していただきます。 ●実装する。 →書くのが好きな人、募集しています。 【必須知識・経験、求める人材像】 ◎IT技術は問題解決のツールだということを認識している方。 ◎そのために勉強しようと思う方、出来る方。 以上です。 【よくある質問に対して】 ●とりあえず話を聞いてみたいのですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。こちらもとりあえず聞いて欲しいです。 ●プログラマの経験しかないのですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。勉強してください。 ●業務アプリのみの経験ですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。勉強してください。 ●医療業務知識がないのですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。勉強してください。 ●フレームワークの経験が無いのですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。勉強してください。 ●JSはjQueryぐらいなのですが、大丈夫ですか? →大丈夫です。勉強してください。 ●(まさかの)エンジニア未経験ですが大丈夫ですか? →大丈夫です。ただ、面接まで寝ないで勉強してきてください。何を勉強すればいいかはお伝えします。(少しは寝てもいいです。) エンジニアの皆さん、もう一度言います。「安心してください、募集してますよ!」
9人がこの募集を応援しています

9人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK