注目のストーリー
すべてのストーリー
技術ブログ:読者の行動データを用いたnote記事レコメンドをリファクタリングした話
▲記事本文はこちらからMLのAWSアーキテクチャをリファクタして、より機械学習開発が行いやすい環境に変更しました。今まで、noteの機械学習開発では、Pythonだけではなく、バックエンドのRubyの知識も必要でした。しかし、それが今回の改修でMLチームだけで完結するようになったのです。さらに今回の改修では、「失敗を前提としたアーキテクチャに変更」「スケールアウト構成にしてチューニングが簡単にできるように」など様々な改善がなされました。自分にあったクリエイターの記事がみなさまに届くように、MLチームはこれからも進化を続けていきます。膨大な記事データを扱ってクリエイターを支援していくことに...
登壇:モノリシックRailsアプリケーションを モジュラモノリスへ移行している noteの事例
2022年10月21日〜10月22日に開催されたKaigi on Railsに、noteはGoldスポンサーで協賛しエンジニアが登壇を行いました。noteは2014年からRuby / Railsでサービス開発を続けており、1つの巨大なモノリスリポジトリになっています。今の状態ではコード間の依存関係もわからず、チームごとの開発でコンクリフトが発生しやすい状態になってしまっています。そこで、現状のモノリシックな状態を打破するために、2022年からpackwekを導入し、モジュラモノリス化を進めています。チームや機能ごとに依存関係をyamlで示すことで、不用意なバグを生み出さないように改修を行...
リモートでの柔軟な働き方と生産性の両立を加速させるため、noteは人事制度をアップデートします。 交通費の月額上限15万円支給、テック領域の学習支援など…
note株式会社は在宅と出社のハイブリッド型の働き方をより良いものにするため、既存の人事制度をアップデートして、2022年9月から新しい3つの人事制度を導入しました。遠方に在住する社員向けの「フルリモート交通費補助(月額上限15万円)」、新しく入社するエンジニアが対象の「開発環境ととのう補助(上限5万円)」、エンジニアをはじめとした社員のテック領域の自己研鑽を支援する「テックチャレンジ補助(年間上限12万円)」です。詳細はぜひ以下のnoteをご覧ください!!noteではさまざまなポジションでの応募をお待ちしております!募集要項や詳細は以下をご覧ください。
技術ブログ:note.comにSvelte製navbarをリリースするまでの流れを報告します
noteのフロントエンドは2021年末にAngularからNuxtへ移行完了をしました。しかし、移行は終わったものの次なる問題が顕在化してきました。特に問題となったのは、アプリケーションが大きくなってきてコードが肥大化してしまったことです。そこで、この問題を解決するべく、小さくコンポーネントごとに分割して開発していくことにしたのです。小さく区切ることで開発の影響範囲を少なくすることができ、ビルド時間なども大幅に短縮させることができます。そのコンポーネント開発の第一弾として、navbarをSvelte実装で置き換えをしました。Svelteで実装することで、異なるフレームワーク(Nuxt.j...
技術ブログ:多様なコンテンツをとどける、レコメンドベースのnoteのホームタイムラインをつくる
noteのトップページにあるホームタイムラインでは、機械学習を駆使してユーザーに合った記事をパーソナライズしています。今回公開した記事では、そんなnoteのホームタイムラインのレコメンドの仕組みについてエンジニアのkihayaさんに解説していただきました。この記事は以下のような読者を想定しています。情報推薦や検索、データマイニング、機械学習の活用に興味があるエンジニアちょっと賢い機能をコアとしたプロダクトを開発したいと思っているプロダクト志向のエンジニアパーソナライズや情報推薦をコアとしたプロダクトをマネジメントしている(しようとしている)プロダクトマネージャー
ファンだったnoteのディレクターに。空気感やミッションに共感し、転職を決めたnoteディレクター・平野
こんにちは。noteやcakesを運営するnote株式会社の広報担当です。有名企業からの転職者が多いという特徴もある当社。なぜ彼らは、note株式会社を次の舞台として選んだのでしょうか。今回は、noteディレクターの平野さんにnote株式会社を選んだ理由を聞いてきました。【プロフィール】平野 太一(ひらの たいち)noteディレクター/1991年静岡県生まれ。関西大学経済学部卒業。2013年10月よりウォンテッドリー株式会社にて、CS・編集・ライティング・撮影業務を経験。その後、2016年1月に株式会社BAKEへ転職し、ライティングや編集・撮影業務・BAKE CHEESE TARTのSN...
チャレンジングな開発も本業の中でやってのける。note iOSエンジニア・森口の仕事の流儀
こんにちは。noteやcakesを運営するnote株式会社の広報担当です。様々なクリエイターが活躍しているプラットフォーム、note。今回は、そのnoteをつくっている当社メンバーの「仕事の流儀」をご紹介していきます。iOSエンジニアの森口さんに、どのような考えを持って仕事と向き合っているかを聞いてきました。【プロフィール】森口 友也(もりぐち ゆうや)iOSエンジニア/福岡県出身。立命館大学大学院卒業後、スタートアップ数社を経て、freee株式会社にてiOS/Androidエンジニアとして入社。その後、モバイルチームの開発マネージャーを務める。2018年5月より現職にて、iOSアプリの...
人気占い師しいたけ.の「月刊しいたけ占い」がnoteでスタート
メディアプラットフォーム note(ノート)で、4月6日から「しいたけ占い」のしいたけ.さんによるコンテンツを配信開始いたしました。「自分のメディアで発信したい」という想いでスタート本企画では、「しいたけ占い」としては初の試みとなる月間での12星座別占いと、ひと月を振り返る「フォローアップ」というコンテンツをnote上で購読することができます。12星座それぞれのマガジンでは、月初めにひと月ぶんの星占いが公開され、月末には、その月を振り返る「フォローアップ」というコンテンツが読めるようになっています。購読者は、月に2度それぞれの星座にまつわる、しいたけ.さんの記事を読むことができます。今後...