1
/
5

「物流の課題解決が社会問題の解決に」エンジニアが語るオープンロジの可能性


こんにちは!オープンロジインターンの石渡です。

今回は、エンジニアの上野貴司さんにインタビューをしました。

エンジニアについてやオープンロジでの働き方、社内の雰囲気などを語っていただいたので是非最後までご覧ください!

ーー簡単に自己紹介をお願いします

2019年11月に入社し、エンジニアとして働いている上野貴司です。

所属は技術開発部で、WMS(倉庫管理システム)の開発 / 運用を担当しています。

ーー入社の経緯について教えてください

はじめてオープンロジを知ったのは、オープンロジの開発メンバーが特集されている記事をみかけた時です。

当時、ちょうど自分のやりたいことを見つめ直している時期で、元々物流という分野に興味を持っていたため、惹かれる部分がありました。

若い時は開発することがとても好きで、オブジェクト指向、MVC、ドメイン駆動設計、アジャイル開発など、「いかに効率的で作りやすいシステムを開発できるか」をいつも考えていたんですよね。

最初は自分の効率ばかりを考えていたのですが、気づけば周りにも影響を与えていました。自分の開発によって、皆が新しいことにチャレンジできるようになっていくのがとても嬉しくて、これはクリエイティブなことだと思うようになっていきました。

そういうエコシステムが出来ていくのがとても魅力的で、「物流という分野でなら、同じような考えで事業に携われるのではないか」と思い、オープンロジにカジュアル面談を申し込みました。

なぜ元々物流に興味があったのですか?

物流自体に興味を持ち始めたのは、「ザ・ゴール」という小説を読んでいたのがきっかけだと思います。

「生産性」を軸にした小説で、制約条件の理論(TOC)、スループット、ボトルネックという考え方が面白くて、自分の身近なところでもそういう風に考えて物事を見ることが多くなりました。

この小説は工場での生産をメインとした話ではあったのですが、自分の身近なところで考えてみた時に、その一つが物流だったという感じです。「ECサイトで商品を購入したら数日で家に届く」ということに対して、とてもすごいことだと思うようになり興味を持ちました。

転職理由についても「生産性」というのは一つのキーワードだったと思います。

また、フリマアプリで実際に売買した体験などから、個人的に物流が身近になることも多くなってきていたので、より関心が強くなっていたというのもありますね。

ーーオープンロジに決めた理由はなんですか?

物流で必要になるリソースをまるでAWSのように使えることが、すごく面白かったんですよね。

EC事業者の方は、従量課金で、必要なリソースをすぐに使え、物流作業から開放される。

倉庫事業者の方は、余らしている倉庫のリソースを効率よく使える。

一つのプラットフォームで、EC事業者、倉庫配送事業者それぞれが自分たちの得意な仕事に専念できることが素晴らしいと思いました。

また、プラットフォームとして両者の間に入るため、さまざま課題に対してアプローチできるのも魅力的でした。物流全体を最適化できる可能性があり、そこがとてもチャレンジングなことに思えたんです。

もう一つの決め手としては、面接段階で結構わがままを言って、内定承諾前にエンジニアの方とランチに行く場を設けて頂き、実際に開発メンバーと話せたことも大きかったと思います。

そのランチの時に、エンジニアの方が事業に対して楽しそうに話をしているのが、とても印象的だったんですよね。

問題や課題について楽しく議論できるのはとてもいいなと思い、入社を決めました。

ーーオンボーディングについて

自分が入社したときからブラザー・シスター制度というものがあり、明確に頼れる方がいたのは精神的にとても楽でした。

また、入社の直前のタイミングくらいで、オープンロジの現在のValueである

PATH」が制定され、業務や他人との関わりにおける価値観が言語化されたため、自分自身も気軽に相談できるようになっていたのもよかったところでした。

・Positive Reflection - 前向きに振り返り、成長しよう

・Active Dialogue - 積極的に対話し、解決へ

・Triple Win - 三方良しの事業を創ろう

・Have fun, Make joy - 喜び、楽しむ

実際にオープンロジにはValueに近い考えを持っている方が多いと思います。

また、自分が入社した2019年11月頃と比べると、2020年4月頃からオンボーディングの制度が充実してきていて、研修という形でオープンロジの事業やサービスを理解出来る場が出来てきていますね。

最近入社された方がすごく羨ましいです(笑)

ーー入社前後のギャップはありましたか?

前職はWebメディアの会社で物流の知識は皆無だったため、物流というドメイン知識に圧倒されました。開発メンバーが全員集まる夕会の際に、皆が何を話しているのか全くわからなかったです(笑)

最初の頃は毎日覚えることも多くて、慣れるのに半年くらいはかかりました。

でも、PATHの「Active Dialogue - 積極的に対話し、解決へ」という言葉通り、積極的に質問や対話ができる環境だったため、ドメイン知識も比較的早くわかるようになり、皆の話していることが理解できるようになったと思います。

助けてくれる文化が強いのは、いい意味でのギャップでしたね。

わからないところは自分で調べて、人の時間を奪わないようにするということも大切だと思いますが、オープンロジには、むしろ積極的に話そうという文化があるので、解決が早くスピード感もあると思います。

また、Slackの質問チャンネルで簡単な悩みを伝えると、ぱーっとみんなが集まって解決するのは、すごいことだと思っています。


ーー上野さんから見た社内の雰囲気・特徴はどんな感じですか?

オープンロジは、助け合う文化が強いのが特徴だと思います。

技術開発部では、カスタマーサクセス・カスタマーサポートの問い合わせ対応を当番制で担当していますが、当番以外のエンジニアも何か問題があればすぐに駆けつける文化がありますね。ただひたすら開発していたいってわけではなく、運用や相談にも積極的な点は大きな特徴だと思います。

また、積極的に関わることにより物流の知識のインプットやアウトプットが増え、エンジニアが事業にコミットできる機会が多くなっています。

あとは、エンジニアも実際に倉庫に足を運び、「自分たちが開発したプロダクトがどのようにして使われているのか」、「果たして本当に使いやすいのか」を理解したいと考えている人も多いと思います。

社内のValueに「Positive Reflection - 前向きに振り返り、成長しよう」というのがあるので、たとえ失敗したとしても誰かが責められたりすることはなく、二度と起こさないためにはどうしたら良いのかを共に考える文化があります。

ここもオープンロジらしさが出ていると思います。

ーーやりがいを感じるのはどんな時ですか?

「使いやすさを考えて開発ができる」というところが、やりがいがありますね。

本質を追求できるので、1秒でも改善できたら生産性をかなり変えることができます。

そういうところにチャレンジできるのは、エンジニアとしてすごく面白いところだと思います。

具体的な開発で言うと、今はLMS ( 作業管理システム)という倉庫内の作業を可視化するための機能の開発に携わっています。また、可視化することで倉庫の生産性を改善できるような仕組みも提供し始めています。

ただ、工数や作業の管理なので、普通に考えると実績を残す作業としてコストが増えてしまうんですよね。そのため、利用する方がいかに少ないコストで作業を管理できるかを考えていくのは、チャレンジングなことだと思います。

まだまだ機能的には足りないですが、今後更に価値があるものが提供出来ると思っています。

ーー今後オープンロジでどんなことをしていきたいですか?

物流という分野を介してにはなりますが、世界中の人が自分たちの興味のあることに集中できる世界が作れたら個人的に嬉しいですね。

自分たちの事業や好きなことにもっと向き合えるようになれば、巡り巡って自分の生活もより良くなっていくと思うので、そういうエコシステムを作りたいです。

ーーオープンロジに興味を持っている人へメッセージをお願いします

「社会問題を解決したい!」と思う方は特にやりがいがあると思います。

まだ小さい会社ではありますが、物流事業には多くの課題があり、それらを解決することで社会問題としての解決にも繋がります。

また、物流業界は多くのドメイン知識を必要としていて、EC事業者、倉庫事業者、配送事業者などステークホルダーが多く、解決できることがたくさんあります。

そのため「生産性や改善が好きな方」も、やりがいを感じられる事業だと思います。

少しでも興味があればまずはカジュアルに話を聞きに来てほしいです!

株式会社オープンロジからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社オープンロジでは一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

石渡 柚花さんにいいねを伝えよう
石渡 柚花さんや会社があなたに興味を持つかも