注目のストーリー
すべてのストーリー
カディンチェ株式会社「XR & AI Engineering Firm」に
カディンチェ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:青木崇行)は、これまで「XR (eXtended Reality) Engineering Firm」として先進的な技術開発とソリューション提供に取り組んでまいりました。この度、当社の事業領域をさらに拡大し、XR技術に加えてAI (Artificial Intelligence:人工知能) 技術を本格的に統合した「XR & AI Engineering Firm」として、新たな飛躍を目指すことをお知らせいたします。当社では、これまでの画像や映像の処理技術にとどまらず、LLM(大規模言語モデル)などの自然言語系AIやバーチャルヒューマン...
松竹の「MR歌舞伎」のシステム開発を担当
松竹の「MR歌舞伎」を体験--見どころをHoloLens 2に字幕表示、音楽やエフェクトも松竹は複合現実技術の1つであるMR(Mixed Reality)を用いて歌舞伎を鑑賞するコンテンツを開発し、大阪松竹座で行われている10月歌舞伎公演で実証実験を行った。観劇中にマイクロソフトのMRヘッドセット「Microsoft HoloLens 2」を装着し、舞台の進行にあわせて登場人物紹介や見どころを字幕で表示したり、音楽、エフェクトを追加したりすることで、これまで歌舞伎を観る機会がなかった幅広い層でも楽しめるようにするのが狙いだ。こちらのシステム開発を当社で担当いたしました。詳細は以下の記事を...
JST CREST「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」に採択
カディンチェ株式会社は、名古屋大学、東邦大学らと共に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する戦略的創造研究推進事業(CREST)「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」に、研究課題名「多様な形態の現実を安心・安全に創り・繋ぐTrusted Inter-Reality基盤」として採択されました。本プロジェクトは、多様な形態の現実(物理現実空間、メタバース現実空間等)の安全性・信頼性をby-Designの観点で保証した上で、それらを相互接続し、様々なサービスの構築を可能とする「Trusted Inter-Reality基盤」...
Mixed Realityデバイスを用いた空間体験「妖怪めがねの異界案内」を 水木しげる記念館にて実証実験
カディンチェ株式会社は、水木しげる記念館と水木プロダクション協力のもと、2022年9月23日(金)-25日(日)に、複合現実(Mixed Reality、以下MR)ヘッドセットを用いた展示ガイドコンテンツ「妖怪めがねの異界案内(ガイド)」の実証実験を水木しげる記念館(鳥取県境港市)にて行います。同期間中に来場されるお客様に対して、無料でヘッドセットを貸出し、館内での「妖怪めがねの異界案内」を体験いただきます。詳細はこちらをご覧ください。https://www.kadinche.com/news/mizuki-museum2022/Mixed Reality システムやアプリケーション、A...
5月のKadinche Tech Blog まとめ(5/3-5/31)
Kadinche Tech Blogにて5月は下記の記事が投稿されました。記事1MV(R)Pでゲームを作ってみた【Unity,Unity1Week】https://ayousanz.hatenadiary.jp/entry/2021/05/03/MV%28R%29P%E3%81%A7%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%90Unity%2CUnity1Week%E3%80%91記事2PlantUMLで高画質な画像を出力する【Rider,PlatUML】https://ayousanz.h...
カディンチェは代官山に移転しました
2020年春頃より発生している感染症により、会社が事務所に求める価値や機能が変わってきました。感染流行初期にはリモートワーク体制を取ったことにより、オフィスの重要度は下がりました。その後感染症対策をしながらの業務にシフトした時期には、オープンで隣人との距離が近いレイアウトでは、飛沫感染の危険性があったり、多くのスタッフが社内外とオンラインミーティングをすることが増え、騒音問題も発生しました。これらの問題は在宅でのリモートワークでは発生しないものの、機材を用いた開発をしたり、密なコミュニケーションを取ったり、また在宅では家族や家屋の問題で集中できなかったりするスタッフもおり、これら問題を解...
4月のKadinche Tech Blog まとめ(4/2-4/25)
Kadinche Tech Blogにて4月は下記の記事が投稿されました。記事1Oculus Quest2でのOnApplicationFocusとOnApplicationPauseの挙動まとめ【Oculus,Quest2,Unity】https://ayousanz.hatenadiary.jp/entry/2021/04/02/Oculus_Quest2%E3%81%A7%E3%81%AEOnApplicationFocus%E3%81%A8OnApplicationPause%E3%81%AE%E6%8C%99%E5%8B%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8...
3月のKadinche Tech Blog まとめ(3/7-3/22)
Kadinche Tech Blogにて3月は下記の記事が投稿されました。記事1NotionにTrelloのアーカイブを毎日記録する【Trello,Notion,Python,GCE】https://ayousanz.hatenadiary.jp/entry/2021/03/07/Notion%E3%81%ABTrello%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E6%AF%8E%E6%97%A5%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%90Trello%2C...
1月のKadinche Tech Blog まとめ(1/13-1/23)
1月は下記の記事が投稿されました。記事1Sony ELF-SR1の環境構築と実機でサンプルを動かすまでhttps://medium.com/kadinche-engineering/sony-elf-sr1%E3%81%AE%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%A8%E5%AE%9F%E6%A9%9F%E3%81%A7%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%BE%E3%81%A7-448799631451記事2Oculus ...
Kadinche Tech Blog を公開しました
はじめに弊社エンジニアの記事 にある通り社内のテックブログを Team Blog Hub を利用させて頂く形で公開しました。弊社には自身が得た一般的な技術的知見をブログで積極的に公開しているエンジニアが何名か在籍しています。そこで、該当するエンジニア同士で話し合い、同意を得た上で社外に向けた技術ブログを構築することにしました。元々は Qiita Organization や Medium で技術ブログを構築していたのですが、中々継続して運用をしてくことが難しい状況でした。そのため、各個人で更新している技術ブログの記事を同意の上集積する形で会社の体外的な技術ブログとしてまとめて運用してみる...
ミエクル株式会社のご紹介
カディンチェ株式会社は、2018年5月28日に松竹株式会社と株式会社侍とともに、ミエクル株式会社(Miecle Inc.)を共同で設立しました。ここでは過去2年間のミエクルの活動を簡単にご紹介いたします。カディンチェではこれまでVirtual RealityやMixed Realityといった分野にて技術開発に取り組んできました。これらの技術はエンターテインメントにおいても利用可能であり、当社開発の各種技術やサービスについて、ミエクルを通して社会に届けたいと思っています。松竹は映画制作や歌舞伎興行に、侍(Deportare Partners)はスポーツ分野に強い会社です。コラボ直後から取...
スマートフォン端末で8Kストリーミング配信をお楽しみ頂ける「My 8K」 On Demandの開発を行いました
時空間・人間拡張技術を開発するカディンチェ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:青木崇行)は、株式会社NHKエンタープライズ(代表取締役社長:安齋 尚志)、アストロデザイン株式会社(代表取締役社長:鈴木茂昭)と共に、スマートフォン端末で8Kストリーミング配信をお手軽にお楽しみいただける「My 8K」 On Demand(略称:「My 8K」)アプリケーションの開発を行いました。5G時代、そしてウィズコロナの時代に、8Kによる高精細映像が求められる様々な分野において広く貢献することを目指します。「My 8K」 On Demandについて「My 8K」 On Demandの概要は、以...
【360°バーチャル ライブ『STADIUM LIVE IMAGINATION』の配信サポートを行いました。】
2012年1月に結成された男性6人組ダンス&ボーカルグループNEVA GIVE UP(通称ネバギブ)が2020年6月28日に実施した、世界初 無料配信360°バーチャル ライブ『STADIUM LIVE IMAGINATION』の360°ライブ配信の配信サポートを行いました。360°見渡せる仮想スタジアムライブ空間と、リアルタイムの360°4Kカメラの映像を合成してYoutubeに配信を行いました。仮想スタジアム空間だけでなく、リアルに負けないようなライブ演出にも力を入れ、特効やペンライト、花吹雪などをCGで表現しました。スタジアムやCGは株式会社HERE.さんが制作を行いました。コンサ...