注目のストーリー
すべてのストーリー
もっと広く、多くのものづくりに関わる方々の魅力を、次の世代に繋げられるような仕事がしたい
斎藤 広幸産地支援事業部 大日本市課大学でプロダクトデザインを学んだあと、2007年から7年にわたり、家庭用品メーカーにて開発・設計・企画・デザインなどものづくりの上流工程に携わる。2015年より、閉校した小学校を活用したインキュベーション施設「三条ものづくり学校」の事務局長に。新潟県燕三条地域の製造業者と関わり合いながら、地域のものづくり事業者やクリエイティブ事業者のできること・困っていること・したいことなど、5年でのべ300社以上を聞き回り、情報集約と発信、コトづくりや製造マッチングなどの事業を立ち上げを行う。その後独立し、フリーの製造業ディレクター・デザインディレクターを経て、20...
日本の工芸を世界へ。海外事業担当の「はたらくということ」
柳田涼子経営企画室2021年6月入社。入社以来、中国事業を担当。中川政七商店や工芸メーカーのことを、中国を中心とした海外のお客様に伝えるお仕事をしています。「私は毎日、誰の何のため働いているのだろう」と考えたり、見失ったりすることはありませんか。まだまだ人生修行半ばの身ですが、今の私にとっての「幸せに働く」とは何か、をお話してみようと思います。私は、16年間中国の北京で育ち、大学生の時に日本に帰国しました。そこで、日本に脈々と受け継がれてきた文化や技を目の当たりにし、こんなにも尊く、美しく、面白いものがあるのかと衝撃を受けました。また同時に、これを続けていくことが難しい状態になっているこ...
“いま、自分は「天職」に就いている。” あの頃の夢に、人生で一番近づいています。
佐藤菜摘ブランドマネジメント室 広報・PRプランナー国内機械メーカーで法人営業やブランドマネージャー、PRなどを5年経験。2018年3月中川政七商店入社。広報・PRプランナーとして、中川政七商店のブランドコミュニケーションや工芸メーカーのコミュニケ-ションサポートに携わる。公式インスタグラムの運営も担当。東京の下町、小さな商店街で生まれ育った私は、いつも暮らしの中につくり手がいました。ちりめん細工職人、手づくり豆腐店、町工場の匠たち‥‥商店を営む祖父母にひっつきながら、ものづくりに携わる人々の姿を眺める毎日。しわが刻まれたあの手から、小さく丸まったその背中から、なにかが生み出される様はま...
子どもたちに伝え残したいと思えるビジネスをサポートしたい。
亀元宏美管理課大阪大学経済学部卒業後、1年間の資格浪人を経て大手監査法人に就職。2015年8月に公認会計士登録。会社法・金融商品取引法監査クライアントおよびIPO監査クライアントにて現場責任者を経験したのち、2022年8月当社へ入社。2023年9月、財務経理グループ長に就任。主に中川政七商店および関係会社の経理業務及び決算業務を担当する。また、内部統制監査の経験をもとに社内業務フローのDX化も担当している。一年ほど前、およそ10年続けた会計監査業務を辞し中川政七商店へ入社しました。転職を決意したのは、30代も半ばになり監査業務では一人前の仕事ができるようになったものの、そこで得た知見を事...
「この会社で日本の文化やものづくりを残していく一員になりたいから。」
村上正恵小売課印刷会社の企画営業や制作サポートなどを経て2013年に入社。入社後、小売課に所属。直営店に関わるバックオフィス業務を経て現在はスーパーバイザーとして店舗運営に携わるお仕事をしています。「とんでもないところに来てしまった。」入社当時の中川政七商店の印象です。中川政七商店に転職しようと思ったきっかけは、「これからは日本のものづくりに関わる仕事をしていきたいなぁ」と漠然と思っていたときに、当社がコンサルティングを手がけた、新潟県三条市の包丁メーカー・タダフサさんや、波佐見焼の陶磁器メーカー・マルヒロさんの事例について紹介された本を読んだこと。面白そうなことをしている会社があると思...
「日本が工芸を失うのは惜しい。日本文化を残したい!」
青野洋介商品部 商品一課大学で建築とプロダクトデザインを学び、2018年に新卒で中川政七商店に入社。以来、商品部でデザイナーとしてバッグを中心に、素材や製品のジャンルを問わず幅広い商品の開発に携わっています。小さなころの夢は農家か大工でした。農家である田舎の祖父の存在が身近だったこともあり、暮らしに必要なものを自分の手で作ることに憧れがあったのだと思います。その後も漠然と「何かものを作る人になりたい」と思い続け、建築とデザインが学べる大学に進学しました。授業で工業デザインを中心に学びながら、様々な出会いを通して工芸や手仕事の領域に興味を深めていきました。そのなかでも印象的だったのが、ゼミ...
過去の自分とは想像もつかなかった「店長」というお仕事。
村田あゆみ(日本市 羽田空港第2ターミナル店 店長)2014年 入社 新卒7期生日本市 羽田空港第2ターミナル店 配属2015年 日本市 東京スカイツリータウン・ソラマチ店 店長2018年 日本市 羽田空港第2ターミナル店 店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・幼い頃から、絵を描いたり、工作をしたりすることが好きで、毎日ひたすら何かをつくっていた私には、想像もつかなかった「店長」というお仕事。一見繋がりがないように思えますが、どちらも「表現する」ことに変わりはありません。天気も違えば、お客さまも違う、1日として同じ日がない店内をよくよく観察し、お店のあ...
「ビジョンの達成を目指して仲間が集まり、本気で取り組んでいるこの会社で仕事を楽しむ」
山添雄太販売部 小売課スーパーバイザー(SV)2015年店舗スタッフとして入社。2016年中川政七商店イオンモール岡山店 店長。現在は直営店のスーパーバイザーとして勤務をしています。・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・働くときに大切にしていることは、楽しむこと。得意だと思われることが多いですが、じつは、一人で物事を考えることや、コツコツ作業をすることが好きで、他人と関わることは難しいと思うことの方が多いです。でも、楽しいことは何だろうと考えると、取り組んでいるプロジェクトで少しでも役に立てたと思えた時や、人と話している中で、良い案が生まれた時。時には意見...
「働くことはたくさんの人と関わりを持つこと。そのたくさんの人を大切にしたい。」
川島理紗(中川政七商店 ルミネ新宿店 店長)2013年 遊中川 玉川高島屋S・C南館店にスタッフ入社2014年 遊中川 横浜タカシマヤ2015年 遊中川 玉川高島屋S・C南館店2016年 同店の店長となる2018年 中川政七商店 ルミネ新宿店 店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・もともと奈良が好きだった私が出会ったのがこの会社でした。奈良の本店に立ち寄った際、「なんて素敵なお店なんだ!」と感動したのを今でも覚えています。外観、雰囲気、商品、スタッフ…全てのものに感動していた矢先、募集を見てチャレンジしてみようと思い応募しました。今では自分が店長になり...
「どうせ自分で決めるなら、面白いほうがいいな」
泉 さやか(遊 中川 ジェイアール名古屋タカシマヤ店 店長)2011年 直営店スタッフとして入社2012年 松坂屋名古屋店 店長2014年から指導店長や特命店長を兼任しつつ、遊 中川ジェイアール名古屋タカシマヤ店の店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・2011年、前職を辞めて次を考えていた私は昔から好きだった工芸に関わることに、これからの時間と力を使いたいと思い興味のあった中川政七商店を受け、縁あって直営店スタッフとして入社しました。入社してから、ずーっと遊 中川1本です。入社して1年ほど経った頃、店長の話がやってきました。元々店長になりたい!!と思っ...
わたしにとってはたらくということは、「自分の思いを実現すること」です。
白井実穂(日本市 博多デイトス店 店長)2014年 直営店スタッフとして入社2017年 中川政七商店 広島パルコ店 店長2018年 中川政七商店 イオンモール岡山店 店長同年 日本市 博多デイトス店 店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・中川政七商店で働いていると、中川政七商店があるその土地と自分とのつながりを感じます。それはお客さまとの会話、スタッフとのコミュニケーション、メーカーさんとのつながりであったり、工芸、産地、おいしいもの、景色が綺麗な場所、もともとは縁も所縁もなかったその土地を愛おしく、自然とおすすめしたい気持ちになっていきます。わたしは...
わたしの何よりもの原動力はその「お店がすき」という気持ちです。
2015年 入社 新卒8期生 遊中川ジェイアール名古屋タカシマヤ店所属2015年 中川政七商店名古屋パルコ店 店長2016年 中川政七商店ルミネ新宿店 店長2018年 中川政七商店二子玉川ライズ店 店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・わたしは「お店」がすきです。お店という場所に、商品が並び、はたらく人が居て、そこに来てくださるお客様。常に止まることなく動きつづける、とても不思議な空間だと感じます。わたしは入社前から中川政七商店に限らず「お店」が好きでした。 同じ商品なのにこっちのお店の方が魅力的に見えて買ってしまったり、気分が落ち込んでいた時も店員さ...
「毎日必ず、前向きな誰かから元気をもらえます。」
2015年 入社 新卒8期生 遊 中川 本店 スタッフ2016年 遊 中川 近鉄百貨店奈良店 店長2017年 遊 中川 本店 店長・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・就職活動をしていたとき、未熟なりにたくさんの会社をみました。そこでよく耳にしたのが、「日本はもう成長がない」「これからは海外だ!」という言葉。そんな中で「海外展開も大事だけど、日本をもっと元気にしないと」と漠然と思っていたところに出会ったのが中川政七商店でした。それまで工芸には特別関心もなく、店舗の存在も知らなかったのですが「日本の工芸を元気にする!」という言葉に惹かれたのだと思います。今は...
「いろんな人に助けられ、与えられ、学ばせてもらって、今の私があります。」
古谷 奈々2019年2月入社。経営企画室を経て、2019年11月、コミュニケーション本部 小売課課長に就任。・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・「着眼大局 着手小局」全体の状況を俯瞰しながら、目の前の小さなことから実践するという意味。私は、この言葉をお守りのように携えてはたらいています。つくりだしたい世界観をイメージして、具体的な目標に落とし込む。そして、「迷い」と「決断」の積み重ねをしながら、着実に前に進め、きちんと成果をだしていきたいなと思っています。目的を見失い、いただいた機会を膨大な単純作業と捉えてしまい、ふてくされかけたこと、世界観はすり合った...