1
/
5

Digeonの文化・評価基準とは?

はじめに

 今回はDigeonの文化・評価基準ついて説明します。誠実、裁量と責任、狂気の3つの価値観を重視し、オープンなドキュメンテーション文化と評価制度により、社員がスキルを最大限に発揮できる環境を整備しております。

興味のある方は、ぜひエントリーをお待ちしています!

Digeonの文化

 株式会社Digeonは、高い技術力と豊富な実績を持ち、業務Webシステムの開発とAI開発を中心に、高品質かつお客様に付加価値を提供するシステム開発会社です。我々は社会に付加価値を提供し、その対価を得ることで事業利益と公益の両立を実現します。付加価値を世界中に創出し、お客様と自社だけでなく、家族や友人など関わる多くの人々を幸福にすることをミッションとし、それを実現するために価値観(Values)を定めています。



Digeonが掲げる価値観は?

 Digeonの価値観は、誠実、裁量と責任、狂気の3つの項目で構成され、Digeonの進むべき方向を示したものです。

誠実

  • 搾取しない
    • 顧客やメンバーに誠実に向き合い、互いにポジティブな要素を与え合える関係を構築します。
  • 全体最適のために行動する
    • 個人はチームの目標達成のためにコミットします。個人の足し算ではなく、チームとしてさらに大きな成果を追求します。
  • 会社は個人の全体最適への行動が、評価の最大化になるよう設計する
    • 会社全体の最適を追求することを評価する制度を構築・運用します

裁量と責任

  • 責任者は与えられた責任を全うする
    • 責任者としての役割を持つ人は、その役割に応じた任務や責任を果たします。
  • 責任者には与えられた責任を全うできるだけの裁量が与えられている
    • 責任者に十分な裁量を与え、彼らの判断を信じて周囲は徹底的にサポートします。

狂気

良いものは誰かの狂気的なこだわりによってのみ生み出されます。私たちは狂気的なこだわりで最高の仕事を成し遂げます。


Digeonで働くすべての人が上記の価値観をもとに意思決定し、Digeonのミッションを一人ひとりの行動で実現します。

ドキュメンテーション文化

 Digeonでは必要な情報に必要なタイミングでアクセスできるように、オープン性を重視したドキュメント運用を行っています。スケールする組織を作る上で、ドキュメンテーション文化は最も重要だと考えています。全部署の会議の議事録、経営会議の議事録、各部署のKPIなどすべてオープンにされており、必要な情報に必要なタイミングでアクセスできるように管理されています。これは、誰でもいつでも情報にアクセスでき、意思決定に参加できる土台を作るのが目的です。

 ドキュメンテーション文化の一環としてEngineering Handbookを運用しており、その中でドキュメント運用が必要な理由を以下に定めています。

  • コミュニケーションコストを下げることができる
  • 情報の伝達が非同期に実施できる
  • 組織に情報が流通し、透明性を確保できる
  • ドキュメントが単一管理されており、情報基盤として矛盾をうまない

 Engineering Handbookでは、システムの実装パターンや開発ツールの運用方法、プロジェクトマネジメントのハンドブックなど業務上必要なあらゆる知見をドキュメント化しています。アクションの度にドキュメント化することは短期的なコストが発生しますが、コミュニケーションコストの低下、サービスの品質向上という観点から長期的に大きな効果があると考えています。

どんな社員が集まっているか

 価値観に定めてある通り、個人のスキルに応じて裁量と責任が与えられます。自分の価値を最大限に発揮できる環境が整っている点に魅力を感じたメンバーが集まっています。Digeonでは、経営陣以外の開発メンバーも経営の意思決定に参加して頂いています。意思決定は、雇用形態や勤続年数などに影響されず、MVVに基づいた最適解であれば採択されます。それは、一人ひとりが自ら考え、動き、改善を続ける企業風土を大事にしているからです。

実際に2024年4月入社のメンバーは、入社後すぐに「デザインシステムの構築」「コード資産のテンプレート化」など開発組織の基盤となる部分を担って頂きました。

開発の効率と質を上げる生産方式 | 株式会社Digeon
はじめにこんにちは、開発本部の東です。ここでは開発本部の施策の一つである「Digeon生産方式」について紹介します。Digeon生産方式とは、弊社ホームページでも紹介されているとおり、高い品質と...
https://www.wantedly.com/companies/digeon/post_articles/900592


年齢やキャリアが障壁となってキャリアアップ・スキルアップできない環境に不満を感じる方はエントリーをお待ちしております!

ソフトウェアエンジニア
経験を活かして、AI×DX領域にステップアップしたいエンジニアさん大募集!
株式会社DigeonはDXパートナー事業・AI SaaS事業を行っている、神戸大学発ベンチャーです。 【ミッション・ビジョン】 ・息をするようにAIを使える社会をつくる:AIを意識することなく、当たり前に使っている社会を実現します。 ・広く使われるAIを届ける:技術に明るい人だけでなく、必要な人がすぐに手に取れるよう、AIを届けます。 【バリュー】 ・狂気:熱が集まる場所で、狂気を持って打ち込み、熱を持った楽しい仲間を集め、大きな成果を得られるように生きよう。 ・複利:この世の成功は複利によって生み出されています。リソースに対して指数関数的に成果が得られるものを見出し、最も複利の恩恵が得られる行動に可能な限り多くのリソースを投下しよう。 ・爆速:爆速はそれだけで競争優位性の源泉になります。爆速で行動して周囲の士気を高め、爆速成長を実現しよう。 【Digeonの事業】 ・DXパートナー事業(AI開発):https://digeon.co/services/ai-development ・DXパートナー事業(システム開発):https://digeon.co/services/system-development ・AI SaaS事業:https://ensou.app/ 弊社はSES事業をやりません。理由は、従業員のスキルアップ・キャリアップ、会社の成長を考えた時、最適な選択ではないためです。 クライアントと直接取引できる案件を優先します。 業界に蔓延している多重下請け構造では、顧客への提供価値を最大限にできないため、弊社の営業は直接取引できる案件を優先的に狙います。 【開発チームの取り組み】 ・AI駆動開発 弊社は創業以来、開発プロセスの効率化(社内では「積み木開発」と呼んでいます)を徹底的に行うことで事業成長をしてきました。生成AIの発展に伴い、「積み木開発」とAI開発ツールを用いて、さらなる開発プロセスの効率化を進めています。他のシステムベンダーでは実現できない圧倒的な開発効率でレガシー業界をひっくり返します。 ・コード資産のテンプレート化(積み木開発) テンプレートには、基本的なプロジェクト構成、コーディング規約、ドキュメントなどが含まれ、開発プロセスの効率化および品質向上、コードの一貫性確保とメンテナンス性の向上、社内知識の共有を実現します。 ・デザインシステム(積み木開発) Figmaを用いて、業務システムに求められるUI/UXを社内で標準化しています。業界水準として求められる機能やこれまでの実績で得たノウハウを元に作成しています。 プロジェクトをまたいだUIコンポーネントの共有、プロトタイピング、フィードバック収集が容易になり、システム開発サイクルの速度と品質を向上させます。 ・社内Wiki ⾮同期コミュニケーション及び知的資産の蓄積のため、ドキュメンテーションに注⼒しており、開発チームのあらゆる情報を社内wikiに記載されております。
株式会社Digeon

評価制度・評価基準

 各評価基準を以下の5段階で評価し、その結果を評価種別(行動評価、能力評価、成績評価)毎に平均し、その値を平均した総合評価を元に、その他情報を踏まえた総合的な判断により給与を決定します。

  1. Entry
  2. Developing
  3. Standard
  4. Proficient
  5. Advanced

 評価基準は、価値観の「会社は個人の全体最適への行動が、評価の最大化になるよう設計する」をもとに定めており、等級は関わる業務の影響範囲が基準となっています。仕事は個人の能力に応じて与えられ、その結果で評価されます。
 スキルのあるメンバーには裁量と報酬を与え、チームをリードしていける環境を用意しております。この記事を読んで、弊社にご興味を持って頂けた方は、エントリーをお待ちしております!


株式会社Digeonからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社Digeonでは一緒に働く仲間を募集しています
5 いいね!
5 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

松尾 庄馬さんにいいねを伝えよう
松尾 庄馬さんや会社があなたに興味を持つかも