注目のストーリー
社員インタビュー
「エンジニアからスクラムマスターへ」オープンロジならではのプロダクト開発の面白さと仕事の幅の広げ方
こんにちは!オープンロジ採用広報担当です。今回は技術開発部 齋藤さんのインタビューをお送りします。「仕事の楽しさややりがいは?」「入社したときと今の違いは?」オープンロジの技術開発部のエンジニアや仕事のやりがいについて知りたい方は、ぜひご一読ください。プロフィール技術開発(dev) Webエンジニア齋藤 輝明 Teruaki Saito大学卒業後、グループウェア(Microsoft Office 365, Google Calendar, サイボウズガルーン)やSFA(Salesforce)のカレンダー同期のパッケージソフトの製品開発、テクニカルサポート、チームマネジメントに従事。201...
「日々の生活を支えるオープンロジで新たな価値を」エンジニアが語るオープンロジの魅力
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は技術開発部 佐々木さんのインタビューをお送りします。「仕事の楽しさややりがいは?」「今後、技術開発部はどんな組織にしていくの?」「求める人物像とは?」オープンロジの技術開発部のエンジニアや仕事のやりがいについて知りたい方は、ぜひご一読ください。プロフィール技術開発部 Webエンジニア佐々木 竜之介 Sasaki RyunosukeWMS(倉庫管理システム)の開発チーム所属。主な担当業務は新規開発、不具合修正、運用など。2017年に新卒で広告会社に入社。1人で新規事業を立ち上げ、XR領域の研究開発を1年ほど担当。その後不動産のポータル会社に転職し、...
「物流版AWSを通じ、真正面から物流業界変革に取り組む」元メディアドゥのVPoEがオープンロジで実現したい未来とは
プロフィールVPoE坂井 健治 Sakai Kenji慶應義塾大学卒業後、ワークスアプリケーションズへ入社。ECサイトのパッケージソフトの新規開発や運用保守を担当後、4年目から新製品の開発マネージャーとして30人の組織のマネジメントに従事。その後、VPoEとしてジョインしたメディアドゥでは、100名のエンジニア組織のマネジメント・採用に従事。オープンロジには2021年7月にジョイン。趣味は池袋が聖地であるサウナとジンギスカン。転職のきっかけ、オープンロジに転職を決めた理由は何ですか?実はオープンロジVPoEの五十嵐がメディアドゥ時代、オフィスに来ていただいたことがありまして、組織や制度に...
「より多くの人に価値を届けたい」物流プラットフォームを支えるQAエンジニアとしてのチャレンジ
プロフィール技術開発部 QAチーム金井 大樹 Kanai Daikiメーカーにて製造職として品質管理に携わる。2020年8月にオープンロジに入社。担当業務はシステムの品質保証。新規開発機能のテストや月に2回あるリリース前の全体的な機能チェックを行う。外部連携(shopifyやネクストエンジン)に関する社内の質問・オペ対応も担当。趣味はサッカー観戦、(最近ハマっている)弁当作り。入社の経緯—オープンロジを知ったきっかけは?プログラミングスクールに通っていたときにオープンロジを紹介していただき、知りました。Wantedlyの記事で、「フィジカルインターネットという言葉を調べるとオープンロジの...
「考え抜き生み出したものが誰かを幸せにしたり社会の役に立つ」セールスから事業開発にキャリアチェンジした理由とは
ー自己紹介をお願いします事業開発部に所属しています、木村です。部署としては、新規のサービス開発や非連続な事業拡大のための調査や企画立案から戦略の実行を担当しています。その他は部署と部署の間に落ちてしまうような特定の案件をプロジェクトベースで進めたり、結構何でも屋さんとして取り組ませていただいています。実際に今取り組んでいることの詳細はお話できませんが(是非カジュアル面談で聞きにきてください!)、基本的には案件のビジネス性の評価を行い、MVP(Minimum Viable Product)の議論をPMと行った上で、スモールスタートで推進しています。プライベートでは、高校まで野球部だったので...
「オープンロジはチャレンジできる領域がたくさんある」 PMの仕事内容と必要なマインドとは
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は技術開発部・プロダクトマネジメント(PM)高橋祐哉さんのインタビューをお送りいたします。「プロダクトマネジメント(PM)ってどんな仕事?」「経験はないけど次のキャリアとして興味がある!」詳しく知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。プロフィール※写真は6月に撮影したものです技術開発(dev) Product Management高橋 祐哉 Takahashi Yuyaワークスアプリケーションズにて人事系BtoBアプリケーション開発に携わる。2020年05月オープンロジにジョイン。プロダクトの計画立案や開発・改善の他、社員からの開発要望収集、エンジニ...
「自分が受注した荷主のビジネスが拡大し、感謝されたことにやりがいを感じる」FSチームリーダー対談インタビュー
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回はフィールド・セールスのチームリーダーである石井さんと千葉さんの対談インタビューをお送りいたします。「チームリーダーである二人から見たオープンロジのFS(フィールドセールス)の雰囲気ってどんな感じ?」「他部署との関係性は?」上記について気になる方は、ぜひ読んでみてくださいね。プロフィールフィールド・セールス石井 佑樹 Ishii Yuki新卒でダイレクトマーケティングを行っている会社に入社。3年間ロジスティクス営業を担当。オープンロジは2社目であり、2020年05月にジョイン。営業活動以外にもチームメンバーの教育・管理、他サービス構築などの部署間を...
「熱さを持った志高い人と共に成長していきたい」CEO×セールスマネージャー対談インタビュー
こんにちは!オープンロジ編集部です。今回は、オープンロジ代表取締役社長 CEOの伊藤さんと、セールスManager田中さんの対談インタビューをお送りいたします。「オープンロジの営業ってどんな感じ?」「ノルマはあるの?」「求める人物像は?」その疑問、全てこの記事でお答えします!ぜひ読んでみてくださいね。プロフィール代表取締役社長 CEO(Chief Executive Officer)伊藤 秀嗣 Ito Hidetsuguネットエイジを経て、2002年ECサイト富士山マガジンサービスに参画。創業メンバーとして営業やマーケティング、事業開発などを担当、成長に貢献。レガシーな物流領域をもっとオ...
2020年末、オープンロジで学んだことを振り返る いしわたのインターンブログ #2
こんにちは!2020年最後の記事は、オープンロジ 学生インターンの石渡が担当します!私がオープンロジの人事部に入社して2ヶ月ほど経ちました。そこで今回は、これまでインターンとして経験してきたこと・学んだことを振り返り、文字に起こしていきたいと思います。社員インタビューに取り組んでみて社員インタビューを通して感じたこと現在、私はWantedlyのストーリー掲載用の記事作成を担当しています。その中で私にとって初めての取り組みだったのが、「社員インタビュー」です。今まで「SEOライティング」の経験はあったのですが、インタビュー形式の記事は書いたことがありませんでした。SEOライティングの場合は...
「3K職場をよりクールに」 オープンロジが目指す次世代の物流
こんにちは!オープンロジインターン生の石渡です。今回は、10月にメンバーからマネージャーに昇進した可知友さんにインタビューをしました。入社の経緯や社内の雰囲気、今後のキャリアイメージなどを語っていただいたので、ぜひ最後までご覧ください!ーー簡単に自己紹介をお願いしますカスタマーサクセスマネージャの可知友です!業務内容としては、オープンロジの主要取引先の担当と、カスタマーサクセスチームの方向性や行動指針などを考え、メンバーに落とし込むマネジメントを行っています。現在の担当企業は一社のみで、組織の地盤固めに力を入れています。ーー入社の経緯について教えてください元々倉庫会社で働いていており、倉...
アパレル店長から物流ベンチャーへ!活躍中の女性メンバーが、仕事と社内をご紹介
こんにちは、広報の向井です。今回は久々に女性メンバーの社員紹介をお届けしたいと思います^^今回登場してくれたのは、カスタマーサクセスチームの工藤さん。アパレルの店長からオープンロジに転職し、現在はチームの中心として大活躍中です!入社前に考えていたことや、女性目線で見た社内の雰囲気などについて語ってもらいました。それではどうぞ!自己紹介はじめまして、工藤です。現在カスタマーサクセスチームにて、主に大型ユーザー様の運用調整や、新規ユーザー様の初回利用サポートなどを担当しています。具体的にはユーザー様に利用状況やお困りごとの有無をヒアリングしたり、オープンロジをより良くご利用いただくためにどん...
丁寧さんは仕事も丁寧だよ!〜インターンから一転。一人プロジェクトXの軌跡。〜
現在の所属部署と業務内容について顧丁寧です。入社して2年目になります。主に事業開発チームで新規事業の開発&立ち上げに携わっています。その他にプロジェクトベースで今流行りの越境EC開拓PJなどを参加させてもらってますね。オープンロジまでの経歴について中国上海生まれで、14才まで上海で過ごした後日本に来ました。来日した当初は日本語が全く喋れなくて、平仮名ですらちゃんと読めなかったのに、そのまま地元の中学に編入されられて、大分苦労しました(笑)その後ある日、突然日本語が分かるようになり、順調に中学、高校と学生生活を送りました。ただ僕は結構飽き性で、大学受験の時、オープンキャンパスも何箇所行きま...
私がオープンロジを選んだオープンな理由(ワケ)〜活躍するパパエンジニア編〜
皆さんこんにちは。オープンロジ広報の向井です。いよいよ今年も残すところあと僅かですね!年末年始は帰省などもあり、家族と過ごす機会が増える時期。今年1年忙しく働いた皆さんにとって、ご両親やパートナー・お子さんなど大切な家族とゆっくり過ごせる時間は心安らぐひとときだと思います。誰にとっても大切な存在である家族。けれど、大切であればあるほど、仕事との両立に悩むことも多いのでは? 特にお子さんをお持ちの方にとって、仕事と子育ての両立は大きな課題であり、仕事選びでも大きなポイントになります。例えば風邪の流行するこの季節、子どもの体調不良の度にお互い会社を休みづらく、結果どちらが休むかで険悪になる、...
私がオープンロジを選んだオープンな理由(ワケ)〜事業推進 江編〜
4人目の社員インタビューは、事業推進チームの江。オープンロジ初の中国出身社員の江が、日本語に苦労しながらも、日々成長し、経験を積んでいく姿をインタビューしました。日系企業でも働いたことがある彼女が、なぜオープンロジなのか?大変だったことはどうやって乗り越えていったのか?ぜひ最後まで読んでください。■前職は何をやっていましたか?前職といいますと、すでに6、7年前になります。私は中国の大学を卒業して、3年間日系企業の中国国内物流部署で勤めました。当時は大企業のOLとして、会社商品の配送・在庫管理を担当しました。年一回の棚卸しのため、担当した広州、南京の倉庫を回ったこともありました。■今はどん...