注目のストーリー
フロントエンジニア
写真から学ぶ、準備の重要さ。
高橋です。最近、いろいろ打ち合わせなどが続いており、つくづく思うことがあります。それは準備が重要だということ。よく「段取り八分」ということばがありますが、本当にそう思います。たとえば勉強会を例にとりますと、準備をしてのぞむ勉強会とそうではない勉強会とでは時間と密度が全然異なります。では写真をもとに解説していきましょう。1.準備をしていない勉強会1枚目2枚目3枚目解説します。1枚目から2枚目が準備期間だとすると2枚目に注目してもらいたいのですが、踏み込みが甘いですね。これだと明らかにジャンプをするためのちからが溜まってません、具体的に言うと地面を両足踏み込む(大腿四頭筋・ハムストリングス、...
今の時代だからこそ、”打ち上げ”って重要だとおもうんです
またまた高橋です。突然ですが、みなさん打上げはどのくらいの頻度でやりますか??IT業界は特にそうだと思うんですが、仕事の区切りがつけにくくなかなか打上げができないんじゃないでしょうか。えぇ分かりますよ。終わりなんてない。終わりかけから新しい案件が始まるなんてこの業界ではざらですからね。。幸運なことに、今私がいるチームではことあるゴトに打上げをします。えっ!?飲みたいだけじゃん?(>_<)まぁ半分は正解なんですが笑。でもこれってすごく重要なことだと思うんですよね。飲み会は一旦置いておいて、、、打上げをする=ひと区切りするここが重要だと思います。立ち止まって、考える時間を作る。俗にいう振り返...
全国を飛び回るフロントエンジニアが長野でウマいそばを食べた話。
私は仕事柄よく日本全国各地に出張することがあります。今回は1月に長野に行ったお話を。。。何をしに行ったかと言うと、お客さん向けに構築したシステムを実際にお客さん先のネットワークにのせてテストしに行ったんですね。現地テストってやつです。そこで初めて今回のお客さんはこんな人たちがなんだー、とか実際の現場ってこうなってるんだとかいろいろ分かることがあって目的はテストをしに行くんですが、それに実際見たり聞いたりすることがすごく重要でかつ楽しいんですよ!そしてもうひとつの楽しみが地のモノを食すということ!それを目的に事前に綿密な調査しt。。いやいやきちんと仕事してますよっ!まぁでもそういうのも大事...