注目のストーリー
広報ブログ
グッドデザイン賞を受賞しました!
こんにちは!スタプラインターン生です。なんと!Studyplusがグッドデザイン賞を受賞しました!受賞概要はこちらをご覧ください。【審査委員によるコメント】受験勉強には参考書は必須なのに、学校教育は教科書偏重で、参考書の使い方を教えてくれない。本アプリでは、受験勉強のやり方を情報共有することで、自分が志望する大学の合格者がどの参考書をどれくらいの時間使って勉強していたかといった情報を参考にしたり、参考書のレビューを読むなどして、自分に合った勉強計画が立てられる。スマホを勉強の敵とせず、むしろスマホを使って情報共有する受験勉強の新しい形を創出している点は高く評価できる。使用者も多く実績共々...
スタディプラス公式動画をYouTubeで公開しました!
こんにちは!COO室インターン生の柴田です!三週間ほどイギリスにいたのですが帰ってくると日本、、、暑いですね、、、本日も溶けながら出社してきました。さて、先日スタディプラスの公式動画がYouTubeにアップされました!上のリンクからご覧ください。ストーリーは、Studyplusを使っている二人の女子高生が、お互いのモチベーションを高め合っていくというものです。私もこのような体験をしたことがありまして...実は私が動画の絵コンテを書いたのでした。「スタプラって、ただ勉強時間を記録するアプリ?」とよく友達に聞かれるのですが、ただそれだけではなく、SNS機能がモチベーションUPに寄与するのだと...
女子高生のリアルを知るイベントを開催しました!
こんにちは!スタプラインターン生の柴田です!先月、GMOメディア株式会社、株式会社アダストリアとの三社合同で「00年代生まれ女子高生のリアルを知る!〜ファッション、SNS、勉強の最新トレンドは?〜」と題したイベントを開催しました。イベントは、各社のトレンド報告が、現役女子高生二人と現役女子大生二人を交えてパネルディスカッション形式で行われました。現在高校生は皆2000年代生まれなのですよね...。私は1998年生まれなのですが、すでに私が高校生だった頃と今の高校生とのトレンドは違うようです。イベントの発表内容の一部をご紹介します!①シェア・ネイティヴLINE、Twitter、Instag...
インターン生としての三ヶ月を振り返って〜学びと私〜
こんにちは、スタプラインターン生の柴田です。もう気候は完全に真夏ですね...暑くて毎日溶けています。早いもので、スタディプラス株式会社にインターン生として採用されてから三ヶ月が経ちました。詳しくはこちらのブログにありますが、会社の新たなミッションが決まりました!「学ぶ喜びをすべての人へ学びとは本来、もっと自由で、楽しいものです。私たちは、学ぶきっかけをつくり、学びに寄り添うプラットフォームをつくります。」今日はこのミッションに絡めて自分の話を書いてみます。◆スタプラと私高校2年の夏休みに、たまたまアプリストアでスタプラを見つけてダウンロードしてみました。それ以降、勉強をする習慣がついて、...
スタプラ勉強法コンテスト、始めました!
こんにちは!スタプラインターン生の柴田です!梅雨で外出が嫌になります...家にこもって勉強がはかどる季節ですね。。。6月1日から6月17日まで、Studyplusでは「スタプラ勉強法コンテスト」を開催します。コンセプトは「勉強がもっとはかどる」。自分のとっておきの勉強法をTwitterやInstagramでシェアしましょう!簡単に応募できますね!(非公開アカウントからのご応募は、公平性の観点から受け付けておりません。TwitterやInstagramは複数のアカウントを作れるので、非公開アカウントしかないという方は、公開アカウントを作成の上ご応募ください。)そしてなんと!みんなの参考にな...
Studyplusで自己マネジメント〜勉強時間を管理する方法〜
こんにちは!インターン生の柴田です。前回のブログでStudyplus(以下、スタプラ)の基本的な使い方を紹介したのですが、もっとみなさんにスタプラの良さを知って欲しい!ということで、今後数回にわたって更に詳しくスタプラ活用法をお伝えしたいと思います。受験生時代に実際に私が使っていたアカウントの写真を用いて、スタプラのリアルをお伝えします。今回は、「勉強時間管理」についてです!◆累計時間記録アプリではない「スタプラは勉強時間を記録して総計時間を競うアプリなの?」と聞かれたことがあります。確かに総計時間は表示されます。自分が今まで一体何時間勉強したのか数値でわかるのは、ゲームのポイントを貯め...
意外と知らない!?Studyplusの使い方
こんにちは、スタプラ愛強めのインターン生・柴田です!「Studyplusというアプリは知っているけれど、どのように利用されているのかわからない」と言われることが多々あります。そこで!今回のブログではStudyplus(以下スタプラ)の使い方についてご紹介していきたいと思います!基本の使い方①「本棚」から勉強した教材を選ぶ書籍のバーコードを読み込めばすぐにテキストを登録することができます!(Amazonで売っている書籍なら全て対象です)また、自作の単語帳やノートなどの独自教材も登録できます。つまり、スタプラは、受験や資格試験のための勉強のみならず、読書などの記録にも使うことができるのです!...
スタプラユーザー座談会を開催しました!
初めまして、四月からスタディプラス株式会社でインターンをしている柴田菜々子です!私自身、3年近くStudyplusを使っている現役ユーザーです。四月下旬に、中高時代からスタプラを利用してくれていた東大生たちを集めて、座談会を開催しました。今回のブログでは、実際にスタプラを長期間使ったStudyplus(以下スタプラ)ユーザーの、生の声をお届けしながら、スタプラがどう使われているか、そしてユーザーにどのような価値を提供しているか、お伝えいたします!◆参加者紹介東京大学文科一類一年 渡辺さん文科三類二年 大野くん、菊池くん、高野さん、松本さん理科一類二年 山下くん理科三類二年 佐藤くん以上の...