AIによる人の性格と心理状態の「可視化」で企業のウェルビーイング経営を支援する。プロダクト企画室の副室長が語る「HR×AI」の可能性とは
こんにちは!株式会社リーディングマーク広報担当の黒澤です!
🌟弊社の詳細は以下にございますのでご覧ください🌟
https://www.wantedly.com/companies/leadingmark
本日は、プロダクト企画室 副室長の今村さんにインタビューをしてまいりました。
- リーディングマークに参画した経緯
- リーディグマークで働く人や組織の魅力
- プロダクト開発を通して解決したい課題
についてお話しして参りますので、HR×AI領域に興味がある方やプロダクトの企画・開発に携わりたい方はぜひ最後までご覧ください!
ウェルビーイング事業部 今村さんプロフィール
新卒でサイボウズ株式会社に入社し、プリセールスエンジニアを担当。その後、株式会社セールスフォース・ジャパン及びデロイト トーマツ コンサルティング合同会社を経て、2023年株式会社リーディングマークにカスタマーサクセスとして入社。現在はプロダクト企画室の副室長として、プロダクト開発や経営管理に携わる
ー複数の大手企業での経験を経て、リーディングマークに入社した理由を教えてください。
これまで3社で経験を重ねてきましたが、キャリアアップの中で重視したのは、企画やプロダクト開発の上流工程から一貫して携われるかどうかでした。
システムエンジニアとして入社したサイボウズでは、開発の初期段階から関わりたいという思いから、専門知識を活かして要件定義から行う「プリセールスエンジニア」に従事しました。その後転職したセールスフォースで、プリセールスコンサルタントを経験し、さらに上流工程への知識を蓄えました。
経営層と同じ視点で考える機会が増えた反面、プロダクトの効果まで見届けるのは難しくなります。次は、下流工程も含めて一気通貫で関われる仕事に就きたいと、大手コンサル企業に身を移しました。
そこで目の当たりにしたのは、完璧なビジョン、戦略、ITによって仕組み化された組織でした。その一方で、「働く人ありき」でない仕組みに疑問も感じて。
いくら仕組みを整えても、社員のマインドが伴わなければ組織は簡単に崩れます。ITの力は借りながらも、「今いる人を最大限に活かす仕組み」を実現したいと考えるようになりました。
そんな中、出会ったのがリーディングマークです。「自己実現を支援する」「誰もがウェルビーイングでいられる世界の実現」というビジョンに賛同したと同時に、HR Techスタートアップであればプロダクトの企画・設計から開発、実行運用まで関与できると考え、入社を決めました。
ーリーディングマークで働く中で感じた、人や組織の特徴を教えてください。
個人の目標と会社の目標がイコールになっている集団だと感じています。
経営陣は、会社にとって重要と判断すれば慣習に囚われず大胆な施策を展開しますし、採用・人事においても然りです。常に会社が主語となり、私的な思惑や見解から物事が決まることは無いため、風通しの良さを感じますね。
メンバーに関しても、会社のミッションに共感して参画している人が多い印象です。
過去の職歴や働いてきた環境は異なるにしろ、自身の原体験から「自己実現を支援したい」というビジョンを持ったメンバーが集まっています。
そのため、何か意見の衝突が起きた場合にもお互いの思いを汲み取れますし、最終的には会社のビジョンに立ち返ります。ミッションへの共感が企業の成長を左右するスタートアップにとって、「根っこ」の部分が同じメンバーが揃っていることは、優位性だと感じています。
リーディングマークの社員数は100人を超えました。従業員が増えるほど足並みを揃えるのが難しい中、これからはチャレンジの領域。人に寄り添う支援をしている会社だからこそ、今後もお互いへの共感や尊重は大切にしたいですね。
ー今村さんは入社して一年経たない中で、既にさまざまな重要業務を担われていますね。
2023年4月に入社後、カスタマーサクセス、AIエバンジェリストを経て、現在はプロダクト企画室の副室長に従事していますね。
最初にカスタマーサクセスに所属したのは、プロダクトの訴求ポイントや、その価値がきちんとお客様に提案できているかなど、実態を把握したいと考えたからです。その後は、AIエバンジェリストとして「HR×AI」の可能性についてのセミナーや勉強会実施など、マーケティング活動にも携わりました。
現在の主な業務は、ミキワメ適性検査、ミキワメウェルビーイングに続く第三弾のプロダクトを開発すること。カスタマーサクセスの知見や、これまでのエンジニアとしての経験も踏まえながら、新たなプロダクトの開発に挑戦中です。
プロダクト開発と同時に、経営企画の一環として「経営ダッシュボード」の作成も担当しています。今後、上場も視野にいれた企業規模拡大を目指すためには、「資金の見える化」が欠かせません。そのために、リード獲得から案件受注、売上計上、支払いまでの流れをリアルタイムで把握するべく、Salesforceをベースとしたダッシュボードを構築中です。
上述した4つの業務を、1年で経験できる環境はそうそうありません。リーディングマークには、経験が無くてもこれまでの実績や能力に鑑みて、チャレンジできる風土があると魅力に感じていますね。
ー新プロダクトは、どのような点で既存プロダクトと異なるのでしょうか?
既存プロダクトのように『ボトムアップ型』の軸を持ちつつ、『トップダウン型』の要素を含んだソリューションの提案ができることが大きく異なる点ですね。
「ミキワメ適性検査」は、採用の初期段階で使われることが多く、候補者と企業のマッチング度合いを図るものです。「ミキワメウェルビーイング」は、社員のコンディションをデータ化し、休職や離職を防ぐことを目的としています。これら既存のサービスは、共に従業員からアプローチする「ボトムアップ型」のプロダクトでした。
新プロダクトでは企業の成長を加速させるために、経営側が求める観点から採用や人材育成をサポートする「トップダウン型」の軸も取り入れる必要があると考えています。
例えば、AIが従業員の心の状態を把握した上で、効果的なマネジメント方法をマネジャー層に提案するなど、企業の成長を積極的に後押しするプロダクトにしたいと考えていますね。
既存プロダクトのようにソリューションの軸はボトムアップ型に寄せ、トップダウン型の要素と両立させることで、「従業員にとって満足」かつ「企業にとって最適な配置」を考えられるプロダクトになると思います。
企業にとっては最適な人材を最適な場所に配属でき、従業員は自身の特性を活かせる配属場所かつ適切なマネジメントを受けることができ、心理的安全性の高い職場環境を実現できます。
このように新プロダクトは会社と人を”繋ぐ”ソリューションとして価値を提供できると考えています。
ー新プロダクト開発を進める中で、課題に感じていることはありますか?
新プロダクトのユーザーとして、特に意識しているのはエンタープライズです。
そのため、大企業のニーズに即したプロダクトに昇華する点に難しさを感じています。
既存のボトムアップ型のプロダクトは、求人に力を入れているスタートアップや100名以下のSMB領域のお客様にご評価をいただいてきました。しかし、ある程度人材を集めることができる大企業にとっては、新たな価値提供が必要です。
それが先ほどお話させていただいていた新プロダクトの提供価値です。
具体的には、プロダクトが提示するソリューションによる効果、つまり業務効率改善や生産性アップひいては収益向上に繋がることを「定量」で示さなければ、導入には繋がりません。既存プロダクトのようにボトムアップ型の軸をおきながら、経営層にメリットを感じてもらえるよう訴求ポイントを整理し、的確にプロダクトに反映させることが今後の目標ですね。
ー最後に、ご自身の目標について教えてください。
今まさに経営管理にも携わっているので、会社全体を俯瞰しながらリーディングマークをさらなる成長に導くことができればと考えています。
具体的には、セールスに対しての受注率やマーケティングの費用対効果、収益とコストのバランスなど、企業全体のお金の流れを見える化し、AIの力も借りながら「勝ちパターン」を探りたいですね。物事を一貫して捉えることは私の得意分野でもあるので、存分に力を発揮したいと思います。
そして、結果的に経営ダッシュボードの構築や新たなプロダクトの開発によって、私自身がリーディングマーク社員全員の「自己実現を支援する存在」になれたら嬉しいですね。