注目のストーリー
社員インタビュー
「”問い合わせになる前の課題”を解決して、FiNCのカスタマーサクセスを牽引したい」注目のCREがFiNCで働く理由。
コロナ禍の2020年3月にFiNCにジョインしてくれた河口海野さん。入社早々、CREとして大活躍中の河口さんに何故FiNCに入社したのか?現在どのような仕事をしているのか?CREに懸ける想いなどについて伺いました!0→1でのサービス開発、カスタマーサクセスチームの立ち上げ前職では人事向けの採用管理システムの開発に約8年、従事していました。社会人になってからプログラミングを始めたので、サービスを開発し始めた時は未経験に近い状態でしたが、0→1の段階から700社以上のお客様にご利用いただけるまで成長させることができました。それ以外にも他社サービスとの連携や、カスタマーサクセスチームの立ち上げ...
【新旧CTO対談】デジタルを中心にヘルスケア事業の戦略を作るFiNCの過去と未来
前回のCEOインタビューに引き続き、本日は新旧CTO対談ということで、CEO南野とCTO篠塚に、お二人の関係性やFiNCの過去と未来についてお話いただきました!【CEO:南野充則】東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップを創業。東京大学在籍中に北京大学で開催されたスマートグリッド分野における国際学会で世界一の座を争い「BEST STUDENT AWARD」を受賞する。2016年8月に、国内初となるウェルネス・ヘルスケア領域に特化した人工知能研究所「FiNC Wellness AI Lab」を設立。2017年、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目...
【新卒インタビュー vol.8】目の当たりにした現場の課題を、この組織で解決したい:西村雄矢
2020年度新卒インタビュー企画も大詰め。第八弾は「西村雄矢」さん。トレーナーとして色んな現場を経験し、自身も過去に二度、ボディビルのフィジーク競技に出場するなどストイックな彼が、なぜFiNCという会社を選んだのかをお聞きしました。それでは、よろしくお願いします!1995年2月生まれ、母・父・姉の一般的な4人家族で、THE大阪な街の京橋で生まれ育ちました。トレーニング系の内容がメインになってしまいますが、よろしくお願いします。人をサポートすることの喜びを実感した学生時代は中学高校ともに部活中心の生活を送っていて、陸上部で砲丸投げをしていました。ただ怪我に悩まされ整骨院に通うことが多くあり...
【新卒インタビュー vol.6】より多くの人に正しい健康の知識を広めたい:西尾茉奈美
2020年度新卒インタビュー企画・第六弾は「西尾茉奈美」さん。高校時代から栄養学に興味を持ち、大学院でも予防医療に関する研究に取り組んでいた彼女が、なぜFiNCという会社を選んだのかをお聞きしました。それでは、よろしくお願いします!兵庫県の自然豊かな小さな町で育ち、この度FiNCに入社しました西尾茉奈美です。よろしくお願いします。挑戦する勇気を持てた中学時代私の人生の中でターニングポイントになったのは中学時代でした。それまでは人前に出る機会がほとんど無かったのですが、部活動に全力で取り組んだり、兄の影響で生徒会や体育大会でのリーダーに立候補するなど何事にも積極的に取り組みました。色んなこ...
「個々の能力を引き出し、当たり前の水準を高める」SREチームを牽引する若手マネージャーがFiNCで働く理由。
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!今回は新卒2年目ながら、FiNCのSREチームのマネージャーに抜擢された久保田さんをご紹介できればと思います。東京大学在学中からインターンとしてFiNCに飛び込んでくれた若手のホープです。ぜひご覧ください。はじめまして、FiNC Technologiesの久保田遼です。FiNCにはインターン期間を経て、昨年4月に入社しました。私がFiNCに入社した経緯や、現在取り組んでいることなどを中心にお話しできればと思いますので、よろしくお願いします。とにかくレベル高い人材に囲まれたかったFiNCには東京大学在学中にインターンとし...
多くのFiNCファンを生み出すためのロイヤルティ対応を
株式会社FiNCに入る前GEにてオペレーター、アナリスト、ベルシステム24にてIT、製造業、流通といった多くの業種・業態のカスタマーセンターの立ち上げや業務設計、グリーにて内製カスタマーセンターとネイティブゲーム部門のCS立ち上げと運用を担当。これまで、内製、アウトソースに関わらず多くのカスタマーサービスの世界に携わってきました。 お客様のニーズを汲み取って、それに対して事前の期待以上の答えを提示する。その積み重ねでお客様は心を開いてくれます。その打ち解ける瞬間を実感できるのがこの仕事の醍醐味であり、この世界に携わる人たちの誇りだと思います。 そんなお客様との「人と人」のつながりをより一...