注目のストーリー
デザイナー
モンストのキャラクターはどのような工程で作られているのか? “メソッド”が学べるセミナー「THE METHOD #1」
2020年12月から新たなオンラインセミナー“THE METHOD”を開催しています。※前回の開催の様子はコチラ本イベントは、さまざまなプロダクトにおいて実践されているノウハウやメソッドを惜しみなく共有する、視聴者も参加できるオンラインイベントです。第2回目となる今回は、『モンスターストライク(以下、モンスト)』のキャラクターデザインや世界観がどのようなフロー・期間で作られているのかについてイベントを実施。本記事では、配信された内容を簡潔にまとめてご紹介します。登壇者の紹介手島 桃(テシマ モモ)写真左2015年中途入社。モンストのイラスト制作チームに在籍し、キャラクターイラストの制作・...
モンストのキャラクターはどうやって作られる?制作工程を0から追いかけてみた
ゲームを楽しむ上で欠かせない『モンスターストライク(以下モンスト)』の個性豊かなキャラクターたち。いったいどのように作られているのでしょう。そこで今回は、デザイナー・吉岡に具体的なキャラ制作工程について聞きました。実際に使われたラフデザインを使いながら“モンストキャラができるまで”を詳しくレポートしていきます。キャラクター紹介制作工程を紹介するモンストキャラは、大典太光世(おおでんたみつよ)。天下五剣と評される剣客の一人。年齢は15歳。高貴な身分のお嬢様だけれど、性格はじゃじゃ馬で天真爛漫、というのがキャラ設定です。▲ 大典太光世(進化前)▲ 天下五剣と評される5人の剣客大典太光世(進化...
仕事を通じて見つけてきた、私のUIデザイン哲学 〜新卒1年目 成長の軌跡 #18 〜
2019年4月にミクシィグループに入社して1年。社会人としても成長を始めた新卒入社スタッフの軌跡を、シリーズでお伝えしていきます。どんな経験を積み重ね、この1年を歩んできたのか。そして、その先に見えてきた夢や目標は?リアルな“1年目”の声をお届けします。今回は、モンスターストライク(以下モンスト)のUIチームに配属された篠原にインタビューを行ないました。キャラクターデザイナーを目指し専門学校に進学するも、あるきっかけでUIデザインと出会い、将来の道を決めた彼女。そもそもUIデザインとは一体何なのか?どんなところに魅力があるのか?彼女が仕事を通じて手にしてきた、デザイン観や仕事観に迫ります...
アートと関わり続けたい。絵描きであり、アートディレクターであること〜現場クリエイターのシゴト術 #2〜
ミクシィにはデザイナーやディレクターをはじめ、様々なクリエイターが所属しています。「現場クリエイターのシゴト術」では、事業会社のインハウスでクリエイターを務め、現場で奔走するメンバーに話を聞くシリーズ。第2回目は、『モンスターストライク(以下モンスト)』のキャラクターを制作するアートチームから、キャラクターのデザインを担当する駒崎に話を聞きました。*ご本人の意向により、顔をスタンプで隠しています手掛けたイラストをリリースまで見届けたくて開発会社へ──まずは駒崎さんのこれまでのキャリアを聞かせてください。僕はデザイナーとしては少し特殊なキャリアを歩んできてるんですよ。──特殊なキャリアです...
魅力的なキャラはチームの“引き算”で生まれる 〜現場クリエイターのシゴト術 #1〜
ミクシィにはデザイナーやディレクターをはじめ、様々なクリエイターが所属しています。「現場クリエイターのシゴト術」では、事業会社のインハウスでクリエイターを務め、現場で奔走するメンバーに話を聞くシリーズ。今回は、ディレクターとイラストレーターの両方で、『モンスターストライク(以下モンスト)』のキャラクターデザインに携わる手島に実際の働き方やそのやりがいなどを掘り下げて聞いてみました。実力を試したくてフリーランスからミクシィへ──早速ですが、手島さんはどのような経緯でデザイナーになったのでしょうか。専門学校でグラフィックデザインを専攻し、卒業後に広告制作会社に入社したのがデザイナーとしてのキ...
アニメ「進撃の巨人」コラボのストライクショットはこうして作られた。VFXデザイナーの演出へのこだわり
『モンスターストライク(以下モンスト)』をプレイしたことがある方なら、誰しもが知っている「ストライクショット(以下SS)」。以前、エンジニアとVFXデザイナーの対談を行い、その制作フローやこだわりについて紹介しました。今回はアニメーション部分に着目し、どのように制作を行っているのか、VFXデザイナーである佐々木と高橋の二人に、ひとつのストライクショットが出来上がるまでの工程をすべて語ってもらいました。今回は特別に許可を得て、「モンスターストライク×進撃の巨人」コラボで人気を博した「人類最強の兵士 リヴァイ兵士長」のド派手なストライクショットが生まれるまでのドキュメントをご紹介します!スト...
魅力的なキャラはチームの“引き算”で生まれる 〜現場クリエイターのシゴト術 #1〜
ミクシィにはデザイナーやディレクターをはじめ、様々なクリエイターが所属しています。「現場クリエイターのシゴト術」では、事業会社のインハウスでクリエイターを務め、現場で奔走するメンバーに話を聞くシリーズ。今回は、ディレクターとイラストレーターの両方で、『モンスターストライク(以下モンスト)』のキャラクターデザインに携わる手島に実際の働き方やそのやりがいなどを掘り下げて聞いてみました。実力を試したくてフリーランスからミクシィへ──早速ですが、手島さんはどのような経緯でデザイナーになったのでしょうか。専門学校でグラフィックデザインを専攻し、卒業後に広告制作会社に入社したのがデザイナーとしてのキ...
「会社のコト」会社でデザイナー総会を実施したら、 “学び”がたくさんありました
こんにちは。採用担当の行徳です。ミクシィグループでは、メディア「ミクシル」を運営しています。『ミクシィグループの魅力がまるわかりできるメディア』というコンセプトで運営されています。https://mixil.mixi.co.jp/記事コンテンツは、ミクシィグループの「会社のコト」、「働くヒト」を中心とした記事です。11月に、会社でデザイナー総会を実施しました。これは、ミクシィグループで働くクリエイター(UI/UXデザイナー、イラストレーター、グッズデザイナー、グラフィックデザイナー、サウンドクリエイター、テクニカルアーティストなど)社員が集まった決起集会のようなイベントです。これまで、デ...
「会社のコト」「Design Scramble 2018」 ミクシィグループのセッションは…?
こんにちは。採用担当の行徳です。ミクシィグループでは、メディア「ミクシル」を運営しています。『ミクシィグループの魅力がまるわかりできるメディア』というコンセプトで運営されています。https://mixil.mixi.co.jp/記事コンテンツは、ミクシィグループの「会社のコト」、「働くヒト」を中心とした記事です。11月24日 (土) 12:00~20:00、渋谷を舞台としたクリエイター・デザイナーのためのデザインフェスティバル「Design Scramble(デザインスクランブル)2018-渋谷デザインフェスティバル –」が開催されます。これは、IT・デザイン・ファッション・メディアア...
minimo 「チームで考えるUX」-UX JAM 22にてLT発表をしてきました!-
はじめまして、株式会社ミクシィに17新卒として入社し、minimo事業部のデザイナーをしている萩原です。 UX MILK主催の、UXを題材にした「ゆるい」勉強会/交流会イベント、UX JAMの第22回にて、LT発表をさせていただいたので今回はその内容をご紹介します。今回発表させていただいたテーマは「チームで考えるUX」。minimoではUXをディレクターやデザイナーだけが考えるのではなく、様々な役割のチーム全員がUXに向き合っている、ということを、お話させていただきました。minimoでは、ディレクター・デザイナーがアプリ施策担当者として、ユーザーテストを実施する、アナリティクスの数字を...
サービスの成長にあわせて変わる組織 minimoチームの秘訣とは?
はじめまして、株式会社ミクシィのminimo事業部でエンジニア、デザイナーのマネージャーをしているおぜっぴです。今回は"サービスの成長にあわせて変わる組織”というテーマで投稿します。minimoを創っているチームは数人から始まり現在は30人超となり、組織もチーム、グループ、部と大きくなってきました。チームの人数が増えてくると今までと同じ働き方ではうまくいかなくなってくる、ということはそうしたフェーズにいるサービス、組織に関わったことのある方だとあるある話かなと思います。minimoのチームも例外ではなく、人数の増加や、その時のチームを構成している人達にあわせて新しい働き方を模索し続けてい...