注目のストーリー
すべてのストーリー
ウェブアクセシビリティに出会ったエンジニアが見つけられた、生涯役に立つ“自分の価値”
「ウェブアクセシビリティをもっと突き詰めたい」と話すのは、アクセシビリティエンジニアの高須 拳斗さん。2013年に新卒としてエスケイワードに入社し11年目の高須さんは、テクニカルパートナーチームのリーダーであり、アクセシビリティエンジニアとして活躍しています。当社のミッションである「コミュニケーションで、世界のあらゆる壁をなくす」を叶えられるよう、アクセシビリティに配慮したすべての人が利用しやすいウェブサイトを届けられるようになったのは、高須さんのアクセシビリティに対する熱い想いがあったから。「エンジニアとして、ビジネスに貢献できるようになった」と言えるようになった背景とは? アクセシビ...
若い人も読みたくなる仕掛けを。エスケイワードだから目指せる、年史編集の"これから"
エスケイワードが手掛ける、周年事業。コーポレートアーカイブと連携し「企業の年史を一冊の本にまとめる」という壮大な仕事ですが、近年ある進化を遂げようとしています。長年、年史の企画編集に携わってきた後藤千穂さんは、「エスケイワードならではの強みを活かせば、年史編集の可能性はもっと広がる」と話します。若者の"本離れ"が叫ばれるなか、その道のプロである後藤さんは、年史編集の未来をどう見ているのでしょうか。ご自身が挑戦したいことも含め、詳しく話を聞きました。プロフィール後藤千穂 企画編集者コピーライター・フリーペーパーの編集者などを経て、愛知万博の公式記録制作へ従事。社史・年史編集の面白さに魅了さ...
「"やってみたい"がどんどん叶う環境」新卒入社から10年勤続のデザイナーが磨きたい、デザイン以外の能力って?
「言語化能力や説明できる力を身につけたい」「コピーライティングにも挑戦したい」「ビジネスをもっと学びたい」そう話すのは、アートディレクター山岸結美さん。エスケイワードに新卒入社し勤続10年の山岸さんは、現在デザインチームのリーダーを務めています。社内でさまざまなことに挑戦し続け、アートディレクターとして着実にキャリアアップを叶えてきた彼女が目標に掲げるのは、意外にも”デザイン以外のリテラシー”を高めること。さらなるキャリアアップのために、山岸さんが目指すものとは?詳しく話を聞きました。プロフィール山岸結美 アートディレクター名古屋芸術大学でビジュアルデザインを学んだ後、2013年にエスケ...
プロジェクトマネージャーとして再起した男がワークショップデザインを学ぶ理由
今回登場するのは、コミュニケーションデザイン部カスタマーエンゲージメントユニットでマネージャーを務める伊藤智彦さん。伊藤さんは10年以上にわたり、プロジェクト推進に携わりながら、エスケイワードの中で様々な役割を担ってきたメンバーです。そんな伊藤さんがこれから「ワークショップデザイン」を学ぶと聞きつけ、その理由について聞いてみました。-伊藤さんはこれまで社内で様々な役割を担ってこられましたよね。そうですね。数年前まではWeb制作を主業務とする部門の部門長をしていた時期もありました。2022年から、役職者としての役割には一区切りをつけて、今はプロジェクトマネジメントと、それを担うチームメンバ...
中部経済産業局「中部発きらり企業紹介」でエスケイワードが☆きらり☆と紹介されました
経済産業局が推進する施策を活用し、新技術・新商品を開発した企業としてご紹介いただきました!エスケイワードの歴史や取組について関心をお寄せいただき、丁寧に取材をしていただきました。歴史を振り返り見つめ直す良いきっかけをいただきました。ありがとうございます!<取材風景>エスケイワード創設時の「写真植字」の時代から、現在の「コーポレートコミュニケーション」「グローバルコミュニケーション」を軸とした企業様の情報発信のパートナーという業態への変遷についてお話をさせていただく中で、「インバウンド」や「アワード」「ダイバーシティ」「業務改善」「クレド」などのキーワードにふれ、丁寧にご紹介いただいており...
「はばたく中小企業・小規模事業者300社」受賞しました!
経済産業省、中小企業庁より栄えある300社に選定!エスケイワードは経済産業省、中小企業庁より「はばたく中小企業・小規模事業者300社」を受賞致しました。10年以上継続している業務改善とダイバーシティの取組みがこのようなかたちで実を結び、大変嬉しく、感謝しております。授賞式の様子経済産業省の講堂にて「はばたく中小企業・小規模事業者 300 社」授賞式が開催されました。経済産業大臣の世耕弘成氏よりご挨拶をいただき、賞状を授与。当社代表加藤と世耕大臣でパシャリ。いただいた賞状を名古屋本社のロビーに飾っておりますので、来社時にはぜひご覧ください!受賞して終わりではなく、今後も更に「多様性に柔軟で...
『NAGOYAを女性や外国人に愛される街に』 名古屋市主催【ナゴヤハッカソン】絶賛支援中
【ナゴヤハッカソン】名古屋市は、首都圏ICT企業と地元企業との共創を促し、地元企業の産業競争力強化とICT企業の集積を図る目的で、昨年秋に「Nagoya Hackathon」を開催。 「女性や外国人に愛される街となるIoT製品やサービスを創り出せ!」というテーマを拝見し、ここ名古屋でグローバルコミュニケーションを軸とした仕事に50年以上携わらせていただき、現在ダイバーシティ推進の取り組みを実施しているエスケイワードとしては、もちろんこの魅力的なテーマに共感し、「Nagoya Hackathon」に参加させていただき、現在も協力企業として支援をさせていただいております。昨年秋の「Nagoy...
「長く働ける環境を自らつくれる会社」が見つかったかも?
みなさん、こんにちは!Webソリューション事業部 ブランディングディレクターの山口です。私は5回目の転職で「エスケイワード」にたどり着いて、現在3年目に突入しました。「エスケイワードがどんな会社か」について、私の入社時~入社後~現在までの話を通じてお話ししたいと思います。なぜエスケイワードに入社したのか入社は「ご縁」。今振り返ってみると「ご縁」があったのかなと思います。当時勤めていた職場をわけあって転職をする必要になり、転職活動のため転職サイトを使いだしてすぐに、ちょうど面接のオファーをいただきました。もともとデザイナーとしてのキャリアを築いていたので、WEBデザイナーとして面接に望みま...
【12/1/Fri 登壇セミナー告知】「世界中のファンを掴め!グローバルで通用するサイト運営の裏側紹介!」(参加費無料)
こんにちは。株式会社エスケイワードの坂井です。ここ数年リニア中央新幹線開通を見据えつつ、新しい商業施設の高層ビルが次々現れるなど、めざましい発展をとげている熱い名古屋で「インターネット・マーケティングフォーラム名古屋2017」が宣伝会議主催で開催されます。会場は今年10/5グランドオープンした名古屋のオシャレ最新スポット「グローバルゲートタワー」。毎年多くの参加者で会場が満席となる人気のセミナーに、今回はエスケイワードの江口が登壇致します!「世界中のファンを掴め!グローバルで通用するサイト運営の裏側紹介!」グローバル展開中の商品サイトで実施した最新情報発信事例を中心に、海外のファンから指...
「ウェブディレクターのためのプロジェクトマネジメントセミナー」を社内で開催しました
こんにちは。ウェブソリューション事業部ディレクターの江口です。おかげさまで今年度も多くのプロジェクトに関わらせていただき、楽しい毎日を過ごさせていただいております!さて、今回は先日行った社内セミナーの様子をご紹介します。日本PMO協会 事務局長 十返文子さんを本社にお招きして、「ウェブディレクターのためのプロジェクトマネジメントセミナー」を開催しました。「炎上せず、ゴールへ導く」プロジェクトマネジメント』を強みとしているエスケイワードですが、大規模サイトリニューアルをゴリゴリまわすベテランからディレクター1年生まで、体系的にプロジェクトマネジメントについて学ばせていただきました。グループ...
ダイバシティ推進委員会発「なりきりワークショップ」 25歳の彼女が部長で彼がアメリカ出身Mary役に?!
2017年、エスケイワードに「ダイバーシティ推進委員会」が有志で立ち上がりました。【diversity : 多様性】 多様な人材や働き方を取り入れることで、生産性を高めるマネジメントのことエスケイワードの「ダイバーシティ」は何なのか?目的は?ゴールは?これらを明確にするため、現状を洗い出し、問題点や良い点を把握し、委員会と会社の進むべき道をダイバーシティ委員会の皆で考えてみました。企業理念の1つ『個が輝き、調和を育む器であり続けます。』一番の財産である「人」が、その力を最大限に発揮できる環境づくりをすることで、人も会社も成長し続けられる!この理念の「真の実現」を目的とし、ダイバーシティ推...
プロジェクトを「炎上させず、ゴールに導く」ディレクターの1日の過ごし方を紹介します
みなさん、こんにちは。WEBソリューション事業部 ディレクター江口です。本日は私の尊敬する上司の1人、エスケイワードの強みである『「炎上せず、ゴールへ導く」プロジェクト・マネジメント』を支えるディレクター伊藤の1日の過ごし方を聞いてみたいと思います。インタビューを通して、特に「炎上しない」秘密を探ってみたいと思います。Q:まずは自己紹介をお願いします。みなさん、こんにちは。WEBソリューション事業部 統括マネージャー兼ディレクターの伊藤です。コーディングやflash制作、CMS構築の作業を経験した後に、ディレクターとなりました。最近はCMSを使った大型案件のディレクターをすることが多く、...
成長と成功の初めの一歩が詰まったエスケイワードの『クレドブック』「これ売れちゃうんじゃないかな?」とちょっとニヤリ
はじめまして。エスケイワードで人事を担う坂井です。皆さんクレドってご存知ですか?「クレド」で検索するとおカタイ目のビジネスサイトに辿り着きますよね。Credo:ラテン語で「志」「信条」「約束」を意味する言葉です。昨今のマネジメントにおいては「経営理念」を表わす言葉として定着しています。若手が10コのクレドを誕生させた経営理念は、どの企業にもあるものです。6年程前のこと「理念を実現するために、皆で同じ方向を向いて仕事ができるとイイね」という思いでエスケイワードには行動指針として10コのクレドが誕生しました。この時は確か「明日を担う若手男子委員会」が立ち上がり、ざっくばらんな飲み会や、海の家...
バリバリのバンドマンからウェブディレクターになった男の話
みなさん、こんにちは。WEBソリューション事業部 ディレクター江口です。今回は私がエスケイワードに入社してから、ウェブディレクターになって現在に至るまでの話を紹介します。音楽漬けの学生時代今振り返るともっと勉強しておけばよかったと思うのですが、大学時代はひたすら音楽漬けの毎日を過ごしていました。バイトして稼いだお金で毎月何十枚もCD買い漁って色々な音楽に触れるうちに、自分でもバンドをやりはじめて、そのあとはのめり込むようにバンド中心の生活を送るようになっていきます。大学4年になり、バンドをライフワークのひとつと考えていた当時の僕はこのままバンドで稼げるようになって食って行こうなんてことは...