社員が社員にインタビュー!
今回は、PM(プロジェクトマネージャー)の森田志乃さんにインタビューしてきました。プロジェクトのまとめ役として、社内の開発メンバーとやりとりをしている森田さんに、メンバーの印象や2020年にリリースされた「SELF MIND」の開発秘話などを聞いてきました。
ー森田志乃ー
大学卒業後、Web制作/デジタルマーケティング会社でディレクションを担当。アメリカ留学を経て、オンライン旅行会社にて新規事業立ち上げに従事。SELFアプリの会話の仕組みに興味を持ち、プロジェクトマネージャーとしてSELF株式会社に参画。現在はメンタルアプリSELF MINDや、SELF TALK・SELF LINKといった企業向けサービスのサービス開発・運用を担当。野菜は食べない主義。
■SELF入社は「人」が決め手だった
──最初、SELFの印象はどうでしたか?
入社する前に、開発メンバーであるエンジニア、デザイナー、ライターの方々と面談してもらったんですよ。それで質問する機会を設けてもらって、その時にどういうことを考えて仕事をされてるのかと質問したら、みんなプロダクトに対して熱い思いがあったり、もっとこうすべきみたいな思想があったりして、楽しんでというか、チャレンジ精神を持ってものをつくっているという感じがして、いい意味でベンチャー感のある会社だなと思いました。
──今までの会社にはないものを感じた?
そうですね。世の中で、そんなに深く考えて仕事している人ってあまり多くないと個人的には思っています。合ってる合ってないはもちろんあると思うんですけど、面談のときに「こうすべき!」っていうような熱い思いを持っている人たちとお話ができたというのもあって、SELFには優秀な方が集まってるんだなというのは感じました。
──そこが決め手になって入社を決めた?
まぁ楽しそうだなと思ったのと、会社を決めるときに「人」って結構自分にとっては重要な要素なので、この人たちとだったら一緒に働けるかなと思って決めました。
──入社前にいろんな人たちと会えると安心感にもなりそうですね。
そうですね。特にディレクターっていうポジションはいろんな人と関わるポジションなので、小さな規模で合わない人がいるとつらいなっていうのはちょっと心配だったので、機会を設けていただいて良かったです。
■プロダクトを理解するためにライティングを
──入って最初にしたこととは?
やっぱりプロダクトのことを学ぶっていうのが一番でしたね。サービスやプロダクトの売りって何なの?っていうのがわからないと何もできないので。入社直後はプレスのライティングとかをしてました。
──PMなのにプレスリリースのライティングもやってたんですね。
なので、それを通じてプロダクトの売りって何だろうというのは考えるきっかけになりました。で、渡辺(竜)さんに会話構造についてどういうふうに作ってるんですかと質問させていただいたり、渡辺(大)さんにどういうシステムになってるんですかっていうのを聞いたりしました。あとは案件回しながら理解できることも多かったですかね。何のフレームワークもないんで、そこを理解しながら作っていくという感じです。
──PMやディレクターとしてのフレームワークを作っていくと?
それもありますし、サービス基盤を整えたり、グロースしていくための枠組みを整えていく作業もありました。
──独特のエンジンというか作り方をしているので、手探りにはなりますよね。
そうですね。割と最初は不安でした(笑)
──不安な時などは誰かに相談していたんですか?
中路(取締役)ですかね〜。まぁビジネスサイドだったからというのもあるかもしれませんけど。入社したばかりだと、どこまで自分で判断してどこまで許可をとらなきゃいけないのかというラインがわからないじゃないですか。特に中路は取締役なのもあって、「うーん、これって聞いていいのかな」とか、その辺の線引きがわかんなかったりしたんですけど……まぁでも聞いちゃってましたね(笑) 当時はまだそんなに忙しくなかったっていうのもあるかもですけど。
■周囲のコミュニケーションに助けられた
──社内の印象などは、森田さんの目にどう映っていましたか?
そうですね〜、いい意味でみんなよく喋るな〜と思いました(笑)
──というと?
今までの会社では、特にエンジニアさんとのコミュニケーションだと、専門用語とかも多くて正直私には何言ってるかわかんないことが多かったというか……。ですけど、SELFのエンジニアさんはちゃんとわかるように説明してくれるんですよね。たぶんライターさんとエンジニアさんで領域が離れてるんで、普段説明するのに慣れてるっていうのもあるのかもしれません。結構下りてきて説明してくれるので、言葉にできるエンジニアさんがいるんだなっていうのは思いました。
ライターさんも、朝出社したら「おはようございます!」みたいな感じで元気よく挨拶してくれる人とかいて、そういうのって規模の大きな会社だとあまりないことだったので、コミュニケーションができる人たちが多いのかなと思ってました。
──どれくらいで慣れましたか?
一案件回してちょっと理解が深まった感じなんで、3ヶ月くらいですかね。最初は本当にみなさんにご迷惑をおかけしながら、どういう仕様なのかというのを理解しながらやらせていただきました。ディレクターのタスクをどこにするかみたいな。
■ディレクターは、開発メンバーを動きやすくさせるポジション
──どういうことですか?
ディレクターって、周りの人間というか開発メンバーを動きやすくさせるためのポジションだと思うんですよ。且つお客さんの窓口にもなってるので、「ここと突き合わせをしてこういうふうにしてきましょうね」っていう調整をするような。それで方針を決めていったりするんですけど、社内での場合は、「こういう方針です」ってみんなに示して、仕事をしやすい環境をつくるのが仕事だと思っています。まぁ雑用をするといったらあれですけど(笑)、ディレクターというポジションがなかったために今までは各自がやっていた業務の中で、ディレクターがやっておいた方が助かるものってなんだろうと考えて、それを巻き取るようなイメージです。
たとえば、WEBサイトにSELFのサービスを入れるとなった時に、こういうページ構成になっていてURLのリストはこれで……みたいに、まずはそのサイトの構造を理解できるようにしておいた方がライタ—さんは書きやすかったりするじゃないですか。なので、サイトマップみたいなのをつくって共有したりとか、どうやったら仕事をしやすくさせられるかなというところから考えていった感じですかね。
──森田さんは、SELFに入る前にディレクション業務をどれくらいやってたんですか?
一社目はWEB制作会社で4年間くらい働いていて、その時は営業もやりつつ、ディレクターは2年くらいですかね。で、アメリカ(留学)行って帰ってきて旅行会社に勤めて、そのときは新規事業の立ち上げだったんで、ディレクターっていう感じではないんですが。
──どういうことをしていたんですか?
旅行会社の中で一事業立ち上げますってなって、じゃあどういう事業を作りましょうかっていうのをまず考えて、これぐらいお金がかかるということがわかったら稟議を通しに行って、予算が下りて、それが終わったら具体的なタスクはこうだよねっていうのを考えて、その分担に沿って各自やっていく……という感じですね。旅行サイトを作るところからだったんで、どういうものを作りましょうかっていう設計をして、エンジニアさんだったりデザイナーさんだったりに動いていただいて、作り終わったらどう売れるかっていうマーケティングをしてみたいな。
──なるほど。SELFでいうと「SELF MIND」を立ち上げたような感じでしょうか?
新規事業の立ち上げという意味だとそうですね。
──SELF MINDについても聞きたいんですが、開発した経緯というのは?
SELFアプリのユーザーさんからユーザーレビューをいただいているんですが、その中に「うつ病だったけど話し相手ができました」だったり「学校に行きたくなくてずっと家にこもっていたけど、学校に行ってみる気になりました」というような、メンタルケアに効果があるんじゃないかなと思われるようなお声をいただくことが多かったので、会社としてSELFというエンジンを生かしていくにあたって、メンタルケアに振ってアプリを作っていくのはどうだろうかっていうアイデアが生見(代表取締役)から出ました。
そもそも、自分自身もこれまで製作側でずっと働いていて、なんていうか……病気になる人がすごく多かったんですよね。なので、メンタルのバランスを崩すというのが身近なものだったんですよ。だから、自分もそうならないようにとか、もしそうなったとしてもうまく付き合っていけるようなプロダクトに携わることができるならいいなと思って、やらせてほしいと声を挙げたという経緯ですね。
──開発にあたって、最初に何を考えましたか?
まず、市場のニーズがどこにあるのかを深く考えました。市場のニーズを考えるうえで、社会的なニーズという視野で見ていった感じです。
うつ病をはじめ、精神不調を抱えるとなかなか病院に行きづらいという人が多いと思うんです。SELF MINDを始めた当初も、世間的にそういった精神不調に対する理解がまだまだ足りてなかった印象で、だから最初の通院のハードルを下げるというか、まず自分自身をしっかり見つめてみましょうねっていうところから入ってメンタルケアができるように考えました。アプリならダウンロードすればすぐに使えるし、いきなりお医者さんに行くというような必要もなく、そういう意味では心理的なハードルは低いものだったので、そこにこのアプリの存在意義があると思ってました。
──他にはないアプリという感じですか?
そうですね。日記アプリとかはありますけど、面と向かって心の問題と向き合っているようなアプリはなかなかないのかなと思いますね。一人でも役に立つといいなと思っていました。なので最初は正直あまり売上ベースでは考えてなかったんですけど(笑)
■会話調整に苦労した海外展開
──SELF MINDは海外にも展開してますが、開発するうえで大変だったことはありましたか?
海外と一口にいっても、国や地域によって対応の仕方がかなり違うっていうのが根本的にあります。あと、うちの仕組み自体外国語対応をしていなかったので、どういう風に対応していくのかっていうのを決めていく必要がありましたね。特にSELF MINDは会話を使ったプロダクトなので、言葉というのは非常に重要なんです。ただ、日本語ってかなり特殊なので、単純にアップルトゥアップルっていうか、この言葉とこの言葉が全く同じかっていうと違うわけですよ。
──なるほど。
なので、そこのバランスは難しかったですね。日本語だと丁寧な言い回しの方がいいけど、英語だとここは少しカジュアルにした方が信頼関係を築きやすいねとか、日本人の信頼関係を築いていく最初のステップと、アメリカの西海岸のほうの陽気な人たちのコミュニケーションって結構違いますし、そのあたりは気を使ったかな。
あとは言葉の作りですかね。日本語は「何とかかんとか〜〜なんですが」みたいな、結論というか、何を伝えたいのかが最後までわかんなかったりするじゃないですか(笑) でも、英語の場合は動詞が先に来て、その他の言葉が後に来るというように順番が違うので、少し長い会話になったときに、翻訳する順番というか出てくるワードが違うんですよね。そうすると印象も変わっちゃうんです。なので、日本語っぽいコミュニケーションになりすぎないようにっていうのは気をつけたところでしょうか。
■情報交換の「見える化」ができるSELFの会話の面白さ
──SELF MINDの強みってなんでしょうか?
やっぱり「対話」という部分だと思いますね。AIロボットなので人との対話とはちょっと違いますが、ロボットだから話しやすいっていう部分もあるし、ロボットだからある意味適当に答えられるっていう利点もあると思います。ただ、思った以上に素直に答えてくださる方が多くて、そこは面白かったなっていう。
──素直に回答してくれるユーザーが多いんですね。
そうですね。あと、人と仲良くなって信頼関係を築くにあたって、普段何気なく会話をしていると思うんですけど、その行為って情報の交換だと思うんですよ。で、それをもう少し見える化できたものが今の仕組みだと思っていて。
──というと?
たとえば、誰かのことを知っていく過程で、話しながらその人のいろんな情報を得ていくわけですよね。でも、会話をしてるときって個人情報が流出しているとは思わないと思うんですよ。それはきっと自然な会話だから思わないんであって、その自然な会話っていうのをどういうふうに作っていくかっていうことを考えています。
特に村木さんはライティングをされてるから思うところはあるかもしれないですけど。そういった会話の流れもそうだし、人によって得られるものがそれぞれ違ったりもするので、そこがすべてシステム化されていくのが非常に面白い部分でしたね。それに、SELF MINDのコンセプトが「頭の中を整理してあげる」というところなので、重要な部分だったんじゃないかなと思います。
──メンタルケアというセンシティブな内容だけに、難しい部分もたくさんありそうですね。
そもそも、メンタルケアとはどういうものかっていう知見が社内になかったので、そこが一番難しいところでしたね。医療行為にならないようにっていうのもありましたし、でもユーザーに寄り添いつつ、あまり当たり前すぎることは言わないようにっていうのもあるので、そこのバランスだったりとか、なんて言ってあげるのがその人にとっていいのかっていうのは非常に難しかったです。
■SELF MINDは「toC」だけでなく「toB」にも
あとは、さっきも言いましたけど、こういうアプリって社会的に意義のあるものだと思うんですよ。だから、本当は弱者からお金を搾取するのはどうなのかっていうのは結構あってですね……。ただ、事業として成り立たせていくにはマネタイズっていうのは重要なので、そこは非常に悩んだ部分ですね。今は企業向けに展開するということもやっています。
メンタルケアAI: self mind我々の開発したAIはみなさんの気持ちに寄り添います。 自然な会話を通してみなさんの特徴を日々学習し、ストレスの原因や考え方のクセを理解します。 学習の結果、あなたに適したストレスケアの方法を提案します。 「なんとなくつらい」「寂しい」「疲れた」など毎日の生活で少しずつ心にたまる違和感を解放し、客観的な視点を提供することで、ストレスマネジメントをサポートします。
■効果テキメンだったヘルスケアサービスへのSELFエンジン導入
──成功体験や失敗談などはありますか?
某ヘルスケアサービスの企業はうまくいったんじゃないでしょうか。ざっくり説明すると、健康診断の結果によって「保健指導」の先生たちが従業員と面談をして健康状態の改善を促すっていうフローがあるんですけど、その保健指導をSELFエンジンを使ったAIロボが行うというものです。
今までは、先生が対面や電話でその人と継続的にコミュニケーションをとって、「こういう部分が問題ですね。じゃあ次回までにここを改善しましょう」「1日何キロ歩きましょう」といったようにルールを決めて、それで1ヶ月これだけ痩せましょうねっていうことをやったりしてたんですよ。でも、一定層本当にやる気のない層がいると(笑)。その人たちのことを無関心層と呼んでいたんですが、この無関心層をやる気にさせて、ちょっとでも健康になっていただくにはどうしたらいいのかっていうので、このプロジェクトが始まったという感じですね。
もともと担当者の方がSELFアプリのことが非常に好きな方で、すごいアプリを使っていただいていて、良さっていうのを理解してくださっていたんですね。だからこそと言うか、まぁその人は不純な動機って言ってたんですけど(笑)、たとえばキャラが可愛いから来るとか、そういうのでいいんだよと。可愛いから一緒に頑張るとかそういうのでいいから、一緒に向き合いながらやっていける存在にしたいと。
──なるほど。可愛いからというような観点も重要かもしれないですね。
そうやって始まったんですが、会話の量を確保する必要がありました。可愛いと思われるにしろ、信頼関係を築いていかないといけないっていうのがあったんで、ライターさんを総動員して作ってもらいました。たぶん今までで一番作り込んだんじゃないですかね。会話量的な部分でも、もしかしたらSELFアプリのロボット一体分くらいはあるんじゃないでしょうか。
──あの時はいろんなライターが参入してましたね。それが良い結果だったと?
そうですね。継続率がすごい高くて、お客さんからもお褒めの言葉をいただいたりしていて。先方は、今までは体重を記録していくだけのようなアプリ的なものを提供してたんですけど、ほとんど使われなかったみたいで、我々が提供しているアプリに切り替えてもらったんですよね。そしたら、コロナ禍っていうこともあって、電話対応からアプリに切り替えてくださるお客様がかなり増えて、コスト削減にもなって、担当者の方からは非常に効果のあるアプリと言っていただきました。
■ハードルを下げて「楽しんでもらう」ことが大事
──アプリの中身という意味では、効果的だった要因はどの辺だと思いますか?
結局、「楽しい」が正なんだなと思います。やってみようと思うきっかけにもなりますし。保健指導の方とお話しするのって、会社から言われて義務的にやることが多いんですけど、そこのハードルを少し下げて、気楽に話していただくっていう機会にはなったんじゃないかなと思いますね。
──たしかに、気に入ってもらえるかどうかって、案外見た目とかちょっとした言葉だったりするかもしれないですね。
それに、我々のサービスってユーザーさんに来てもらわないと何も始まらないじゃないですか。ですけど、先方のヘルスケアサービスは定期的に来させられるような流れになってるので、それもまた良かったんじゃないでしょうか。
■うまくいかないことは毎日ある
──逆に、失敗談やうまくいかなかったことは?
うまくいかないことなんて毎日ありますよ。こうやって話をしていても、もうちょっとわかってあげられればよかったなとか、こういう言い方してあげらればよかったななんていうのはめちゃくちゃあります。それに、PMという立場なので、事前にこういう話をしてあげられていればこの人はうまく進めたのかもしれないなとか、もっとこうしてあげればよかったというのはありますよね。
──なるほど。たとえば?
そうですね〜、たとえば、システム的な不具合であっても、検証はディレクターがしているので、ここの視点が足りなかったとか、こういう観点で検証していれば本当は不具合は起こらなかったよねとかあるので、できるだけちゃんと見てあげなきゃなと思います。検証のフロー自体難しかったりもするので、本当はシステム化してあげたいんですけど、まぁ時間とコストのバランスを見て……という感じですかね。
■再現性のあるプロダクトを作りたい
──森田さんがSELFでやりたいことはありますか?
なんでプロダクトの効果が出ているのかを一つずつ検証して、もう少し理解を深めていって、説明ができるようになればいいなと。どうやって再現性をもってサービスを提供し続けられるのかっていうのがまだ明確になってないので、誰がやっても再現できるようなプロダクトにしていきたいなと思っています。
──そのためには何が必要だと思いますか?
今は分析とグロースですかね。今提供しているサービスをどう改善していくか、どう良くしていくかっていうのを考えて、PDCAをガンガン回してより良い方向に進めていくことでしょうか。
──そういった分析やグロースを担当する人が、今は社内に手薄なんですよね。
そうですね。今はディレクターが兼任している状態ですが、最近そういったことをやっていけるようなチームも社内に発足しています。分析基盤を整える作業と並行して、施策ごとに分析・改善を繰り返し、正しくサービスを作っていけたらと考えています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
幅広い知識と視野で様々な案件にかかわり、いつも冷静で的確な判断をしているというのが私の森田さんに対する印象です。特に物事の調整力・管理能力は弊社随一ではないでしょうか。このインタビュー中では、肩の力を抜きながらも言葉を選んで話している様子が印象的でした。
社員とのコミュニケーションを大切にし、みんなのハブとなって動いている森田さんはSELFの司令塔と言えると思います。ちなみに趣味は登山で、週末に各地の山を登っているそうです。そして、下山した後に入る温泉&湯上がりのビールが最高ということでした。たしかに良いリフレッシュになりそう!
採用応募はこちら↓
採用情報 - SELF株式会社SELF株式会社の採用ページです。現在募集しているポジションのご紹介をしております。定期的に更新しておりますので、ご自身にあったポジションがオープンになりましたら、ぜひご応募ください。Wantedlyからもご応募可能です。https://self.systems/recruit-2022/