注目のストーリー
エンジニア
出前館がFlutterKaigi 2024に参加した話
この記事は2024年12月5日にnoteに掲載した内容を転載しております。出前館note編集部です。オープン社内報2回目は、出前館が11月に参加した「FlutterKaigi 2024」についてご紹介します!目次FlutterKaigiって?出前館サービスにもFlutterが使われています赤一色な出前館ブースセッション参加最後にFlutterKaigiって?https://2024.flutterkaigi.jp/2024年11月21〜22日に有明セントラルタワーホール&カンファレンスで開催されたFlutterKaigi 2024。「Flutterってなんぞや?」と思う方も多いかと思いま...
加盟店向けAPIドキュメントを公開するサイトを0 → 1で立ち上げた話
この記事は2024年8月29日にエンジニアブログに掲載した内容を転載しております。今回は2023年に公開した、加盟店向けAPIのドキュメントが参照できる「https://developer.demae-can.com/」の立ち上げについて紹介します。目次自己紹介技術選定理由終わりのメッセージ自己紹介出前館 マーチャント連携開発グループの三木です。普段は出前館と加盟店システム間のAPI連携機能の開発に携わっています。developer-siteとは?今回構築したサイトはhttps://developer.demae-can.com/です。出前館(特にマーチャント連携開発グループ)では、加盟...
「出前館で経験を積めば市場価値の高いエンジニアになれる」新卒エンジニアたちに企業の魅力を聞いた
この記事は2024年5月15日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。左:中溝 悠太 右:目黒 雄大 「どんな会社に新卒入社するか」は、その後のキャリアに大きな影響を与えます。その会社で学んだ知識や出会った人々、経験したプロジェクトが、自身の仕事における"指標"を形成するからです。今回は2024年4月に出前館に新卒入社した、プロダクト本部 マーチャント部 マーチャント連携開発グループの目黒雄大とプロダクト本部 デリバリー部 デリバリー開発グループの中溝悠太にインタビュー。この会社を選んだ理由や働くうえでやりがいを感じていること、今後の目標などを聞きました。目次なぜ、最初に...
プロジェクトをけん引できる人物になりたい。研鑽を続ける若きエンジニアが見据える未来
この記事は2024年1月30日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。出前館のプロダクト本部 マーチャント部は、加盟店向けのシステムを開発・運用するグループ。出前館の事業を支える重要な役割を担っています。2021年4月に出前館へと新卒入社し、この部署のマーチャント連携開発グループで活躍するのがイ・ジユル。今回は出前館に入社した経緯や担当したプロジェクト、今後の目標などをインタビューしました。目次フードデリバリー業界に将来性を感じたプロジェクトをリードする立場を経験し、多くの学びがあった失敗を通して学んだ、自分の改善すべき点出前館はたくさんの挑戦機会がある環境フードデリバリ...
出前館エンジニアがAWSを活用してレガシーシステムの課題を解決した話
この記事は2022年2月1日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。こんにちは。出前館のサーバーサイドエンジニアの三木一馬です。マーチャント開発部 マーチャント開発グループに所属しており、主にToBのサービスを担当するチームに所属しています。普段は、主にインフラ系の作業(TerraformやGithub Actions)と設計レビューやコードレビュー、システムの保守運用をしています。目次プロジェクトの概要現状の課題技術選定困ったところ課題に対してどうなったか最後にプロジェクトの概要出前館では、大規模な加盟店チェーンを中心に、出前館と加盟店様との間でAPI連携を実施していま...
2024年入社式を開催しました!🎊
こんにちは!株式会社出前館 新卒採用担当の相良です。先日4月1日に入社式を執り行いましたので、今回はその様子をお届けします!今年は営業6名、エンジニア2名の計8名の新入社員が入社しました🌸2024年入社式の幕開け✨入社式は社内の大会議室にて開催されました!会場後方には、全社員からの入社おめでとうメッセージがお出迎え🌸▲ 緊張した面立ちで開始を待つ新入社員のみなさん▲ 代表取締役社長 藤井からの祝辞でスタート▲ 配属先の本部長より、辞令交付を行いました▲ お祝いの言葉として、執行役員の大枝からは新卒1年目を過ごすうえで心がけてほしいことの話、米山からは市場価値の高い人材にあるために必要なス...
【中途新入社員インタビュー】出前館を選んだ理由と入社後に感じた出前館の魅力とは?
この記事は2022年6月1日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。出前館で働くエンジニアは、多種多様な背景を持って入社しています。今回は2021年12月、2022年1月に中途採用で入社した2名のエンジニアにインタビューを実施。なぜ出前館を選んだのか、そして入社後に感じた出前館の魅力や仕事のやりがいを聞きました。目次自己紹介出前館を選んだ理由前職との仕事の違い実際に入社して感じたギャップ出前館での開発入社して感じた出前館の魅力入社後に感じた出前館の「やりがい」プライベートでの変化今後の展望最後に自己紹介―まずは自己紹介をお願いします。高熊秀佳(以下、高熊):デリバリー開発...
【CPOインタビュー】プロダクト責任者に聞く!出前館のプロダクトビジョン
この記事は2022年6月14日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。2022年3月、出前館のCPOにキムヨンジェ氏が就任しました。CPOが見据える出前館プロダクトの課題と今後のビジョンとは?目次自己紹介出前館のプロダクト課題出前館が目指すプロダクトとは出前館が目指す今後のビジョンプライベートについて出前館の面白さとやりがい最後に自己紹介―まずは自己紹介をお願いします。出前館CPOに就任したキムヨンジェです。私は出前館のプロダクトメーカーとしてユーザーに価値を提供するプロダクト、サービスとビジネスを成功させるプロダクトを作ることを目指しています。出前館に来る前の4年間は、...
【中途新入社員インタビュー】出前館を選んだ理由とやりがい、前職との違いとは?
この記事は2022年2月25日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。日々進化を遂げる出前館には、若手のエンジニアが成長できる環境が満載です。転職先に出前館を選んだエンジニアは、入社したことでどんな成長、やりがいを感じているのでしょうか。中途新入社員の2人に話を聞きました。目次自己紹介出前館を選んだ理由実際に入社して感じたギャップ前職との仕事の違い入社して感じた出前館の魅力入社後に感じた出前館での「やりがい」若手が成長しやすい出前館の環境プライベートでの変化今後の展望最後に自己紹介―まずは自己紹介をお願いします。竹内 琢人2021年10月1日入社のプロダクト本部 コンシュ...
出前館エンジニアの組織開発とキャリア形成とは?
この記事は2021年7月20日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。LINEヤフー株式会社との資本業務提携が締結されてちょうど1年。フードデリバリーの需要が急拡大する中、マーケティングが奏功し企業として急成長する出前館では、組織改編や大々的なプロダクトのテコ入れなど、所属するエンジニアを取り巻く環境も変貌を遂げています。組織として出前館が向き合っている課題とは?そして、出前館で働くエンジニアのキャリア形成とは?エンジニア部隊を率いるお二人に話を聞きました。対談形式で赤裸々にお届けします。目次役割分担とチーム分けでスピード感のある開発体制にエンジニアのキャリア形成も見据え...
KPTで改善活動!点で振り返りを行う出前館 エンジニアの文化とは
この記事は2021年12月7日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。チーム開発を行うエンジニアにとって、チームビルディング、改善活動は個々の能力と同様に大切です。出前館では、週1回のKPT会議を通じて定期的な振り返りを行い、チームとしての改善を繰り返し、助け合いの文化を構築しています。KPT(Keep・Problem・Try)の重要性とは? 出前館ではどのように行われているのか?プロダクト本部 本部長 神保宏和に話を聞きました。<プロフィール> 神保宏和プログラマー、SIerとして金融系やECサイトの立ち上げに携わった後、ゲームや電子書籍サービスなどを業務委託やプロパー...
SIerから転職を希望したエンジニアが出前館を選んだ理由
この記事は2021年11月4日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を転載しております。SIerから事業会社へのキャリアチェンジを考えるエンジニアは多いもの。実は、出前館エンジニアの2/3はSIer出身なのです。SIerで活躍していたエンジニアが、なぜ出前館を転職先に選んだのでしょうか?実際に出前館で働いてみて、どのように感じているのかSIer出身の出前館エンジニアに話を聞きました。目次自己紹介SIerから出前館へ転職をした理由SIer出身者が語る出前館の魅力今後はマネジメントの技術を磨いていきたい自己紹介―まずは自己紹介をお願いします。藤原工太郎です。2015年8月に出前館に入社し、現在...
双方向のコミュニケーションを重視!「カジュアル面談」にかける出前館の思い
この記事は2021年10月22日に弊社エンジニアブログに掲載した内容を一部アップデートして転載しております。出前館では、転職活動中の方に出前館のリアルな情報をお伝えする場として、カジュアル面談を実施しています。双方向のコミュニケーションを大事にする、出前館ならではのカジュアル面談とは――? 面談の担当者2名に、その概要とそこにかける思いを聞きました。<プロフィール> 米山輝一出前館 IT本部 本部長。 楽器メーカーで音楽配信サービスなどの開発を担当後、ITメガベンチャーでタクシー配車アプリのハードウェア開発を担当。2021年5月より出前館に参画。<プロフィール> 山田菜々出前館 経営企画...
技育祭2023【春】に執行役員 プロダクト本部長 米山が登壇しました!
2023年3月18日(土)〜 19日(日)に開催された学生エンジニア向けテックカンファレンス「技育祭2023【春】」に執行役員 プロダクト本部長の米山が登壇しました!🎤登壇内容について▼登壇テーマ:「ITエンジニアの市場価値を高め続ける3つの方法」▼登壇概要:どんな職業でもスキルを高めることによって市場価値を高め続ける努力が必要です。特にITエンジニアのスキルは机上の学習だけでは習得できず、"試合"に出ることが重要です。本講演では、市場価値を高める方法を、考え方から紐解いて解説しつつ、出前館ではどういう"試合"に出れるのかご紹介します。▼登壇資料:▼登壇動画アーカイブ:当日は200名を超...
(株)サポーターズ主催の「技育プロジェクト」にシルバースポンサーとして協賛します!
株式会社出前館は、株式会社サポーターズが年間を通じて主催する「技育プロジェクト」に、23年度シルバースポンサーとして協賛します。▼技育プロジェクトとは「未来の技術者を育てる」ことを理念とし、「自ら考え、自ら創る人を増やす」というミッションのもと、学生たちに「作品」を創る機会を提供することで「自ら考え、自ら創る」人材を増やします。そして、2030年までに1万作品を世に生み出すことで、約2万人※1が「自ら考え、自ら創る」人材へと成長し、各社のDX、ひいては日本のDXを支える存在になることを目指しています。※1 1作品あたり、平均2人でのチーム開発を想定※イベント概要から抜粋エンジニアを志す学...