注目のストーリー
すべてのストーリー
新卒1, 2年目の若手エンジニアがANGEL Dojo に参加。 Invent and Simplify 賞を受賞!
こんにちは、技術1課の加藤です。先日、アマゾン ウェブ サービス(AWS)が主催して行われた擬似プロジェクト「ANGEL Dojo」の成果発表会があり、我々サーバーワークスチームは Invent and Simplify 賞をいただくことができました。今回は、ANGEL Dojoとはどのような取り組みだったのか、何を行い、何を学び、結果何を得たのか。そんな話をしていこうと思います。ANGEL Dojo とはAWSJにより今年初めて実施された、若手エンジニア向けの育成プログラムです。お客様のビジネスを成功に導き、日本のITや経済をさらに成長させる主役= APN Next Generatio...
ANNEX(別館)をスタジオ化!サーバーワークス流キックオフとは
お久しぶりです!サーバーワークス マーケティング担当の北上です。当社は2月末が期末のため、今日は今期(21期)の最後の日となります。そんな今日は、来月からの22期に向けてのキックオフが開催されております。なんと、完全なリモートでの対応です!##元々は全社員が集まる予定でした当社は日頃からリモートワークをされている方や地方勤務の方も、全社員が集まってキックオフを開催します。特に今年は創立20周年だということもありまして、実際に顔を見ながら会話ができることを楽しみにしていました。当社の拠点の人数ついてはこちらをご覧ください!ただ、新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を受け、2月17日の...
こんな状況だからこそ!今どきなプロジェクト事情
みなさんこんにちは。CI部の鎌田です。新型コロナウィルスの感染拡大が広がり、世界的にも不安な状況が続いています。この状況ですから、リモートでの在宅勤務をされている方も多いのではないでしょうか。しかしこの時、とっても困るのが、お客様とのミーティングや関係者との調整ごとではないでしょうか。昨今は、マルチベンダー体制のプロジェクトも増えてきていて、調整も大変な例が多いと感じています。でも、やろうと思えば、意外とできてしまうものです。私が関わっているプロジェクトでは、マルチベンダー体制ながら、フルリモートで、プロジェクト運営が行われています。その一端をご紹介します。リモートでの打ち合わせが当たり...
「強いチームの特性とは」 ~Atlassian Team Tour 2020 Tokyoに行ってきました~
こんにちは!孔子の80代目子孫、孔です。昨日、寝る前に牛乳を飲んでいたらいつの間にか寝落ちしてしまい、(しかも中身が残ったまま!)、気がついたら布団とマットが牛乳だらけになって朝3時過ぎまで後処理をしていたので月曜日からとても悲しいスタートを切りました(自業自得ですね)。この上ない悲しい月曜日を迎えてとても眠いなか、みなさんにものすごく役に立てる情報を持ってきたので、ぜひお付き合いいただけると嬉しいです!Atlassian Team Tour 2020 Tokyoとは2020年2月6日、Atlassian Team Tour 2020 Tokyoが開催されました。主なテーマは「これからの...
今年もJapan マーケティングWeek 【春】に行ってきました
こんにちは、マーケティングの鈴木です。今日は幕張メッセで開催されている「イベント総合EXPO」に行ってきました!昨年のレポートはこちら ↓Gartner Symposiumやお客様へのご挨拶のときにお渡しした紅茶スティックもここで偶然見つけたんですよね。2020年もイベント盛り沢山なので、素敵なノベルティがないかのぞいてきました。まずカタログをいただいたのは防災系ノベルティ。缶の中にパンが入っている非常食ノベルティもあったのですが、ハンディトイレやポンチョもノベルティとして展開しているようです。2019年は度重なる台風や豪雨で普段からの備えの大切さを痛感した方、多かったんじゃないでしょう...
森田のインターンシップ ~41日目~ 終了?
こんにちは、高知からリモートインターンシップさせていただいている森田です。1月ももう終わりというタイミングで、インターンシップの方の課題もちょうど終わりました。動作するものは結構前に作れていたんですが、テストコードやリファクタリング等で手間取っていました。次からはもう少しスムーズに書けると思うので、頑張ります。前回は「ファイルの保存場所がおかしい」というミスで時間を書けてしまったんですが、今回はサクサクテストコードを書けました。pythonの方は特筆すべきことはないですが、ただ正常時と異常時のテストを切り分けて考えてなかったのが問題でした。場当たり的に「こんなテストが必要かなー」という感...
リモートインターンシップ ~40日目~ フロントのテスト方法がわからない
こんにちは、高知からリモートでインターンさせていただいている森田です。あと少しなので、早く完成させて、次はlinuxとかについて勉強したいんですが、テストで詰まってしまって完成させられませんでした。うーん。テストの考え方を整理どの程度までテストを書けばいいのかわからず、いつも詰まっていたので改めて何をテストすべきか、テストできるのか整理しました。1. 入力値と出力値の組み合わせが正しいかどうか(ブラックボックス的なテスト)2. if文での分岐が正しいかどうか (ホワイトボックス的なテスト) 境界値・・・限界値・・・最初の方のインターンで調べたことが、そのまま答えでした。いざコードを目の前...