注目のストーリー
すべてのストーリー
「わかりやすさ」のために100%の理解は目指さない!?誰でも簡単に貯金体験できるアプリへのUIUXデザインリニューアル
こんにちは、ネストエッグで広報・ブランディングを担当している岸畑です。私たちが運営する貯金アプリfinbee(フィンビー)は、11月のオンボーディング改修を機に、段階的にアプリリニューアルをおこなっています。今回は、このリニューアルプロジェクトを統括するネストエッグの富宇賀と、プロジェクトのデザインを担当いただいたNeruの新井さまのインタビューです。リニューアルの経緯やfinbeeのデザインで大切にしている点などのお話をうかがいました。プロフィール・トップ画像(左)ネストエッグ マーケティング部 富宇賀直也マーケティング領域のユーザー獲得とユーザーをどうリテンションさせるか、エンゲージ...
月刊ネストエッグ(2021年12月号)
みなさん、こんにちは!12月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています。12月の活動■12/6~12/10 推し活イベン...
月刊ネストエッグ(2021年11月号)
みなさん、こんにちは!11月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています。11月の活動■11/1~11/5finbee大型...
貯金開始者数が4倍増に!ユーザー体験から設計したバンソウ型のオンボ―ディングとは?
こんにちは、ネストエッグで広報・ブランディングを担当している岸畑です。私たちが運営する貯金アプリfinbee(フィンビー)は、11月にユーザーオンボーディング(※)の設計を変更する大型のアップデートを行いました。※ユーザーオンボーディングとは、ダウンロードしたユーザーにアプリを素早く簡単に理解し、体験、利用開始してもらうことを指します。一般的に、アプリはダウンロードされても利用開始までに多数の離脱が発生します。少しでも多くの利用開始者を増やすためにオンボーディングの設計はとても重要になります。今回は、このオンボーディング改修プロジェクトを統括したマーケティング部 富宇賀、リードエンジニア...
月刊ネストエッグ(2021年10月号)
みなさん、こんにちは!10月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています。10月の活動■10/4~10/8招待キャンペーン...
リモート環境下での組織力向上を目指す取り組み「ネストエッグカレッジ」始めました!
この度ネストエッグでは、社内メンバーのナレッジシェアと部署間を超えたディスカッション機会創出のために「ネストエッグカレッジ」を開催しました。第1弾は、代表田村による「海外フィンテック市場動向」がテーマ。この記事では、開催の経緯から、実施内容、結果までをお伝えします。■「ネストエッグカレッジ」実施のきっかけ現在ネストエッグでは、2020年2月から在宅勤務での働き方が継続しています。各部署では週次でMTGをおこなっており、全社員が集うMTGは月次でおこなっています。リモートでのやり取りがメインのため、部署を超えたディスカッションや進行しているプロジェクト以外の話をする機会がなくなっていること...
月刊ネストエッグ(2021年9月号)
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。9月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています...
【イベントレポート】 finbeeを一緒に盛り上げる「finbeeプロモーター」イベント開催!
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディング・広報を担当している岸畑です。8月に開催したfinbeeプロモーターのみなさんを招いた説明会&懇親会イベントの様子をお届けします。運営側は、マーケティング部、事業統括部、管理部のメンバーが部署横断で参加しました。finbeeプロモーターとは?finbeeの魅力をご自身の生活スタイル、趣味などの得意分野の視点から発信いただき、finbeeを広めてもらう仲間として活動する方々です。7月下旬にfinbeeユーザーのみなさんから募集し、8月下旬に活動を開始いただきました。finbeeプロモーター制度を始めた理由finbeeは、「やりたい、ほしい」...
月刊ネストエッグ(2021年8月号)
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。8月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています...
finbeeの未来を考えてFlutter導入の提案から実行を担当!事業の成長を考え続けるエンジニアの挑戦!
皆さん、こんにちは!貯金アプリ「finbee(フィンビー)」広報・SNS担当の野口です。7月19日、finbeeはUIデザインのリニューアルを行いました。ブランドカラーのHOME画面、貯金目的作成のデザイン変更、また新機能も追加するなど新たなfinbeeとなりました。ネストエッグは、プロダクトのMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)のバリューの一つ「圧倒的な分かりやすさ」を念頭に、ユーザービリティを第一に考えたアプリ開発を常に行っています。今回開発で新たに、フレームワーク「Flutter(フラッター)」が導入されました。Flutter導入を提案したエンジニア・伊東のストーリーをお届けし...
月刊ネストエッグ(2021年7月号)
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。7月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています...
月刊ネストエッグ(2021年6月号)
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。6月の「月刊ネストエッグ」をお届けします。■「月刊ネストエッグ」とは?ネストエッグでは、毎週noteで「#ネストエッグ週報」を公開しています。ネストエッグの部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただくことを目的としています。「月刊ネストエッグ」では、1か月分の「#ネストエッグ週報」を中心に自社の活動をまとめることで、ネストエッグに興味を持った方へ向けて、現在どのようなことに取組んでいるのか、どんな想いでプロジェクトを進めているかを毎月まとめてお知らせしています...
自ら手を挙げてオウンドメディアの立ち上げに挑戦!「みつける、なりたいジブン」を叶える会社の裏側とは?
皆さん、こんにちは!貯金アプリ「finbee(フィンビー)」広報・SNS担当の野口です。今年3月、ネストエッグは日本ユニシスとの協業事業である未来データを活用したマーケティングプラットフォーム「Fab-stand(ファブスタンド)」をローンチしました!toC事業の貯金アプリfinbeeだけでなく、データビジネスなどtoB向けの事業も展開中です。そんな新しい取り組みが進むなか、今回は2019年11月から展開している貯金アプリfinbee以外の事業のひとつ、オウンドメディア運営の裏側をお伝えします。「かなえる日々を、はじめよう」をコンセプトとするfinbeeへ繋がるメディアとして始動した、オ...
月刊ネストエッグ(2021年5月号)
みなさん、こんにちは!ネストエッグでブランディングを担当している岸畑です。今月からネストエッグの1か月の動きをまとめた「月刊ネストエッグ」をスタートします!「月刊ネストエッグ」とは?毎週noteで公開している「#ネストエッグ週報」を中心として、自社の活動(公開記事)を1か月分まとめた記事です。「#ネストエッグ週報」は、部署ごとの取り組みを各部担当者が紹介しており、よりリアルな社風やタイムリーな取り組みを知っていただける内容です。ネストエッグに興味を持っていただいた方に、月ごとのリアルな動きや雰囲気を知っていただくため、Wantedlyにて毎月公開していきます!インタビュー記事とはまた違っ...
【代表インタビュー】finbeeのMVV実現に前進!2021年は注目領域「エンベデッド金融(Embedded Finance)」での創造的な金融サービスに挑戦
皆さん、こんにちは。貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を運営するネストエッグの岸畑です。今期で6期目となる当社。finbeeの銀行連携ユーザーの貯金累計総額が200億円を突破し、多くのユーザーの皆さまの「やりたい・ほしい」を叶える貯金の支援ができていることを嬉しく思います。今回は、2020年の振返り、今期、そしてネストエッグの未来について、代表の田村にインタビューしました。代表取締役社長 田村栄仁1996年、三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。7年半の銀行業務を経てライブドアに入社した後、2005年プリペイド型電子マネー「BitCash」のビットキャッシュ社代表に就任。2015年には...