1
/
5

【IR室 室長 金廷賢(キム ジョンヒョン)】自ら描いたチャレンジを実現できる楽しさ

自分の意見を取り入れてもらうため、信頼を積み重ねていく

自分の仕事が社会貢献につながる。そんな経験はなかなかできない

役員が話を聞いてくれる組織だから、もっともっとチャレンジできる

――IR室 室長 金 廷賢(きむ じょんひょん)

日本語を専攻したのは兄弟の影響。留学をきっかけに日本が好きに

日本を初めて訪れたのは、大学3年生の時でした。韓国で大学へ入学前の志望は小学校の先生だったのですが、語学はどの時代にも必要なスキルだと思い日本語を専攻することに。兄と姉が日本のアニメやドラマが大好きで、その影響もありました。

留学中は東京に住み日本語学校に通いましたが、学校だけではしっかり日本語を学べないと思い、いろいろなアルバイトをしました。飲食店を中心に、外国人ではなく日本人が多いアルバイト先を探し、若者の流行り言葉や習慣などを知って覚えていくのが楽しかったです。

日本の生活を通して気が付いたのは、事前に聞いていた事とのギャップです。例えば、「日本人は信号を絶対に守る」と聞いていましたが、他の国と同じく、守らない人もいる(笑)。「本音と建て前の使い分けが激しい」という前情報も、実際には韓国にもアメリカにもあるもので、程度の問題だと感じたのです。先入観とのギャップを感じるたび、日本は自分に合うし、好きな国だと思うようになりました。

日本での生活がとても楽しかったので、大学卒業後、日本企業に就職を決めました。


新規事業に携わり、上場準備のメンバーに

新卒入社したのは半導体デバイスの開発・製造・販売の会社です。韓国と日本の橋渡しのような役割で仕事をしたいと考えていたため、海外営業の希望を出していました。ところが、入社後は新規事業部に携わる配属となり、その後、上場準備のメンバーになったのです。

上場準備のチームでは、中心メンバーというよりは手伝いやサポートという立ち位置。最初は財務諸表も読めない状態だったので知らないことばかりでしたが、プライベートの時間を使って勉強をしていました。

経営陣の近くで、考え方や言葉遣いなど多くのことを学べるのはとても魅力的でした。「もっと知りたい」「できるようになりたい」という気持ちが原動力だったんです。

それまでは、自分が持っている「言語のスキル」を使って仕事をしていきたいと思っていました。でも、新たなスキルを習得すれば仕事領域を広げられる。経験を通じて、そのことを教えてもらいました。

学びになったエピソードはたくさんあり、その時の言葉がいくつも心に残っています。IPOチームで下っ端だった私は、上司の指示に従い、いろいろな資料を役員の方向けに作成して提出します。ところが、会議で質問されるのは、資料を作った私ではなく上司なのです。

とても悔しい思いをしましたが、その時上司に言われたのが「人は何を言っているかじゃなく、誰が言っているかを聞いている」という言葉。加えて、「誰が」の部分は「肩書」だけではない、と言うのです。「普段から相手とコミュニケーションをとり、立場を確立していくことで、話を聞いてもらえるようになる」との説明に深く納得しました。

それ以来、質問してもらえるよう行動を意識するようになりました。上場後、IR担当になり、窓口として質問が集まるようになっていったのです。「信頼残高」という言葉どおり、人とのコミュニケーションの中で積み上げていくことで、立場を作れるのだと実感しました。


IR担当として規模の大きな企業へ転職。M&Aも担当

もう少し大きな場所でチャレンジがしたいと、より規模の大きな会社へ転職します。そこでは、経営企画メンバーの中でIR担当になりました。

他のメンバーは多くが銀行などの金融系出身で、財務などの数字を見れば、即座にポイントをキャッチできるのです。それに比べて当時の私は、スピーディーな数字把握の経験が乏しく、即座には判断できないことも。それに対し自信をなくし、「向いていない」と悩んだこともありました。

ところが、仕事に向き合っていくうち、資料を見た瞬間に気づけなくても、全体をじっくり分析すれば、結果を出せるとわかりました。与えられた時間内で、完成度高くアウトプットを出せればいい、と切り替えることで、もやもやした情けない気持ちからは脱することができたんです。

向いていないところにこだわって時間をかけすぎるより、向いているところを伸ばしたほうが発展的になれると感じた体験でした。

その後、会計基準をIFRS(International Financial Reporting Standards)に移行する際のプロジェクトマネージャーや、海外のM&A案件を任せてもらえることに。会社や上司からの、「スキルを伸ばしてほしい」という期待の表れだったのだろうと捉えています。


元同僚の勧めと、社会貢献につながる仕事に魅力を感じてマクアケに

IFRS移行プロジェクトがひと段落したころ、これまでの経験を活かして新たなチャレンジがしたいと思い、ぼんやりと転職活動をスタートしました。元同僚が働いており「とても楽しく面白い会社だよ」と紹介してくれたのが、マクアケを知ったきっかけです。

ベンチャーのようなバックオフィスの少ない会社で、マルチプレーヤーとして経営企画に携わりたいと考えていた私のイメージにぴったりでした。なにより、「事業自体が社会貢献につながる」という事実がとても魅力的に思えたんです。

入社してから、マクアケが上場の準備している段階だとわかり、そのメンバーに加わりました。その後、IRの担当になります。

そもそも、IRとは、投資家や株主の方に、企業の今と将来を正しく評価してもらうのが目的。そのために、株主の方だけでなくそれ以外の取引先や従業員などに対しても、正しく評価するための情報を提供するのが仕事です。

これまでの会社では、IR担当としてやりたくても、組織が大きいために通らなかったことがたくさんありました。関連部署との調整が難しかったり、「そこまでの情報は出したくない」と役員が嫌がるなど、IR担当が思い描くような情報提供ができなかったのです。

マクアケで働いていて魅力に感じるのは、率直な意見を受け止め、実現の後押しをしてくれるところ。イベントの開催や、ステークホルダーへの情報提供に対してかなり前向きで、「チャレンジしてみよう」と形にできています。本当に、仕事をしていて楽しいと感じています。


機関投資家向けに、年1回の「マクアケ IR Day」を実現

これまでたくさんのチャレンジをしてきましたが、特に大きなものは機関投資家向けのIRイベント「マクアケ IR Day」です。

マクアケと同規模の会社の多くは、機関投資家の方々向けに、代表取締役やIR担当者との1on1、決算説明会、スモールミーティングなどの場を用意しています。ところが、それ以外にはコミュニケーションの場がほとんどありません。

もっと情報提供の場や、コミュニケーションをとる場を作りたい、と設けたのが1日がかりのIRイベントです。すべての取締役、常勤役員が出席し、担当領域について今後の戦略を説明したり、投資家の方からの質問に直接答えたりする場です。7時間程度のイベントで、自由に出入りができるもので、昨年は常時20~30人ほどが参加してくださいました。

IR施策は企業側から展開するため、投資家の方のニーズとずれている場合も少なくありません。ところが、「マクアケ IR Day」は投資家の方からの評判がとても良く、「こういう機会が欲しかった」と、想像以上のフィードバックをいただいています。

他にも、「決算説明会に同時通訳を導入」「決算開示時に英語資料を同時開示」「決算資料を定型化しない」「決算開示時にFAQを同時開示」など、これまでの会社でやってみたかったのにできなかったことを、マクアケでは次々と実現させてもらっています。


自己満足のチャレンジではなく、チーム全体のチャレンジを

半期に一度、新たな目標を立ててチームを強化する取り組みをしています。やりたいことがたくさんあるので、チャレンジを続けるのは楽しいものの、チームを率いている以上はバランスを考えなくてはなりません。

「自分の自己満足に過ぎず、チームのストレスになっているのでは?」と感じることもあり、自分だけでなく、チームのメンバーが楽しく、成長する方向を目指すべきだと考えています。

IRの仕事は、IR経験者でなくても、マクアケの事業を深く理解し学ぶことで、できるようになると思っています。今のメンバーは未経験からチャレンジしているので、最大限のサポートをしていきたいと考えています。

マクアケのIRが素晴らしい、という評価をいただけるようなチャレンジを続けることで、チームメンバーの成長や誇りにもつながるはずです。それがステークホルダーの評価にもつながり、株価や時価総額にも影響を与えると考えています。

これからも、現状とともに、今後の成長を正しく適切に評価していただけるよう、ステークホルダーとのコミュニケーションを増やすチャレンジを続けたいです。


取材・執筆:栃尾江美 Website

株式会社マクアケからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社マクアケでは一緒に働く仲間を募集しています
28 いいね!
28 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

Sayuri Kakimotoさんにいいねを伝えよう
Sayuri Kakimotoさんや会社があなたに興味を持つかも