注目のストーリー
すべてのストーリー
【エンジニアインタビュー】 幅広い業務に携わるフロントエンドエンジニアから見る 「Chimer」 を作るチーム
こんにちは、笑屋エンジニア採用担当です。笑屋では、 「再会とコミュニティをつくり、ライフスタイルを豊かにする」というミッションのもと、昨今注目度を上げているアルムナイ領域の事業を行なっており、Chimer というアルムナイ向けのプラットフォームを提供しています。学校や企業のOB・OGとのリレーションの基礎構築をコンセプトにSNSや名簿管理など、様々な機能を提供しています本企画では、Chimer を開発するメンバーを紹介します。第1回はフロントエンドエンジニアの田村さんです。笑屋にジョインした理由や、働く魅力を伺いました。スキルアップしたかった-- まずは、今までキャリアを教えてください新...
~笑屋10周年 Anniversary Party ~『同窓会屋の同窓会』を開催しました!
こんにちは!笑屋株式会社の広報担当の川手です。2019年1月15日、同窓会一筋の笑屋株式会社は設立10年を迎えました!👏ぱちぱち今回は1月17日に開催した、笑いあり涙ありラーメン二郎あり?の盛大なパーティーの様子をご紹介します!!!会場は、弊社の提携会場でもある OLD MAN`S UN 汐留さん。今回のパーティーを取り仕切ったセールスリーダーの長屋さんは、2時間前から会場入りし準備万端📸🌟実は今回のパーティー、参加したのは現社員だけではありません!「皆さんがいたから今の笑屋がある」という感謝の気持ちから、これまで笑屋で働いていた元社員・お世話になっている株主さん・取引先の企業様など笑屋...
デザインで支える同窓会。好きなことを仕事にするということ。
こんにちは!笑屋株式会社、デザイナーの中村です。4年間の美大生活と転職を経て、今の会社にたどり着きました。日々、皆さまの同窓会を支えるべく、裏方でせっせと奮闘しています。同窓会を裏で支える笑屋のデザイナーの仕事とは...!弊社のデザインチームでは、舞い込んでくるお仕事がさまざま。ポスターだったり、ガイドブックであったり、案内状のDMデザインや、横断幕、Webデザイン、UI UX……果ては同窓会のオープニング動画の制作なども。より同窓会に特化した販促物が必要とされるため一般的な広告代理店やデザイン事務所での仕事とは、また少し毛色の違うものかもしれませんね。実際に手に触れられる印刷物のみなら...
「大手旅行会社から全く知らない『同窓会』の業界へ転身して思うこと」
笑屋株式会社の多胡です!私の現在の業務は受注をした同窓会の幹事様と当日の運営まで同窓会を一緒に創り上げていく「同窓会プランナー」になります。笑屋では北は北海道から南は沖縄まで全国約600件以上の同窓会をお手伝いをしています。私は2017年8月に笑屋にジョインをしました。ここからは「なぜ笑屋にいるのか」をお話させていただきます。長くなりますが、お付き合いいただければと思います。大手旅行会社での経験と失敗を通して2012年4月、就職活動を終えて社会人として出発したのが大手旅行会社でした。兼ねてより就職するなら「大企業で名のある会社で自分を成長させたい」という想いがありました。また、子供の頃か...
テレビ局のアナウンサーから”人生初の転職”で「同窓会屋」を選んだ理由
笑屋株式会社の川手です。この3月まで地方局のアナウンサーとして務め、4月に笑屋株式会社に転職してきました。出会う人9割に必ず聞かれることがあります。それは…「なぜ、アナウンサーを辞めてまで同窓会屋に入ったのか?」自分でもどうしてそういう道を選んだのか、ゆっくり振り返りながらまとめてみました。これから転職をする方、転職をしようか迷っている方に少しでもお役に立てたらと思います。3年間の局アナ時代大学卒業後すぐにアナウンサーとして活動を始めました。アナウンサーというとテレビやラジオ出演だけがお仕事でしょ?と思っている方が大多数を占めるかと思いますがそんなことありません。この場を借りて言わせてい...
ホテルの宴会場でアルバイトしてた私が、同窓会プランナーになって変わった話
こんにちは!入社2年目、笑屋株式会社の藤代です!新卒1年目で1年間同窓会プランナーを経験しました。昨年9月から今年2月までは同窓会当日に向けた資材の準備、弊社では”当日準備”と呼んでいるのですが、その担当もしていました。そして3月からは広告チームに異動になりました!が、今回は1年間のプランナー経験をメインにお話しようと思います!宴会場でとにかく料理を運びまくった学生時代大学2年生のときに結婚式場でサービスのアルバイトを始め、そこがなくなってしまったので(泣)、その結婚式場の皆さんと一緒に別のホテルに移ってまたサービスのアルバイトをしました。合計で3年間位やりました。仕事内容は、例えば60...
エンジニア未経験だった自分もお客様に寄り添ったシステムを作ることができる
こんにちは。笑屋の田辺です。皆さんは普段、どのようなコミュニケーションツールを使っていますか?LINE、Instagram、Twitter、facebookなど、さまざまだと思います。笑屋もコミュニケーションツールを制作しております。同窓会専門のSNSで、出欠確認や、案内告知など、イベント開催向けの、利便性の高いコンテンツを用意しております。今回は、そんなコミュニケーションツールを作っている社内エンジニアのkateさんにインタビューをしてきました。文系でもエンジニアになれたきっかけはあの映画から! 田辺:本日はお忙しい中、お時間をいただきありがとうございます!笑屋でのエンジニア経験につい...
10年近く採用現場から見てわかった事。会社は優秀だから採用するのではなく、それ以上に共感を得て採用する。
笑屋株式会社の八木です。10年前に代表と一緒に創業メンバーとして、管理部の役員をやっています。管理部以外にも広告/アライアンスの部署も管理しています。他にも採用支援会社の役員も10年近くやっているので、支援側の感覚や知見を持って自社の採用に生かしています。多分、過去に200社くらい採用に関わっていたり、業務委託で一社員として働いてきたので、色々な部分を見させてもらいました。今回は、僕が考える”理想な就職活動”を書きたいと思います。あくまで持論が入っているので、全ての就職活動に当てはまる訳ではないとは思いますが、大きな会社に入ってなんか違うな。自分の大切にしている価値観で働きたいこれから伸...
同窓会から親孝行の起業をしてみて
こんにちは。笑屋の田辺です。笑屋は同窓会幹事代行の会社ですが、多くのコミュニティビジネスを支える事業を展開しています。人との繋がりは切っても切り離せないものだと思います。この記事を読んでいるあなたにとって、一番大切な繋がりは何ですか?笑屋はコミュニティを通じて色んなことを学ぶことができる環境だと思います。今回は、笑屋を通して起業をされた中村さんにお話をお伺いいたします。コミュニティビジネスを学びたい 田辺:本日はお忙しいところお越しくださいまして、ありがとうございます。今日は笑屋のことと、今のお仕事についてお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします!中村:よろしくお願いいたします。...
「同窓会メディア」という新たなイベントプロモーションの魅力
こんにちは。笑屋の田辺です。今回は笑屋のビジネス事業部広告チームとしての業務内容と、幹事代行サービスだけではない、同窓会の可能性についてお話していきたいと思います。同窓会メディアって何? 笑屋の主軸サービスは同窓会幹事代行サービスです。お客様からご依頼を受けて、会場リサーチや案内状発送、SNSでの集客支援など、様々なサポートを行っています。実はこの同窓会ってプロモーションにおいても多くの可能性を秘めています!例えば、同窓会までの間にSNS登録者にメールマガジンを配信したり、当日にブース出展をして宣伝商品を実際に触ってみていただいたり、同窓会後のお客様アンケート内で、他社サービスの宣伝を行...
「あー、同窓会を開催してよかった♡」
笑屋株式会社 金子です!私のシゴトはお客様からのお問い合わせをキッカケにはじまります。現在、笑屋では、全国の同窓会を対象としています。お客様の対象年齢は20~65歳くらいととても幅広いですね。お客様の年齢も対象地域もバラバラ、且つ、一日に多くの方とお話をするため、日々コミュニケーション能力と対人折衝力が鍛えられている気がしてます!(方言とかも色々聞けて楽しいです。)お客様と0から同窓会を作るのって面白い!私は、1つの同窓会をお問い合わせの時から当日までプランニングしていた時期がありました。現在は、お問い合わせからお申し込みをいただくまでの新規営業を行っています。同窓会までに実際にかかる準...
新卒カードを使って、何故「同窓会」を選んだのか
笑屋株式会社の村田です!笑屋に入社してまもなく1年が経つので、僕が「同窓会」を仕事に選んだ理由をお話しようと思います。ちょっと金融に興味があるだけの大学生だった僕 大学4年間は京都に住んでいました。大学1年の頃は俗に言う「THE 大学生」といった感じで、何となく講義を受け、夜はバイトに行くか友達と遊びに行くかの毎日でした。唯一の救いは、会計サークルに所属していたので、最低限の勉強をする習慣はあったということだけでした。就職を少し意識し始めたのは1年の秋。キッカケは簿記2級の試験に合格したことでした。「資格は取ったけど、そもそもこの資格って何の役に立つんだろう?」そんなふとした疑問から、就...
4部署を兼任して気づいた「働きやすい環境」とは?
こんにちは。笑屋の田辺です。私は今年の3月で、社会人2年目をようやく終えようとしています。新卒で笑屋に入社し、同窓会プランナー、広告営業・運用、広報、人事を経験しました。経歴を話す時、自分でも「長い!」と感じます笑時々「ゼネラリスト」と言われるんですが、それは初年度で働き方についてしっかり考えることができたからですね。色々な業務に携わることができて、非常に良い経験になっていると思っています。今回は多岐に渡る部署を兼任して思う「働きやすい環境」というものについて書きます。新卒1年目での期待…? 初めの1年間は本当に怒涛でした。新卒1期生という周りの期待と、社会人になったばかりという不安…。...