1
/
5

【インタビュー】タクシーを「地域の公共交通」へ変革する挑戦 ー 電脳交通が目指す役割と思い描く未来とは

「地域交通の課題は一様ではないからこそ、その解決にはプロダクト以外の形も模索し続けている」

COOの北島が話すように、電脳交通ではタクシー配車システムと配車委託システムを土台に「次世代の『タクシー』を創造し、タクシーと街の新たな関係を構築する」というビジョンのもと、様々な自治体や企業と協力し地域交通が抱える課題解決に取り組んでいます。

ビジョンの実現に向けて、現在の課題と思い描いている未来について、COO北島に聞きました。

<プロフィール>
▼北島 昇(きたじま・のぼる) 電脳交通COO。学生時代に起業し9年ほどの経営経験を経て、2007年にガリバーインターナショナル(現:IDOM)に入社。経営企画やマーケティング、広報、新規事業開発などに従事し、2016年に執行役員に就任。2019年3月に電脳交通に参画し、COOとして営業、人事、新規事業や広報など部門全体を管掌する。東京と徳島の二拠点生活。

目次

  1. 変革・変容の推進に向けた意見調整のあり方
  2. 自社サービスを土台に解決する地域交通の課題
  3. タクシーが持つ公共交通機関としての未来

変革・変容の推進に向けた意見調整のあり方

ーー北島さんの電脳交通での役割を教えてください。

様々な部門を管轄していますが、私の大事な役割を一言でいえば、社内・社外を問わず「バランスを取る」ことですね。それは実現可能性の集積とも言えます。

組織づくりについていえば、私が入社した当時の電脳交通は組織体制が開発途中でした。地域を支えていく企業になるためには組織を整える必要があり、そのために社内の状況を知ることから始めました。そのとき行ったのが”社員全員と1on1をする”ことでした。

当時はまだ社員は20〜30名程度。見渡せばすぐに把握できる規模でありながらも、社長から見る会社の見え方、管理部からの見え方、現場からの見え方と、どの見え方も違っています。しかし、どの見え方もその人の目から見たら正解なんですよ。だからこそ、全方位を知るには誰が何を考えているかを知る必要がありました。

綺麗事かもしれないけど、私は「話せばわかる」と思っています。コミュニケーションを諦めることで分断が起きてしまいます。どんな相手とも対話へのオーナーシップをもって相対するべきだと私は考えます。

そもそも、何かを変えようとするのに「わかりあえる」と思って取り組んでいないこと自体、コトにコミットしてないのと同じ。例えば、制度を変えて社内に周知する際に「はい、変えました」と言うだけでは無意味で、相手が受け取りやすいように背景や文脈を伝える必要があります。

エッジの効いた言葉を振りかざして「変えよう!」ということは誰だってできます。でも本当に変えていくには、関わる人一人ひとりを見てより良いバランスを取って行動していくことが重要なんです。

インタビューの続きは以下リンクからお読みください
https://note.com/dennokotsu/n/n52e0cb8b5420

株式会社電脳交通では一緒に働く仲間を募集しています

同じタグの記事

今週のランキング

波多野 智也さんにいいねを伝えよう
波多野 智也さんや会社があなたに興味を持つかも