1
/
5

なぜ、自律的なプロジェクト推進には「定期的な対話」が必要なのか

こんにちは!コパイロツト情報発信です。

8月は、PMBOKの発行元であるプロジェクトマネジメント協会(PMI)日本支部の8月度セミナーと、プロダクトマネージャーが切磋琢磨するコミュニティ・プロダクト筋トレが主催するイベント「プロダクトづくりの壁を乗り越えた話 vol.2」の2つの講演に、共同創業者・定金が登壇しました!PMIセミナーでの「気づきトリアージ ワークショップ」は、Wantedlyのメンバーインタビューにも登場した賀川が担当しました!

グラフィックレコーダーのヤマダマナミさんが講演内容をグラレコしてくださいました!(うれしい!)

プロダクト筋トレの講演資料については、コパイロツトメンバーが出演したfukabori.fmの岩瀬義昌さんがX(旧Twitter)でこんな投稿を!(またまたうれしい)

どちらの講演でも「プロジェクトにおける定期的な対話」の重要性とその理由、そして、どのように対話の場を設計し、運用していくかという話をしています。では、どこでこの「定期的な対話」を行うかというと、実際の業務では、いわゆる「会議」や「ミーティング」と呼ばれる場です。

でも、みなさん、会議やミーティングと聞くだけで「面倒くさいなー」という感覚、ありませんか?

立教大学 中原淳教授の『話し合いの作法』という書籍を開くと、「話し合いは、面倒くさい」という一文が目に飛び込んできます。そう。まさに、その感覚。『話し合いの作法』では、話し合いは「対話する」「決断(議論)する」の2つのフェーズで構成され、対話には「ケリのついていないテーマ」が不可欠だと書かれています。

今回のPMI日本支部セミナーで定金がお話しした「自律的なプロジェクト推進のために定期的な”対話”を繰り返す必要性」も、中原先生のこの言葉をお借りすると「ケリのついていないテーマ」を話し合う場を定期的に持ち、次の段階へと進めるためなんですよね。

PMIセミナーもプロダクト筋トレも、講演内容と資料をコパイロツトのブログ「COPILOT Knowledge」で公開していますので、詳しくはぜひそちらをご覧ください😄

8月のコパイロツト活動情報では、2つの登壇報告のほか、Wantedlyでもご紹介した「読書好き+学び続けるコパイロツトのプロジェクトマネージャーたちが繰り返して読むプロマネ本&動画」、PMIセミナーでお話しした「自律的にプロジェクトを推進するためのフレームワーク・Project Sprint (PJS)」のバージョンアップなど、暑い夏の熱い活動をまとめてご紹介しています。

また、社内のコネタでは、COPILOT KID's PROJECT 第1弾「プロジェクトマネジメントアカデミー講座」最終日に子どもたちに配布した、とあるグッズをご覧いただけます。ほしい!

そんな8月のコパイロツトの活動まとめは、こちらからどうぞ👇

2023年8月のコパイロツト:2つの講演資料を公開、何度も読み返すプロマネ本、Project Sprint 最新バージョン - COPILOT KNOWLEDGE
プロジェクト推進支援実績、Wantedly記事、メンバー登壇のイベント、外部メディアでの紹介記事など、コパイロツトの情報をまとめてご紹介します。
https://blog.copilot.jp/entry/copilot-log-20230913
株式会社コパイロツトからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?
株式会社コパイロツトでは一緒に働く仲間を募集しています
2 いいね!
2 いいね!

同じタグの記事

今週のランキング

コパイロツト 情報発信さんにいいねを伝えよう
コパイロツト 情報発信さんや会社があなたに興味を持つかも