注目のストーリー
インターナルコミュニケーション
社内プロジェクトはなぜうまくいかないのか? 運営事務局が知っておきたい、成功につながる社内プロジェクトの進め方
どこの会社にも「社内プロジェクト」が存在しています。それは、直接的に事業に結びつくものばかりではありませんが、組織運営のために必要かつ重要な取り組みとして位置付けられていることが多いように思われます。社内プロジェクトは、単にプロジェクトと呼ばれることもあれば、タスクフォースやクロスファンクショナルチーム(CFT)などと称されることもあります(この記事においては「社内プロジェクト」に統一)。これは、会社全体にかかわるテーマについて、各部門から集められたメンバーがプロジェクトチームとして意見をぶつけ合い、検討を重ねて意見をまとめたり、新しいアイデアを出して独自の活動を展開したりするものです。...
ビジョン浸透の企業事例4選! 自社の経営課題や浸透の目的に合った施策を選ぶ方法もご紹介
ソフィアには多くのクライアントより「自社のビジョンを社員に浸透させるために、どのような施策が有効か」「他社ではどのような施策を行っているのか」という問い合わせが日々寄せられます。しかし、事業内容や企業規模、また企業の歴史と文化、そしてビジョンの制定背景などの違いによって、それぞれの組織に適したビジョン浸透の取り組みは異なります。ソフィアではこれまで、さまざまなクライアント企業のビジョン浸透の取り組みを支援してきました。この記事では、私たちソフィアがビジョン浸透の支援を行った4つの企業・グループについて、具体的な事例をご紹介します。それぞれの企業は、歴史や社員数、事業内容などが異なり、また...
ビジョン浸透プロセスを構築する前に ~企業事例から、ビジョンが浸透しない原因と効果的なプロセスを学ぶ~
企業が自社のビジョンにもとづいて事業を展開し、社内が一体となってビジョンの実現を目指すためには、まず、ビジョンが社内に浸透していることが前提条件となります。しかし、組織内でビジョン浸透活動を担う経営企画部門、社内広報部門などコーポレート部門のご担当者の中には、「ビジョン浸透がうまくいかない」「浸透しているかと言われれば、不安が残る……」と課題を感じている方も少なくないのではないでしょうか。ビジョンは、ただ掲げさえすれば簡単に社内へ浸透していくようなものではありません。そこで、この記事では「なぜ社内にビジョンが浸透しないのか」「どうしたら効果的に浸透させることができるのか」という点について...
大企業における新規事業創出プロジェクトはなぜ失敗するのか ~事業を生み出す人が育つ、組織づくりのヒント~
現代の社会は、COVID-19の世界的な流行、気候変動、急速な技術革新と人々のライフスタイル・価値観の変化など、今後の変化を予測することが難しい「VUCA(変動・不確実・複雑・曖昧)の時代」を迎えています。変化が激しく先行きの見えない社会や市場において、過去の成功体験は必ずしも通用しません。市場ではあらゆる製品・サービスがコモディティ化していく傍ら、たとえばXR(Cross Reality)技術の発展や非化石エネルギー産業の創出、ギグエコノミーの登場など新たなビジネスの種も続々生まれており、今後ますますの進展が見込まれています。こういった状況において企業が成長し生き残っていくためには、ビ...
組織や仕事の変革に「伴走者」が求められる理由 ~シリーズ「変革する人には伴走者が必要だ」①
新型コロナの感染拡大もあり、社会の動きが不確実な現在。中長期的に企業が成長し続けるために求められることや、組織におけるプロジェクトマネジメントの難易度は確実に上がっています。それはビジネスの世界だけでなく教育や行政などにおいても同様。明確な答えのない課題に直面して、的確に、そして迅速に判断をしなければならないシーンが増えています。このような状況下、ビジネスや教育の世界で注目を集めているのが「伴走」という概念。ソフィアは創業以来、顧客企業の組織変革において伴走型のサービスを提供してきました。「組織の変革はなぜ行き詰まるのか」「伴走とは、いったい何なのか」「伴走によって求められるものは何なの...