注目のストーリー
すべてのストーリー
40代ノンキャリだった私が、やりがいキャリアに変わった理由(ワケ)自分らしく活躍する広報ワーママの挑戦【広報 高実子実奈子さん】
育児と仕事に追われるだけの毎日が変わったきっかけと気持ちの変化※株式会社WonderSpace様、株式会社ワールドスタッフィング様共催「#ワーママの挑戦と私が描く未来地図」記事バトンリレーに参加しています。『少し珍しい苗字なのですが…』でおなじみ(?)のヘルスケアシステムズ広報・高実子(たかじつこ)です。今回、ワーママ歴9年の私の経験をご紹介させていただきたいと思います。社員の皆さんやワーママの皆さんへ、隙間時間で読んでいただけたらと、初めてのセルフインタビューでお届けします。ー はじめまして、たかじつこと申します。 『ドラえもん』の放送が開始された1979年生まれ(44歳)です。新潟の...
【Supporter's Voise】就労継続支援B型事業所 杜(もり)の風さま
ヘルスケアシステムズのサービスを支えるサポーター様就労継続支援B型事業所 杜の風 ヘルスケアシステムズでは、検査キットの製造を本社のある名古屋市内の障がい者就労支援施設に委託しています。おもにパッケージの組み立てや資材のセット、チラシを封筒にセットすること等を依頼しています。この委託は、郵送検査サービスが開始した初期から行われていて、昨年までのキット製造数は累計で60万個にのぼります。 本社から徒歩15分ほどの所に位置する就労継続支援B型事業所「杜の風」様は、現在お願いしている中でも、もっとも製造数が多い事業所です。今回、普段からやり取りをしている検査事業部の上野と広報の高実子が訪問、お...
ラグビーボールを検査キットに持ち換えて新しい市場にトライ【営業企画部 吉村匡史さん】
生活習慣のミスマッチをゼロにしたい!多岐にわたる様々な取引先と一緒に日本のヘルスケアの未来を創る仕事です。ヘルスケアシステムズの取引先は、食品企業、製薬企業、大学、自治体、クリニック、調剤薬局など多岐にわたり、その皆さんと一緒に日本の新しいヘルスケアを創造しています。今回は、営業企画部の吉村さんにインタビューしました。吉村くんは、前職は食品メーカーの営業職でしたよね。どうしてヘルスケアシステムズに入ったのですが?もともとは食品メーカーの営業をやっていたんですが、ある日、自分が体調を崩したことをきっかけに健康ってほんっとに大事だなと思ってヘルスケアに興味をもったのがきっかけですね。これまで...
管理栄養士から自治体営業へ!日本のヘルスケアの未来を創りたい【営業企画部 奥田 沙恵子さん】
生活習慣のミスマッチをゼロにしたい!様々な取引先さんと一緒に日本のヘルスケアの未来を創るお仕事です。ヘルスケアシステムズの取引先は、食品企業、製薬企業、大学、自治体、クリニック、調剤薬局など多岐にわたり、その皆さんと一緒に日本の新しいヘルスケアを創造しています。今回は、営業企画部の奥田さんにインタビューしました!奥田さんは、管理栄養士さんですよね。どうしてヘルスケアシステムズに入ったのですか?そうですね。管理栄養士ということもあり食事や生活習慣にとても興味があったのですが、ヘルスケアっていうと製薬企業や医療機器など医療の領域のお仕事が多いと思うんですね。ヘルスケアシステムズは「未病」の領...
利用者の"ありがとう"に応えるエンジニアになりたい!自分らしく働く期待の20卒【ICT事業部小笠原一樹さん】
利用者の"ありがとう"に応えるエンジニアになりたい!自分らしく働くICT事業部期待の20卒インタビューヘルスケアシステムズには7つの部署があります。本社のある名古屋、東京オフィス、在宅と、働く場所が違っていても、円滑に業務を進めるためにコミュニケーションは欠かせません。今回は、HCSのコミュニケーションの要・広報チームのなり子さんが、新卒で入社2年目、早くもICT事業部の次世代ホープと期待されている小笠原くんにインタビューしました。― 小笠原くんは、新卒で入社されましたが、どんな学生だったのですか?真面目な学生…ではなかったですね。岩手県の工業高校出身なのですが、すぐ働きたくなくて、進学...
商品企画部 制作
福士 碧沙子どもを生んでも、やりがいのある仕事をしたい。そんな希望を会社が応援します!研究機関の成果を社会に還元する仕事に興味があり、教育会社やコンテンツ制作会社で対象者に伝わるコンテンツ作成、マネジメント業務を経験。子供が生まれ、働き方を考える中でヘルスケアシステムズと出会い、業務内容と社長の考え方に感銘を受け入社を決意。子育てに寛容な環境の中、様々な業務にチャレンジして実力を発揮し、入社後すぐに管理職に昇格。当社では、性別、年齢、学歴、家庭環境などに関係なく、優秀な社員は管理職に登用しています。能力に加え、意欲と情熱があればいくらでも昇進できるチャンスがあります!また無駄に残業するこ...