1
/
5

新人研修・外部講座 SI講義〜M-SOLUTIONS株式会社 植草さん〜

こんにちは!新入社員の藤原です。
今回は、外部講師としてM-SOLUTIONS株式会社の植草学さんに講座を開催していただきました。

M-SOLUTIONS株式会社 植草さん

植草さんは、2000年にM-SOLUTIONS株式会社に入社後、会社の立ち上げやSmart atなどのサービス立ち上げを経験した後、2019年にM-SOLUTIONS株式会社代表取締役社長CEOに就任されました。

講義内容

SIを知る

・​SIのタイプ

まず、SI(システムインテグレーション)とは企業のシステム改善・構築・保守などを請け負うITサービスのことです。SIには様々なタイプがあるのですが、代表的なのがSES(システムエンジニアリングサービス)請負開発です。

①SES

SESでは、提供した労働時間に対して月次で精算をします。提供するものには単価が設定されており、単価×労働時間で顧客に請求します。
プロジェクトには、システム設計担当やシステム開発担当など、色々なスキルを持ったメンバーを組み合わせたグループで数ヶ月かけて取り組みます。

以下は、SESのリソース管理表で、どのメンバーがいつからスケジュールが空くのかを管理しやすくなり、毎月の報酬額も一目瞭然となります。

②請負開発

一方請負開発では、労働時間ではなく納品物に対して一括請求をします。開発範囲をあらかじめ決め、結果的に、決めた範囲の規模によって金額が決まります。報酬を受け取れるのは、顧客に納品をして検収をしてもらった後です。

請負開発は、最初に顧客と決めた契約範囲と納期に沿ってエンジニアが開発を行います。しかし、伝えたいことを正しく表現できないために、下の絵のような問題が発生します。

つまり、顧客は本当に必要なものを必ずしも正確に伝えられるわけではありません。また、人を介して情報が伝わると、伝えた人の認識のズレによってさらに誤解が生じ、結果的に顧客が得るものは本来求めていたものの一部になってしまいます。
よって、互いの理解のズレをなくすために、目的と手段を明確化することが重要です。要求されているものが何に対して使われるのかを明確にしなければ、業務改善をすることは難しいです。

以下は請負開発のリソース管理表です。SESのリソース管理表と似ていますが、月次精算ではなく検収後に報酬が支払われるため、一括で大きな金額が入ることになります。


・SIのビジネスモデル

次にSIのビジネスモデルについて教えていただきました。

ビジネスモデルの登場人物は、顧客とプライムとサブコンです。プライムとは「顧客と契約する元請け企業」のことサブコンとは「プライムと契約する下請け企業」のことです。プライムは、顧客とコミュニケーションをとって請負範囲を決めていくため、提案力が必要となります。一方、サブコンは、顧客への提案はプライムが行ってくれるため、その分リスクが軽減されます。

以下の図は、プライムとサブコンの契約パターンを示しています。SESは時間精算を行うため、プライムがSESの企業であれば、サブコンもSESの企業一択となります。しかし、請負開発は一括請負のため、プロジェクトメンバーの一部がSESの企業でも、SESのメンバーだけを時間精算で対応することも可能です。


・SIの拡大イメージ

さらに、SIの拡大イメージについてお話ししていただきました。

従来のSI業界では、単価×時間で精算していました。しかし、近年では価値=価格で精算する企業が増えてきました。これは、エンジニアのスキルが高くて早くシステムを完成させた場合、従来の方法だと報酬が低くなってしまうのに対し、「早く作れた」ということに価値があるという考え方が広まったためです。

ただ、価値は立場によって変動するため、適正な価格を定めることが必要となります。例えば、M-SOLUTIONS株式会社のSmart at tools for kintoneや弊社のシステム39があります。
Smart at tools for kintoneであるExcel入力やCSV入出力などは、ツールによって価格が設定されています。また、システム39は、2時間×3回の打ち合わせを定額39万円で行い、他のサービスを利用した場合は別途お金がかかるように決まっています。このように、価値に基づいて適正な価格をあらかじめ設定し、利益を得られるようにするのが良い方法だとおっしゃっていました。

プロジェクト・マネジメントを知る

・プロジェクト・マネジメントの基礎

まず、プロジェクトとは、何かを作る、または何かを行うために実施される業務のことです。業務には、開始と終了が明確であり、他に同じプロジェクトは存在しません。

各プロジェクトには、プロジェクト・マネージャーが配置されており、リソース(ヒト・モノ・カネ)が割り当てられ、目標達成・遂行に責任を持っています。例えば、品質を高めようとすると時間もコストもかかりますが、コストを抑えようとすると品質を下げないといけません。そこで、プロジェクト・マネージャーは要求のバランスをとることが重要になります。

また、プロジェクト・マネージャーとして一番大事なのはコミュニケーションです。プロジェクトには、顧客とプロジェクト・メンバーだけではなく、スポンサーや上級管理職などのステークホルダー(利害関係者)がそれぞれの立場で、それぞれの要求を持っています。そのため、ステークホルダーとコミュニケーションをとりながらプロジェクトを進めることがとても重要です。

・プロジェクトの流れ

プロジェクトの流れには予測型と適応型の2種類あります。予測型は最初から最後まで何をするのかをあらかじめ計画を定め、プロジェクトを進めながら業務の詳細化を行います。一方、適応型は環境の変化に適応しながらプロジェクトを進めていく方法です。ちなみに、弊社のシステム39は、お客様と対面で打ち合わせを行いながら柔軟にシステムを構築していくため、適応型が当てはまります。

・予測型での計画方法を知る

2つの流れについて学んだ後、今回は予測型をメインに教えていただきました。

予測型のプロジェクトでは、あらかじめ全体の計画を立てる必要があります。そこで使われるのが、WBS(Work Breakdown Structure)です。したいことをツリーの1段階目に置き、2段階目に要件、さらに下に要件を要素分解していく、、、とすると、計画を見える化できます。

しかし、上図のように全ての要素を計画時から挙げられない場合は、プロジェクトが進むにつれて詳細化していく段階的詳細化を行う方法もあります。

・予測型で計画する

プロジェクト・マネジメントの基礎を学んだところで、実際にWBSを作って計画を立てました。

「カレーライスを作る」をテーマとして、新入社員と先輩でペアになりWBSを作りました。WBSを作る際に私たちは、準備・料理・盛り付けから詳細化して行きました。

作成中...

藤原・伊藤 作

大木・川岸 作

他のペアのWBSを見たことで、煮込んだり、お米を炊く際に必要な水が抜けていたことに気づくことができました。このように、スケジュールを視覚化することで抜け漏れがないか確認できることも、WBSの良いところだと感じました。

まとめ

これからお仕事をする上で、複数プロジェクトを同時進行していくことが予想されます。その際に、全体のスケジュールを把握しやすくし、プロジェクトの遅延や抜け漏れを防ぐためにもWBSを作成しようと思いました。業務の優先順位を明確にすることで、効率的に作業を進めることができ、スムーズなプロジェクト・マネジメントができると感じています。

また、ポジティブな気持ちでいること、そして笑顔が大事だと教えていただきました。ジョイゾーの一員として円滑にコミュニケーションを取ったり、業務を行うためにも以上fの2つを忘れずに過ごしたいと思います。

株式会社ジョイゾーからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社ジョイゾーでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

今週のランキング

藤原 あみさんにいいねを伝えよう
藤原 あみさんや会社があなたに興味を持つかも