注目のストーリー
すべてのストーリー
森未来メンバーがラジオに出演!|会社や事業について語りました
こんにちは!森未来の高橋です。先日、当社のメンバーがラジオ番組に出演し、会社のことや自身のキャリアについてお話ししました!この記事はこんな方におすすめ・森未来の社員の雰囲気を知りたい方・森未来の働き方を知りたい方▼ 出演したラジオはこちらこのラジオは、東久留米・小平・清瀬のコミュニティFM「FM854」で、毎月第3日曜日20時から放送される 「古川泰司の森からぼたもち?!」 という番組です。実は、当社はこの番組のスポンサーを務めており、パーソナリティの古川さんとは長年のお付き合いがあります。今回は、森未来のことを紹介していただけるということで、当社のメンバーが出演することになりました。番...
2025年 新年会を開催しました!
皆さん、こんにちは!森未来の高橋です🌲2025年が始まり、2月に突入しましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。森未来では1月29日に新年会を開催しましたので、今回はその様子をお届けします!この記事はこんな方におすすめ・森未来の社員の雰囲気を知りたい方・森未来のメンバー間の交流に興味がある方2025年 新年会 開始今回はお好み焼き、、!最後は全員で集合写真を撮影!最後に2025年 新年会 開始今回の新年会は、今年一年を頑張るための決起会としてだけでなく、社員同士のつながりを深める場として開催しました。さらに、入社予定のメンバーと現メンバーの交流の機会にもなりました。今回はお好み焼き、、...
サービスに最も近い場所で、エンジニアとして働く|森未来のエンジニアのご紹介②
皆さん、こんにちは!森未来でエンジニアをしている入です。森未来のエンジニアチームは、大きく分けて2つのチームに分かれています。1つはプロダクトG、もう1つは事業開発Gです。私はプロダクトGに所属し、日々「eTREE」のコンテンツの実装や改修を担当しています。今回は、そんなプロダクトGのエンジニア業務についてご紹介します💻事業開発Gのエンジニアが気になる方はこちら↓今回の記事はこんな方におすすめ!・プロダクト開発に関わってみたい方・エンジニアとしての経験を積んでみたい方・森未来のエンジニアの働き方について興味がある方プロダクトGのエンジニアの役割とはどんな業務内容かプロダクトGのエンジニア...
森林・自然分野でエンジニアとして働く|森未来のエンジニアのご紹介①
こんにちは!森未来でエンジニアをしている前川です。今日は森林・自然分野でエンジニアとして働く私がどのような業務をしているのかをお話しします!今回の記事はこんな方におすすめ!・森林・自然分野でエンジニアとして働きたい方・森未来のエンジニアの働き方について興味がある方木材の情報は、集約されていないどんな業務内容か事業開発Gのエンジニアチーム森未来のエンジニアのやりがいとは?入社したら何から始まるのか最後に当社は、ミッションである「Ssutainable Forest」の実現に向けて、ビジョンとして「All wood Platform」を設定しています。これは、木材に関するあらゆる情報を集約し...
社内の雰囲気がわかる|数字で見る、森未来 |後編
こんにちは!広報の高橋です🌳今回は、森未来のことを知ってもらうために、「社内の雰囲気がわかる|数字で見る、森未来」を前編と後編の2本立てでお届けします。今回は後編です。前編がまだの方は↓からご覧ください☺️森未来のメンバーや社内の雰囲気を視覚的にわかりやすくしてみたので、ぜひご覧ください🌱今回の記事はこんな方におすすめ!・森未来のメンバーについて知りたい方・社内の雰囲気に興味がある方・仕事の進め方やスキルアップについて知りたい方当社の仕事の進め方で特徴的だと感じることは? A.企画が立ち上がって、タスクに行動するまでの時間が短いA.垣根なく意見を出し合って各部門(あるいは部門を超えて)の...
知られざる「木の世界」~武田製材見聞録~その③
こんにちは!事業開発Grpの井口です。今回は、「知られざる「木の世界」~武田製材見聞録」第3弾!武田製材見聞録は今回で最終回になります。前回の記事 知られざる「木の世界」~武田製材見聞録~その② がまだの方はこちらを読んでくださいね🌲今回の記事はこんな方におすすめ!・木材について理解を深めたい方・木について知りたい方・木材コーディネーターに興味がある方モクマオウリュウキュウコクタンヤエヤマノコノチチまとめ名前すら聞いたことがないような木にも、実はしっかりとした用途があるということ。モクマオウ次は名前が厳ついモクマオウです。名前のイメージ通り?とても重い木で、武田さんは日本にある木の中で最...
知られざる「木の世界」~武田製材見聞録~その②
こんにちは!事業開発Grpの井口です。今回は、「知られざる「木の世界」~武田製材見聞録」第2弾!いよいよ武田製材の雑木を実際に紹介していきます!前回の記事 知られざる「木の世界」~武田製材見聞録~その① がまだの方はこちらを読んでくださいね🌲今回の記事はこんな方におすすめ!・木材について理解を深めたい方・木について知りたい方・木材コーディネーターに興味がある方沖縄の木デイゴアカギソウシジュ(相思樹 )フクギ沖縄の木今回は武田さん一押しの沖縄の木に絞って、紹介しちゃいます!北海道で林学を専攻していた私にとっては、もはや異国ともいえる沖縄。そこで育った木はなかなか個性的な木ばかりでした!デイ...
森未来が選ぶおすすめの森 ~心を癒す自然のひととき~
みなさん、こんにちは!広報の高橋です。都会の喧騒から逃れ、自然の中でリフレッシュしたい方必見!今回は、森未来のメンバーが実際に訪れたおすすめの森を紹介します。それぞれの森が持つ特徴や魅力を、ぜひチェックしてみてくださいね。今回の記事はこんな方におすすめ!・自然の中でリフレッシュしたい方 ・自然と歴史を感じながら散策したい方 ・様々な植生や動植物を学びたい方 ・忙しい日常から一歩引いて、心を落ち着けたい方 森度とは?森度🌳: 木々が数本しかない公園や庭園 森度🌳🌳🌳🌳🌳: 手つかずの自然が広がるジャングルや国有林 1. 狭山・トトロの森(埼玉県)森度: 🌳🌳行きやすさ: ⭐︎⭐...
知られざる「木の世界」~武田製材見聞録~その①
こんにちは!事業開発Grpの井口です。みなさんは木といえば何を思い浮かべますか?「えーっと…木?」と少々戸惑う方もいれば、「サクラ!」「スギ!」「ヒノキ!」と具体的な名前を挙げてくれる方もいるかもしれません。実は、こうした馴染み深い木のほかにも、国内にはおよそ1200種の木本植物が存在するといわれています※1。人々はこの多様な樹種を大昔から様々な用途に使い分けてきました。が、近代化が進むにつれて人々は自然と距離を置き、「この木、なんだっけ?」と、多くの木々がその輝かしい可能性を忘れ去られる運命に…。ちょっと切ない話ですよね。 ※1:Fukaya, K., Kusumoto, B., Sh...
社内の雰囲気がわかる|数字で見る、森未来 |前編
こんにちは!広報の高橋です🌳今回は、森未来のことを知ってもらうために、「社内の雰囲気がわかる|数字で見る、森未来」を前編と後編の2本立てでお届けします。今回は前編です。森未来のメンバーや社内の雰囲気を視覚的にわかりやすくしてみたので、ぜひご覧ください🌱今回の記事はこんな方におすすめ!・森未来のメンバーについて知りたい方・社内の雰囲気に興味がある方・仕事の進め方やスキルアップについて知りたい方メンバーの半数以上は、業界未経験職種はさまざま働き方森未来で培えるスキルメンバーの半数以上は、業界未経験森未来のメンバーの半数以上は、森林・林業・木材業界の経験がありません。入社後に業界知識のインプッ...
メンバーの「推し」集めました!森未来が選ぶおすすめ本のご紹介
こんにちは!広報の高橋です🌱今日は、森未来のメンバーが「これ、面白いよ!」とイチオシする、森林や木材について学べる本をご紹介します!初心者でも読みやすい本から、林業好きも唸る専門的な一冊までそろえたので、「ちょっと覗いてみたい!」という方も、「もっと詳しく知りたい!」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の記事はこんな方におすすめ・森や木の魅力を日常に取り入れたい・森林や林業の基礎を知りたい・専門知識を身につけて、さらに理解を深めたい【入門編】『木の家に住もう。』コーポレートG 田中推しポイント!:入社して一番最初に読んだ本です。木造の家に住むことの良さ、そこから木の良さを学べる...
製材所訪問記録|ものづくりの知見で得られる提案力
こんにちは。木材コーディネーター(営業)の冨山です。木材コーディネーターの仕事は、単に木材を仕入れて販売するだけでなく、お客様にとって最適な木材の提案から、加工・塗装・配送に至るまで、すべての工程をトータルでサポートすることです。この記事では、木材コーディネーターとして欠かせない、木材の仕入れ先様への訪問の様子をご紹介します。木材コーディネーターについてはこちら↓今回の記事はこんな方におすすめ・木材コーディネーターについて詳しく知りたい方・森林・林業・木材業界への理解を深めたい方先日、パートナーとして製品を供給してくださっている2つの製材会社様を訪問してきました。普段はお客様を訪問するの...
未経験を武器に変える|森未来で築く、新しいキャリア
森未来で働くメンバーをご紹介|対談インタビュー vol.1活躍する先輩メンバーの、実際の仕事の様子をお届け。今回は、入社してまもない営業Grpに所属するメンバーのインタビューです。どんな人に読んでもらいたいか・森未来の雰囲気を知りたい方・新卒採用の方・営業Grpに興味がある方今回、インタビューしたメンバーのご紹介冨山 脩太朗さん北海道大学農学院修了2024年8月 入社_中途採用大学ではリグニン分析を専攻し、現在はeTREE営業として木材コーディネートを担当しています。入社前はセルロース製品を販売する営業をしており、その経験を活かしながら新しい環境で挑戦しています。森口 大世さん京都大学大...
森林と都会をつなぎ、木材の価値を作りたいという話
こんにちは。木材コーディネーターの五江渕です。私は内装・家具業界を中心に国産材を使った建材・家具の加工・販売をしています。デザイン会社や施工会社への営業をしながら、案件受注後は工場の工程管理や品質管理から納品まで木材利用における幅広い対応をしています。木材には、「産地や作り手のストーリー」がある木材製品は作られる過程で、例えば、〇〇県の地域の森林で、〇〇さんによって伐採され、〇〇さんが加工するという様々な人の手が加わります。そして、最終的には製品となって私たちのもとに届きます。大半の木材には、このような産地や作り手のストーリーがあり、私がお手伝いさせていただくプロジェクトの多くでも、そう...
緊張と、初めてに包まれて。森未来で内定式を行いました
はじめにこんにちは!採用担当の田中です。2024年10月1日に森未来で初めての内定式を行いました。毎年、新卒は採用していますが、内定式を実施するは今回が初めてです。今回の記事では、準備から当日の流れまでをお伝えします!どんな人に読んでもらいたいか・森未来の雰囲気を知りたい方・内定式など社内イベントに携わっている方・森未来が気になる学生の方内定式は突然に8月下旬に、内定式を実施するかどうかが気になり、コーポレートの関口さんに確認したところ、内定者が1名で地方に住んでいるため、東京に来る予定があればやるかなくらいの温度感で、実施するかどうかは決まっていませんでした。今までも内定式はなかったた...