こんにちは、レガシー採用担当です。
私たち株式会社レガシーは、『社会インフラを支える企業と人材をつなぐ会社。』として、建設・不動産業界に特化をしたヘッドハンティング・採用支援事業を手掛けています。
弊社は、ヘッドハンティングビジネスを支えるリサーチャーポジションの募集をしておりますが、そもそも、リサーチャーとはどのような仕事なのか、あまりイメージが湧かない方が多いようです。そこで、本記事では、ヘッドハンティングビジネスにおけるリサーチャーの魅力について、解説したいと思います。
目次
リサーチャーとはどんな職種か
日々の具体的な業務
ターゲット人材のリサーチ(情報収集・分析)
スカウトアプローチ(候補者への接触)
情報管理・資料作成
コンサルタントとの連携・打ち合わせ
その他の情報収集活動
リサーチャーの一日
リサーチャーとしての仕事のやりがい
どんな人が向いているか
知的好奇心と学習意欲が旺盛な人
コツコツと調査・分析を続けられる人
コミュニケーション力・ホスピタリティが高い人
人と企業を繋ぐことに情熱を持てる人
まとめ
リサーチャーとはどんな職種か
ヘッドハンティング業界における「リサーチャー」とは、平たく言えば優秀な人材を探索(サーチ)し、スカウトするプロフェッショナルです。企業が求める経験やスキルを持つ候補者を見つけ出し、アプローチして出会いの場を創出することで、クライアント企業の成長に貢献する役割を担っています。ヘッドハンティングは一般的に、通常の求人手法では出会えないようなハイレイヤー人材や専門人材を獲得する手法です。そのため、リサーチャーは、企業の「最後の切り札」として、希少な人材を水面下から探し出す重要なミッションを負っています。 ヘッドハンティング案件では、企業側の窓口となるヘッドハンター(コンサルタント)が候補者との交渉や企業との調整役を務めます。一方でリサーチャーは、ヘッドハンターの“右腕”として裏方からプロジェクトを支える存在です。ときにはヘッドハンター自身が候補者リサーチを行う場合もありますが、専門のリサーチャーを配置する企業も多く、効率的かつ網羅的に人材を探索しています。リサーチャーはヘッドハンターと二人三脚のパートナーであり、ヘッドハンティング事業の「要」と言っても過言ではありません。実際、「手元の情報がなければ、ヘッドハンティングすべき人なのか判断できない」ため、優れたリサーチなくして案件の成功はあり得ないのです。 表舞台に立つ営業的な役割ではなく、いわば『縁の下の力持ち』としてチームやプロジェクトに貢献できる点がリサーチャー職の特徴です。前線に立つよりも裏方として仲間を支え、感謝されたり信頼されたりすることにやりがいを感じるタイプの方にとって、この職種は非常に魅力的でしょう。
ヘッドハンティングプロジェクトの成功にはコンサルタント・リサーチャー・アシスタントといったチーム全員の協働が欠かせず、リサーチャーは自らの働きがチームの成果に直結する重要なポジションであるといえます。
日々の具体的な業務
リサーチャーの業務は多岐にわたりますが、主な内容は次のとおりです。
ターゲット人材のリサーチ(情報収集・分析)
依頼された求人ポジションに適合する候補者を見極めるため、市場や業界のリサーチを行います。具体的には、Web上の公開情報、論文・ニュース、業界レポート、さらには社内外の人脈ネットワークなど、あらゆる情報源から該当しそうな人物を探し出します。案件ごとに「どんな情報が必要か」「どこからその情報を入手できるか」「期限までに何をすべきか」を見定め、ヘッドハンターと連携しながらリサーチ計画を立てるところから始まります。場合によってはオフィスでデータ分析に集中する日もあれば、外部機関で資料調査を行うために外出することもあります。
スカウトアプローチ(候補者への接触)
リサーチで浮かび上がったターゲット候補者に対し、実際にアプローチを行います。メールやSNSメッセージ、電話など適切な手段でコンタクトを取り、ポジションに興味を持ってもらえるよう働きかけます。こうした地道な働きかけにより候補者の関心を引き出し、前向きな反応が得られればコンサルタント(ヘッドハンター)との面談の日程調整を行います。
情報管理・資料作成
候補者にコンタクトした結果や得られた情報は漏れなく記録し、社内データベースに蓄積します。リサーチャーは社内のデータ管理の要でもあり、アプローチ履歴や候補者のプロフィールを整理・更新していきます。また、コンサルタントやクライアントに共有するための候補者資料(職務経歴のサマリー等)を作成するのも大切な業務です。Excelなどを用いて分かりやすく経歴やスキルをまとめ、社内で情報共有することで、プロジェクトチーム全体の戦略立案に役立てます。
コンサルタントとの連携・打ち合わせ
リサーチャーは基本的に内勤でリサーチ業務を進めますが、プロジェクトチームの打ち合わせやクライアントとの定例ミーティングにも参加する場合もあります。ヘッドハンターと定期的にプロジェクトミーティングを行い、スカウトの進捗報告やターゲット人材のすり合わせを実施します。「採用成功までのボトルネックは何か」「次の一手はどうするか」といった課題を共有し、二人三脚で解決策を練ります。また、ヘッドハンターが企業担当者と行う打ち合わせに同席し、募集要件の確認や市場の人材動向について意見交換を行うこともあります。クライアントから「理想の人材は市場にどのくらいいるのか?」といった相談を受けることもあり、業界の最新トレンドやマーケット感を提供するのもリサーチャーの重要な役割です。
その他の情報収集活動
候補者探索以外にも、転職サイトやデータベースの活用方法を模索したり、外部の媒体企業の担当者と情報交換することもあります。例えば、求人媒体の担当者と定期的に打ち合わせを行い、直近の転職市場の傾向(人気の検索キーワードや有望なスカウト手法など)をヒアリングします。そこで得た知見を社内に展開し、スカウト手法の改善や全社のリサーチ力向上に活かすことで、組織全体を底上げする働きも担っています。
これらの業務を、リサーチャーは常時複数の案件に並行して取り組みます。扱うポジションは業界・職種ともに多岐にわたることもあり、1人で10~20件程度を担当することも珍しくありません。その分、毎日優先順位をつけながら効率よくタスクをこなすマルチタスク力が求められます。またリサーチ業務は想定外の連続です。思うように候補者が見つからなかったり、アプローチの反応が芳しくないこともありますが、そうした場合でも粘り強く新たな手法を試行錯誤します。プロジェクトの進行状況を分析し、必要に応じて方針転換しながらゴール(=採用成功)に向けて走り切るプロジェクトマネジメント力も発揮されます。
リサーチャーの一日
エンジニアとしてシステム開発を経験した後、業界未経験で弊社に参画した、弊社チーフリサーチャーの加藤のとある一日を紹介します。
- 10:00 出社・情報共有:出社後、まずはメールチェックと前日までの進捗を確認します。朝のミーティングで担当コンサルタントと案件の状況を共有し、当日の優先タスクをすり合わせます。前日に候補者から返信が来ていれば対応方針を相談し、新規依頼があればリサーチ着手の計画を立てます。
- 10:00 リサーチ業務(候補者サーチ):クライアントの求人要件に基づき、候補者のリストアップを開始します。インターネットで競合企業の組織図やプレスリリースを調べたり、業界の専門サイトで有識者を探すなど、あらゆる角度から情報収集を実施。必要に応じて社内データベースや過去の類似案件の記録も参照し、条件にマッチしそうな人材をリストアップしていきます。リサーチャーの業務は単純作業ではなく案件ごとにオーダーメイドのものづくりに近いため、一件一件に戦略的に向き合います。
- 13:00 クライアント定例ミーティング:担当コンサルタントと一緒にクライアント企業とのオンライン定例会議に参加します。ここでは最新の進捗報告を行い、追加で得られた情報を共有します。リサーチを進める中で感じた候補者市場の印象や、求人条件についての疑問点などを直接企業に確認する貴重な機会です。「ターゲット層の母集団規模はどの程度か」「想定年収帯にズレはないか」など、お互い認識をすり合わせ、より精度の高いサーチに繋げていきます。
- 15:00 アプローチ・面談調整:午前中に見つけた候補者や、以前からリストアップしていたターゲット候補に対してスカウトを送ります。できるだけ候補者ごとの経歴に触れ、「あなたにぜひお話を伺いたい理由」を丁寧に伝えます。反応があった候補者とは追加連絡を取り、興味度合いや転職意向をヒアリングしながらコンサルタントとの面談日程を設定します。合間に、近日中に面談予定の候補者の職務経歴要約を作成し、コンサルタントへ共有します。
- 17:00 社内打ち合わせ・情報収集:週に一度のリサーチャーチームのミーティングに参加します。他の案件を担当するリサーチャーたちとお互いの進捗や課題を報告し合い、成功事例や有効なデータベースの活用法など情報交換を行います。媒体企業の方から入手した市場トレンドの共有もここで行い、チーム全体のスカウト力向上を図ります。
- 19:00 業務整理・終業:日報をまとめ、その日の成果と翌日以降のToDoを整理します。候補者からの新規返信があれば忘れず対応し、クライアントや候補者への連絡事項が残っていないか最終確認します。プロジェクトの進捗状況を社内システムに更新し、翌日に備えて退社します。
リサーチャーの業務時間配分は日によって様々ですが、全体の約7割をサーチ・スカウトに費やし、残りの時間を打ち合わせや資料作成などに充てているイメージです。繁忙期でも平均残業時間は月20時間程度と、効率的に業務を進めている企業が多く、柔軟に働ける環境を整えている例もあります。メリハリをつけて集中し、オフの時間も確保しながら働ける点は大きな魅力と言えるでしょう。
リサーチャーとしての仕事のやりがい
ヘッドハンティングのリサーチャー職には、大きな責任が伴うからこそ得られる格別のやりがいがあります。最大の喜びは何と言っても、自分が見出しアプローチした人材がクライアント企業に入社し、活躍してくれた瞬間です。リサーチャーにとって、自らのリサーチによってプロジェクトが成功に繋がることほど嬉しいことはありません。「自分の仕事が会社の成長に貢献できている」と実感でき、大きな達成感を味わうことができます。特にヘッドハンティングでは企業の将来を左右し得る重要人材を扱うため、成功のインパクトも大きく、入社に至ったときの感動はひとしおだと語られています。
さらに、そのマッチングが生み出す波及効果もリサーチャーのやりがいを高める要素です。例えば、自分がスカウトした経営層クラスの人材が入社したことでクライアント企業の事業が飛躍的に成長したり、新規事業が成功したりするケースもあります。そうした報告を耳にしたとき、リサーチャーは「自分の仕事が企業の未来を動かし、社会に変革をもたらす一助となった」と誇らしい気持ちになるでしょう。実際に「人を通じて社会を変革することに間接的にも関われた」と感じる瞬間に、大きなやりがいを見出すリサーチャーもいます。
また、リサーチャー職ならではの成長実感や知的刺激も魅力です。日々様々な業界・職種の案件に携わる中で、自然と幅広い業界知識やビジネストレンドに精通していきます。普段出会えないようなハイレベルなプロフェッショナル人材と直接コミュニケーションを取る機会も多く、対話を通じて得られる学びや刺激は計り知れません。特にエグゼクティブサーチに特化した企業では、経営者や専門分野で豊富な経験を持つ方々と接するため、自身の視野も大きく広がります。リサーチ業務を通じて業界の未来予測を行ったり、新しい技術トレンドをキャッチアップしたりする中で、自らの知見が深まっていくことに面白さを感じるでしょう。
もちろん、簡単なことばかりではありません。リサーチャーは常に高い壁に挑戦する仕事でもあります。企業から任されるポジションは「採用難易度の高い」ケースが多く、成果が出るまでに時間がかかることもしばしばです。ときには、自分が担当する未経験の業界について一から学ばなければならない場面もあります。しかし、そうした困難を乗り越える中で得られる達成感は大きく、自身の成長にも直結します。難しい案件を完遂した暁には、「あのとき諦めずにやり抜いて良かった」という大きな自信が生まれ、次のチャレンジへの糧となるのです。
総じて、リサーチャーという仕事は人と企業を繋ぎ、新たな未来を創る醍醐味に満ちています。裏方としての支援役でありながら、プロジェクト成功の鍵を握る重要な存在として活躍できることに誇りを感じられるでしょう。
自分の手で探し出した人材が企業で輝き、ひいては業界や社会を動かしていく――そんなダイナミックなやりがいを味わえるのが、ヘッドハンティング業界のリサーチャーという仕事なのです。
どんな人が向いているか
最後に、リサーチャー職に向いている人物像についてまとめます。リサーチャーとして活躍している方々の共通点から見ると、以下のような資質・志向を持つ人がこの仕事にフィットするでしょう。
知的好奇心と学習意欲が旺盛な人
リサーチャーは日々新しい業界や技術分野の情報に触れるため、未知の領域でも積極的に知識を吸収できる人が向いています。既存の概念にとらわれず「より良い方法」を模索する柔軟性と、新しい知識を貪欲に取り入れる姿勢が求められます。好奇心旺盛で、自ら進んで情報収集し学び続けられる人は、この仕事で大きな武器を得るでしょう。
コツコツと調査・分析を続けられる人
地道なリサーチ作業を苦にせず、データと向き合う集中力を持つ方に適しています。リサーチャーの仕事は華やかなプレゼンよりも裏での入念な下調べが中心となるため、粘り強く掘り下げる探究心が重要です。長時間デスクに向かい情報と格闘することを厭わないタイプであれば、むしろ楽しんで取り組めるでしょう。
コミュニケーション力・ホスピタリティが高い人
裏方とはいえ、人と関わる機会も多い仕事です。候補者へのアプローチ文面を工夫したり、クライアントやコンサルタントとの打ち合わせで円滑な情報交換をしたりと、的確なコミュニケーション力が求められます。特に社内ではチームメンバーへのホスピタリティ精神が大切で、ヘッドハンターが最大限パフォーマンスを発揮できるよう配慮できる人が活躍できます。自分の役割に徹しつつ、「メンバーがより活躍するために何が必要か」を考えて動けるサポート精神旺盛な方は理想的です。柔軟性と臨機応変さを備えた人:案件ごとに状況が異なる中で、試行錯誤しながら最適解を見つけていく必要があるため、やり方に固執せず柔軟に対応できる人が向いています。思うような成果が出なくてもアプローチ方法を変えてみたり、新たなツールを試したりといった創意工夫で乗り越えられるタフさも求められます。変化の早い業界でも臆せずチャレンジし、状況に応じて臨機応変に動ける方は、この仕事で真価を発揮できるでしょう。
人と企業を繋ぐことに情熱を持てる人
何より、リサーチャーの仕事にやりがいを感じ、熱意を持って取り組めることが大前提です。自分のリサーチが誰かのキャリアや企業の未来を左右し得ることに責任と魅力を感じ、「ぜひ自分も挑戦したい!」という想いを持てる人こそが、この職種に向いていると言えます。実際、業界未経験から飛び込んだ人でも社会人経験があれば活躍できるケースが多く、異業種出身者にも門戸は開かれています。人と企業の架け橋となり、新しい物語を生み出したい――そんな情熱を持った方に、リサーチャーという仕事は大いに挑みがいのあるフィールドとなるでしょう。
まとめ
リサーチャー職は、論理的なリサーチスキルと人間味あふれるホスピタリティ精神を兼ね備えた人にこそ務まる、やりがい深く魅力的なキャリアです。そのリアルな魅力を知れば、「自分も挑戦してみたい」という気持ちが湧いてきたのではないでしょうか。ヘッドハンティング業界の要であるリサーチャーとして、ぜひあなたも新たな一歩を踏み出してみませんか?
弊社では、ヘッドハンティングにおけるリサーチャーを募集しております。人材業界での経験は不問であり、業界未経験の方を含めて積極的に採用をしています。本記事を通じて、リサーチャーという職業について関心を持った方には、もう少しリアルな話も含めて、是非お話させていただければと考えておりますので、是非気軽にご応募ください!