注目のストーリー
すべてのストーリー
アプリに強いフラーのエンジニアインターンシップで感じたこと
スマホアプリ制作を中心に事業に取り組むフラーでは、定期的にエンジニア短期インターンシップを実施しています。その中で取り組むのは、フラーが手掛ける『長岡花火公式アプリ』のクローンを作ること。GitHubを使用した実践的な開発フローを体験するなど開発に関わることはもちろん、デザインとエンジニアリングの関係やアプリに込められた思いを知るなど、インターンシップを通してフラーのものづくりの姿勢や実際の開発の環境を感じてもらえたらと考えています。今回のデジタルノートでは過去のインターンシップに参加した仲本さんに話を聞きました。フラーのインターンシップやフラーの取り組みに興味がある方の参考になったらう...
『フラーデザイン』サイトができるまで。STUDIOを使ったサイト制作の裏側
先日、フラーのデザイン組織『フラーデザイン』のサイトが『STUDIO DESIGN AWARD 2022』のポートフォリオ部門にノミネートされました。惜しくも受賞には至らなかったのですが、アプリ製作を主軸としてきたフラーがWebサイトデザインの世界でも注目してもらえたことはフラーにとって多くの気づきを得た経験となりました。今回のデジタルノートでは、そんなフラーデザインのサイトの裏側について、担当デザイナーにどのようなことを考えてデザインしてきたのかを、より具体的に教えてもらいました。話し手はフラーデザインのメインデザイナーを務めた原さんです。フラーでデザインマネージャーをしている原です。...
デザイナーからフラーのディレクターへ。職種を越えた転職だからこそ活きる経験がフラーにはあります
フラーの取り組む、パートナーとともに「ヒトに寄り添うデジタル」を創るデジタルパートナー事業において、ディレクターはチームの中心に立ってプロジェクトを推し進める重要な役割です。そんなフラーのディレクター陣の特徴は、さまざまなキャリアを歩んできたメンバーが多いこと。そこで今回は、デザイナーからジョブチェンジを経てディレクターとなったメンバーに話を聞いてみました。目次簡単な自己紹介をお願いしますデザイナーからディレクターへジェブチェンジをするまでのキャリアについて教えてくださいジョブチェンジの経緯や理由、当時の気持ちなどを教えてくださいジョブチェンジをしてみて、実際はいかがでしたか?フラーのデ...
エンジニアからフラーのディレクターへ。職種を越えた転職だからこそ活きる経験がフラーにはあります
フラーの取り組む、パートナーとともに「ヒトに寄り添うデジタル」を創るデジタルパートナー事業において、ディレクターはチームの中心に立ってプロジェクトを推し進める重要な役割です。そんなフラーのディレクター陣の特徴は、さまざまなキャリアを歩んできたメンバーが多いこと。そこで今回は、エンジニアからジョブチェンジを経てディレクターとなったメンバーに話を聞いてみました。目次簡単な自己紹介をお願いしますエンジニアからディレクターへジェブチェンジをするまでのキャリアについて教えてくださいジョブチェンジの経緯や理由、当時の気持ちなどを教えてくださいジョブチェンジをしてみて、実際はいかがでしたか?フラーにデ...
【インターンシップレポート】3都市で開催されたフラーのエンジニア向け短期インターンシップ2023夏をレポートします!
2023年夏、フラーはエンジニア向け短期サマーインターンシップ『FULLER Mobile Internship 2023 Summer』を3都市で開催しました。このnoteではその時の様子をお伝えします。目次インターンシップ概要3都市それぞれの雰囲気開発に没頭できた函館アプリへの思いを深く学んだ長岡インターン生同士の交流も多かった沖縄お知らせ:冬も開催しますインターンシップ概要教材として用いたのは、フラーが開発を担当している『長岡花火公式アプリ(https://nagaokamatsuri.com/app/ )。実際にリリースされているアプリを教材にして、iOS / Android開発...
フラーデザインが考える表現力の鍛え方
『フラーデザイン』は、デジタル領域に特化したデザイン組織です。これまでもフラーのデジタルノートでは、フラーデザインが考える『デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー』についてやフラーデザインが取り組む「成長のための仕組み」や大切にしている4つの力について、考えを綴ってきました。今回は、フラーデザインで大切にしている4つの力の中でも表現する力の鍛え方について、深堀りながらご紹介します。書き手はフラーCDOの櫻井です。1989年生。新潟県出身。国立長岡工業高等専門学校卒業後、千葉大学工学部デザイン学科へ編入学。2012年にフラーに参画し、2014年1月に取締役、2019年6月に副社長に就任...
フラーの新卒全体研修を完全レポート!社会人になりたての5日間をどう過ごすのか、追いかけました。
桜の花びらが舞う4月の柏の葉。フラーに18人の新卒社員が入社しました。キャリアのスタート地点にフラーを選んでくれた新卒社員のみなさんの社会人生活がこれからより良いものになるようにと、フラーでは5日間をかけた新卒全体研修を企画しました。今回のデジタルノートでは新卒社員の5日間の全体研修に密着取材したようすをお伝えしていきます。目次入社初日はコミュニケーションを中心に会社を知り、社会をちょっと知るための全体研修フラー社員全員が受ける会社を知るための研修新卒向け、社会をちょっと知るための研修もフラーの本店、新潟オフィスへひとりではプロダクトを創れないから密着取材を終えて:研修は終わり。スタート...
フラーのデジタルパートナー事業はただのクライアントワークではない? 自社サービス事業を経験している現場の3人に話を聞いてみた
フラーはアプリやウェブに関わる支援を通じ、“ヒトに寄り添うデジタル”をパートナーと共に創り未来を育む「デジタルパートナー事業」を展開しています。このデジタルパートナー事業は、世の中に存在する事業を自社サービスとクライアントワークの2つで分けた場合、後者のクライアントワークに相当します。自社サービスと比べた場合、クライアントワークの良さはどんなところにあるのでしょうか?今回は、実際にデジタルパートナー事業に取り組むフラーのデザイナー、エンジニア、ディレクター各職種から、キャリアの中で自社サービスの開発に携わった経験のあるメンバーを呼び、現在のクライアントワークとの比較を軸に話を聞いてみまし...
フラーデザインで育む4つの力
『フラーデザイン』は、デジタル領域に特化したデザイン組織です。これまでもデジタルノートでは、フラーデザインが考える『デジタル時代を生き抜く、統合するデザイナー』についてとフラーデザインが取り組む『成長のための仕組み』についての考えを綴っていました。今回のデジタルノートでは、フラーデザインで大切にしている4つの力について深堀りながらご紹介します。書き手はフラーCDOの櫻井です。1989年生。新潟県出身。国立長岡工業高等専門学校卒業後、千葉大学工学部デザイン学科へ編入学。2012年にフラーに参画し、2014年1月に取締役、2019年6月に副社長に就任し、現在は取締役副社長兼CDO(最高デザイ...
やってこい、未来。現役高専生とキャリアについて考える『高専キャラバン2023』の様子をレポートします。
未来なんて、わからない。準備なんてできない。そう思っているのは、案外みんな同じかもしれません。それでも後輩の未来を応援したいと思う大人は少なくないのだろうと、今回の『高専キャラバン』に参加した今、感じています。『高専キャラバン』は、かつての高専生と現役の高専生がキャリアについて考えるイベント。この記事では『高専キャラバン2023』の第1回目、長岡高専にて開催された様子をレポートします。目次高専キャラバンとは今回のテーマは「やってこい、未来。」今回の第1回目は長岡高専でリアルな体験談を伝える講演会高専出身者と直接話せる座談会MTGを疑似体験。グループワークをやってみようまだまだ高専キャラバ...
おうちのレシピ帳の先に見える食の未来。家族のごはんをサポートするアプリ「うちれぴ」開発秘話
(表紙写真は左からサッポロホールディングス(株)濱田、河内、保坂、フラー(株)坂井、伊藤)サッポロホールディングスが2022年7月に正式版を公開した、家族とのコミュニケーションで家事負担軽減と「食」の楽しさや喜び創出を目指すスマートフォンアプリ「うちれぴ」。さまざまな協力会社様とともにフラーはデジタルの戦略作りや実際のアプリ開発に伴走し支援を展開しています。戦略作りやアプリ開発の裏側で、サッポロホールディングスとフラーの担当者はそれぞれどのような思いで取り組み、これまでにないものをつくるという営みを進めていったのでしょうか。両社のうちれぴ担当者が取り組みの広がりや思いとともに語りました。...
フラーで新設されたプロジェクトの技術責任者『テクニカルマネージャー』はどんな役割? 技術面でプロジェクトにコミットするための取り組みを聞いてみた!
本当に必要とされるものを創る『デジタルパートナー事業』を営むフラーでは、エンジニアを含む開発チームの全員が遠慮なくプロダクトの仕様や方向性に対して意見し合う文化があります。そしてこの度、その文化をより強固にするべく、「テクニカルマネージャー」という役割の新設を行いました。「テクニカルマネージャーの意義」や「実際の現場でテクニカルマネージャーがどう動いているか」について、テクニカルマネージャー新設を提案したメンバーに、話を聞いてみました。目次——経歴やフラーでの役割を含め、簡単な自己紹介をお願いします——「テクニカルマネージャー(以下、TMと表記)」とは、どんな役割ですか?——アプリ開発の...
「チーム全体でクライアントの課題を解決したい文化がある」フラーのディレクターとして入社し、半年過ぎて感じること。
アプリとデータを中心とした『デジタルパートナー事業』を営み、数多くのクライアントワークに取り組むフラー。そんなフラーに欠かせないのが、豊富な知識と経験でプロジェクトを導くディレクターです。そこで今回は、大型案件を担当している活躍中のメンバーに、フラーのディレクター業務の実態について、話を聞いてみました。1985年生。大阪出身。2022年5月18日にフラー株式会社へ入社。前職では、ディレクター職とアカウントプランナー職を経験。デジタルパートナー事業のディレクターとして、アプリ・Webサービスの企画・開発及びグロースに取り組む。目次転職のきっかけはなんだったのでしょうか?前職はどんな職種を担...
ものづくりから、まちづくりへ。 〜「common」チーム記事デザイナー編〜
東急株式会社が手がける「common」は、街への貢献の場を通じてご近所さんとの共助関係を生み出し、より良い街をみんなでつくるサービスです。2023年1月現在、以下の2つの機能をメインに提供しています。・街の情報や、困りごと・相談を共有する「投稿機能」・ご近所さんと不要品を譲り合う「譲渡機能」この「common」において東急株式会社と共同開発を行ったフラーは、単にアプリの開発だけでなく、効果的なアプリの改善や施策を行うためのデータ分析から、プロダクトをユーザーに広めるためのプロモーション施策の企画提案・デザイン物制作まで、幅広い領域で戦略を共に検討。業務全般で伴走し、プロジェクトを進めてい...
「このアプリは自分が作った」と感じる、フラーの開発現場 〜「common」チーム記事エンジニア編〜
東急株式会社が手がける「common」は、街への貢献の場を通じてご近所さんとの共助関係を生み出し、より良い街をみんなでつくるサービスです。2023年1月現在、以下の2つの機能をメインに提供しています。・街の情報や、困りごと・相談を共有する「投稿機能」・ご近所さんと不要品を譲り合う「譲渡機能」この「common」において東急株式会社と共同開発を行ったフラーは、単にアプリの開発だけでなく、効果的なアプリの改善や施策を行うためのデータ分析から、プロダクトをユーザーに広めるためのプロモーション施策の企画提案・デザイン物制作まで、幅広い領域で戦略を共に検討。業務全般で伴走し、プロジェクトを進めてい...