1
/
5

人事インタビュー2023~就活は"ワクワクできる"会社との縁結び~

本企画ではシナジーマーケティングの新卒採用の裏側を赤裸々に語っていただきます。ご登場いただくのは採用責任者の福尾 翔さんです。

*聞き手:山本(経営推進部 )
     棚原(経営推進部 )

教育への熱い想いを原動力に一番貢献できる道を探す

棚原:
福尾さん、本日はよろしくお願いします。
まず初めに、福尾さんの経歴からお聞かせください。

福尾さん(以下、福尾):
はい。大学は教育学科を卒業し、その後大手の旅行代理店で法人営業としてキャリアをスタートさせました。そこから何度か転職をして今に至ります。

最初に転職したのは外資系の教育コンサルティングを行う会社です。次にベンチャーのマーケティングリサーチを行う会社に未経験で人事として入社し、ジョブチェンジをしました。その後、ITメガベンチャーの人事を経て、ご縁あってシナジーマーケティングに入社した経緯となります。

棚原:
ありがとうございます。さまざまな経験をされてきたなかで、いろいろ伺いたいのですが、まず教育系の学部から旅行代理店って結構珍しいキャリアですよね?

福尾:
そうですね。もともと中学生の頃から教師になるって決めていたんです。大学3年生の途中まで、高校の教師になることしか考えていなかったですね。ただ、周りの友達の就活相談に乗ったりしているうちに、自分の中でも立ち止まってキャリアを考える機会があって、「盲目的に自分は進んでいるんじゃないか」と思うようになりました。

なぜかというと、学校教育のなかで育ってきて、そのまま学校教育のなかに進んでしまうと、「大学に行きたいって思う生徒には色々アドバイスはできても、それ以外の選択をする生徒に対しては当たり障りのないことしか言えないのではないか?」と思ったんです。それは自分が思い描いている教育者像とは違うと思い、大学を卒業してすぐに教師になることをやめ、就活でもあえて教育系の会社を受けませんでした

棚原:
なるほど、ゆくゆくは教育に携わりたいという想いをもちつつ就活をされたんですね。

福尾:
はい。最終的には自分の就活の軸にあう会社のなかで、一番自分に向き合ってくれた会社に入社しました。

山本:
でもなぜその後、教師にはならず転職をされたんですか?

福尾:
実際に営業活動をしていくなかで、大変なことも多くありましたが、ビジネスの楽しさみたいなものをすごく感じていました。また、お客様に喜んでもらえるってこんなにうれしいんだ、っていう実感もあり、やりがいを感じている自分がいたんです。楽しさを感じているのに、後ろ髪を引かれるような想いで教師になるのは違うのではないか、と思いました。教師というものを崇高な職業だと思っているからこそ、心残りのない状態で子供たちと接したいなと。

山本:
楽しさを見出していたんですね。営業から人事へとキャリアをスタートさせたのには、なにか理由があるのでしょうか?

福尾:
外資系の会社に転職し、教育や研修コンテンツの開発に携わっていたのですが、どのお客様もあらかじめ決められた予算内に収めることが最優先でした。その枠のなかで試行錯誤しましたが、本質的な課題解決まで至るソリューションの提供をすることに大きな壁を感じておりました。そこで、「予算などが決まるもっと前段階に関わることができれば、もしくは、課題に対しての企画から実行までをメインに担当できれば自分の目指す教育に近づけるのではないか。そのためには人事がいいのではないか?」と思い立ったわけです。

山本:
なるほど、確かに外部パートナーと話をする時点である程度予算が決まっていることが多いですもんね。現在はシナジーマーケティングで採用をメインに担当されているわけですが、シナジーマーケティングでの新卒採用って、いつ頃から始まり、いつ頃に終わるのでしょうか?

福尾:
そうですね。年によって多少変わりますが、直近ですと秋口の9月、10月ぐらいから学生さんと接点を持ち始めて、コミュニケーションを継続的にとっていきます。早い方だと12月、1月ぐらいに内定が出始めますが、3月〜5月が一番ボリュームは多くなり、そこから6月にかけて収束していく、というのが例年の流れですね。

棚原:
そうなんですね。選考フローなどは統一されてるのですか?

福尾:
そもそも選考フローは明確に決めきっていません。選考のなかで面接が何度かあり、最終面接で内定かどうかが決まる、という大枠の流れはありますが、全員が全員同じ選考回数というわけでもありません。なかには途中で人事面談や現場社員面談、理解促進のためのワークなどを挟んだりもします。

関わる人みなが幸せになるには、深い理解が大事

棚原:
人によって違うんですね!なにか理由があるのでしょうか?

福尾:
人と企業とのマッチングを大事にしたい」というのがあります。学生さんたちの企業選びの軸や、なにを大切にしているのか?を理解することが大切です。また、自分自身がなにをやりたいのか?やりたいことを自信持って表現できるか、自分自身で意思決定できるかも大事だと思っています。そのためには、お互いの深い理解が重要だと考えています。たしかに画一的なフローで進めるほうが企業側の心理としては効率がいいかもしれません。ですが、一人ひとり経験や考えが異なるなかで、お互いが納得できるまでコミュニケーションをとることをより重要視しています。

棚原:
たしかに、お互いを理解していくことで、ミスマッチをできるだけ少なくすることに繋がりますよね。選考基準や選考過程で大事にしていることはありますか?

福尾:
ビジョンフィットとカルチャーフィット、あとは行動特性によるマッチングの3つですね。

紐解いていくと、ビジョンフィットとは、会社が掲げているビジョン。「成し遂げたい世界観に強く共感しているのか?」「自分がやりたいことと同じ方向性なのか?」という点です。大前提、一緒の船に乗るのであれば、同じ目標を達成したいと思えるかどうかは大事ですよね。会社と個人で別のベクトルを向いていたら、なかなか前に進みません。

次にカルチャーフィットですね。私たちのなかでは「バリューへの共感」と言い換えています。シナジーマーケティングでは「101点のサービス」というバリューを掲げています。会社として築き上げてきたものが文化になっているので、「そこにマッチするかどうか?」は一人ひとりが健全にパフォーマンスを発揮する上で、とても重要だと思います。したがって、個々人が持つ志向性やスタンスと会社として大事にしているカルチャーがマッチしているのかを注意深く見ています。

山本:
なるほど、そのためには一人ひとりが20年以上かけて培ってきた人格や価値観を紐解いていかなければなりませんね。行動特性についてもお聞かせください。

福尾:
今まで話したビジョンフィットやカルチャーフィットは、どうしても抽象的になってしまいかねない部分があると思います。なので、もう少し一人ひとりが経験してきたことにフォーカスして、「目標に対しての動き方や考え方の特性が、自社とマッチしているか」「入社後に活躍できそうか?」という部分を、過去の経験から事実ベースで判断しています。

良い悪いではなく、合うか合わないか。そこのすり合わせになりますね。だからこそ、コミュニケーションを通じて「その考えなら〇〇業界の方が活かせそうでは?」「〇〇って会社さんの方がマッチするかも?」と学生さんが気づいていない視点でのフィードバックをすることも多いです。

自分の中のワクワクを見逃さない

山本:
こだわりがすごく感じられるのですが、他社と違う点というとどこになるのでしょうか?

福尾:
やっぱりこのマッチングへの強い想いについて、信念をもって取り組んでいることでしょうか。そのためにしっかり学生と向き合うことを大事にしています。理由は2つあって、1つは、我々はファン作りのマーケティングを行っている会社である点です。ファンを作るためには、中長期でコミュニケーションを取り続けていくことやまず相手のことをちゃんと知ることが求められます。その上で、どうアプローチをするのかが非常に重要です。だからこそ、他社に比べて、コミュニケーション頻度がすごく多いと思いますね。

もう1つは、ご縁に感謝するということです。学生さんは学業やアルバイト、サークルなど、さまざまなことに取り組まれているなかで説明会や面接に参加してくれている。それを当たり前だと思わないように心掛けています。

忙しいなかで、数ある企業のなかからわざわざ来ていただいてることに感謝を持つのと同時に、ここでお会いできたのもなにかのご縁。せっかくなら「来てよかったな」って思ってもらえるように、なにか1つでも気づきやきっかけ、価値を提供したいと思っています。そのスタンスが人事のみならず社員全体に浸透していることが、シナジーマーケティングの特徴的なところかなって思いますね。

棚原:
学生さんに対してもホスピタリティを持って101点で接するのは、まさにシナジーマーケティングですね。選考のなかでこれだけは必ず聞く!といった質問はあったりしますか?

福尾:
私自身、決まりきった質問というのは特に事前に用意していません。ただ、一人ひとりの価値観や志向性を理解するために、企業選びの軸については深く聞かせてもらうことが多いですかね。「軸=大切にしたいこと」だと思うので、なぜそれを大事にするようになったのかを知りたいですし、また、それは昨日今日で形成されたものではなく、これまでに培ってきた価値観が反映されていると思うからです。

他には、事前に想定できないような質問を投げかけることもあります。面接の場で準備してきたことの発表だけになると、その人の本音や本質的な面が見えにくくなってしまうので。ただし、意地悪な質問をするということではなく、その人の考え方が出るようにあえて抽象度の高い質問を投げかけたりします。

棚原:
本当に人によってさまざまなんですね!パターンがあるのかと思ってました。
志望動機は聞かないんですか?

福尾:
そうですね、就活向けに入りたい企業の志望動機を作るっていうのが、そもそも信憑性があるのかな?って疑問に思います。むしろ会社の魅力を伝える努力をするのは我々側だと思っているので。その結果、学生さんに、「この会社だと、自分のやりたいことが全力でできそうだな。カルチャーもマッチしてるな」って感じてもらえるように取り組むことのほうが大事だと思っています。

山本:
そうなんですね。最後に就活生に対してアドバイスをお願いします。

福尾:
就活をしているとビックワードがたくさん出てくるので、そこをちゃんとお互いが同じ認識をもてるようにすることが大事だと思っています。そのためには具体的かつ明確に自分の言葉で話すことを意識してもらうといいのではないかと思います。例えば、「成長したいです!」っていう学生さんは多いと思いますが、そもそも「成長」に対するイメージも人それぞれです。「成長とは?」「成長の先になにをしたい / どうなりたい?」「自分が成長するために必要な要素は?」ーーこのような観点について本人と面接官のなかでイメージを合わせるために、抽象的なワードをさまざまな角度から見て、自分の中で言語化していく必要があります。抽象度が高いと結局どの会社でも当てはまってしまい、自分に合う合わないの判断ができず、一周回って「どうしよう……」となってしまう学生さんを多く見てきました。具体的にすればするほど、自分のなかで明確な基準となるので判断もしやすい。この思考を妥協してお互いに無理をして合わせて、入社後に「思っていたのと全然違うな……」と後悔するよりはいいじゃないですか。

あとは、シンプルに自分がワクワクすることを大事にしてほしいです。
会社に受かるため、内定をもらうためが目的になってしまっている学生さんも多いです。その気持ち自体はとても分かりますが、「内定をとるため」が先行しすぎて、本来の自分より大きくみせてしまったり、テクニックに走ったり、会社に合わせた自分像を創り上げたりする方も多いかと思います。そのような状態で評価され、仮に内定となったとしても、極端な話、入社後も偽りの自分を演じ続けなきゃいけない可能性がありますよね。それはしんどいと思います。

一昔前の時代では「好きなことをやって食っていけるほど甘い世の中ではない」と言われていました。終身雇用、年功序列が当たり前だった時代では、キャリアを会社に預ける風潮が強かったと思います。しかし、現代ではそうした前提が変わり、転職や副業も一般化してきているので、一人ひとりのキャリアの自立性がより大事にされていく時代に移り変わっている途中だと思うんですよね。ということは、「好きでもない、やらされ感のあることで食っていけるほど甘い世の中じゃない」に変わってきていると感じています。だからこそ、自分がやりたいこと、ワクワクすることを大事にしてキャリアを創り上げていってほしいです。

山本:
やりたいことを就活のために作るのではなくて、自分のなかのワクワクすることを育てていくイメージですね。「それが活かせる環境ってなんだろう?」と思考していく就活が幸せにつながるように感じました!福尾さん、今日はありがとうございました!

▶シナジーマーケティングの事業やカルチャーについてもっと知りたい方は、企業サイトのオウンドメディアをご覧ください。
https://corp.synergy-marketing.co.jp/story

シナジーマーケティング株式会社からお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
シナジーマーケティング株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
8 いいね!
8 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

山本 莉花さんにいいねを伝えよう
山本 莉花さんや会社があなたに興味を持つかも