注目のストーリー
健康
数字で見るシルタス!シルタスはこんな会社
今回は、「シルタスってどんな会社?」という疑問に答えるべく、いろいろな情報を数字でまとめました。(2023年1月の情報です)シルタス株式会社は2016年11月に、代表の小原が立ち上げた会社です。2023年1月現在、7期目を迎えています。もともとはアドウェル株式会社という社名でしたが、当社が開発しているプロダクト「SIRU+(シルタス)」に合わせて、2019年1月に社名変更しました。ちなみに「SIRU+」の由来は、”足りない栄養を知って足す”からきています。toC向けスマホアプリ「SIRU+」の提供を軸として、SIRU+で取得したデータを元にした分析ツール「SIRU+ Biz」や、SIRU...
シルタス2021年の振り返り
こんにちは、シルタスの岸名です。1年が終わるのが年々早くなると感じる今日この頃。2021年もあとわずかということで「2021年の振り返り」として、今年の出来事をまとました!■1~3月1月、緊急事態宣言によって在宅での勤務。2月、静岡県藤枝市、しずてつストアと連携して、「生活習慣病予防に向けた行動変容を促し、食生活の改善を目指す実証実験」を実施しました。2月、約5億円の資金調達を実施。前年から続くコロナの影響でクローズするまで時間がかかりましたが、2回目の資金調達が完了しました!3月、緊急事態宣言が解除され、出社解禁。週1で出社になりました。■4~6月4月、SIRU+が新デザインになりまし...
【インターンインタビュー】デンマークからインターンして学んだこと
ヘルスケア領域で持続可能なビジネスを創りたい今回は、シルタス社でインターンをしている小林里紅さんにインタビューをしたいと思います。なんと彼女、デンマークの大学に通っているのですが、わざわざシルタスにインターンに来ているという強者。なぜ彼女はシルタスでインターンをしようと思ったのか、インタビューを行いました。~ 簡単に自己紹介をお願いしますデンマークのコペンハーゲンにあるUniversity College Copenhagen に通ってます。授業の一環として約2ヶ月半、シルタスでインターンをさせもらうためにデンマークから来ました。健康格差という問題に興味を持っていて、大学でも健康格差を解...
アプリ開発への道のり〜アプリ体験イベント編〜
10月13、14日にアプリ体験イベントを開催しました。その名も「買い物de健康に。~栄養管理アプリ体験会~」某スーパー様のヘルスケアフェアの一環として行い、約300名の方に参加いただきました!イベント内容は、普段の買い物から不足しがちな栄養を知ってもらい、栄養バランスを整えるためにおすすめの食材を提案するというもの。買い物の傾向によってどんな栄養状態になりやすいのか、また、おすすめの食材を取ることで栄養状態がどんな風に良くなるのかを体験してもらいました。「SIRU+(シルタス)」は買い物から健康的な食生活を目指すという、既存の栄養管理サービスにはない概念。ユーザーにどのように受け入れられ...
ビール大好き社長が考える「食の健康」とは?
弊社代表である小原を一言でいうと、「He Loves Beer!!!!」そう、大のビール好きなのです。(もちろん、社員のほとんどがお酒loverです)とはいえ世の中の風潮は、「健康のために飲みすぎないようにしましょう」「体のために休肝日を作りましょう」といったもの。もちろん、体を労ることは大切ですし正しいです。しかし、その正しさや正論は「今、健康である私たちにとって」どれほど価値があるでしょうか?美味しいものや好きなものを食べたいという欲求は、誰しもが日常的に持っているもの。だからこそ、健康のために食べたいもの、飲みたいものを我慢することは続きづらいです。また、美味しさ以外にも、「安さや...
アプリはこうして開発される~ユーザーインタビュー宮崎編~
7月30、31日に社員全員で宮崎県に出張に行ってきました。目的は、弊社が開発しているアプリ「SIRU+(シルタス)」のユーザーインタビューを行うため。今回ご協力いただいたのは、宮崎県で店舗を展開しているスーパー様。アプリの使いやすさや機能面だけでなく、買い物や健康への意識など、さまざまなお話を聞くことができました。今回のユーザーインタビューを通じて、思いもよらない意見をもらったり発見があったり、課題や改善点がたくさん見つかりました。社内だけでは気づけないこともあり、実りの多い2日間となりました。~ いただいたご意見“いつも同じようなメニューになってしまいがち。栄養状態や子供の好き嫌いを考...