注目のストーリー
すべてのストーリー
文系からSEへ - 未経験から大手出版社のSEになれた理由 - (第三回卒業生インタビュ―)
初めまして!業務改革推進室のストーリーをご覧になってくださりありがとうございます。今回は業務改革推進室で学生の頃に勤務されていた人にインタビューを実施する「卒業生インタビュー」企画の第三弾!ぜひ最後まで読んでいってください!1.プロフィール名前:H・Y在籍期間:2021年10月~2024年3月所属チーム:システム基盤チーム2.業務改革推進室に入社した経緯を教えてください東進ハイスクール校舎でテストの採点をするバイトをしていた時に、業務改革推進室からお誘いのメールを頂いたことがきっかけです。IT市場が拡大し、DXやAIといった単語をよく耳にするようになったのをきっかけに、就職などを考えた上...
TOPIX Core30 内定卒業生の「ガクチカ」に驚愕→学生時代にどんなことをした…(第二回卒業生インタビュー)
初めまして!業務改革推進室のストーリーをご覧になってくださりありがとうございます。今回は業務改革推進室で学生の頃に勤務されていた人にインタビューを実施する「卒業生インタビュー」企画の第二弾!ぜひ最後まで読んでいってください!1.プロフィール名前:N・K在籍期間:2020年8月~2023年3月所属チーム:社内RPAチーム、高校デリバリーチーム、統括推進チーム2.業務改革推進室に入社した経緯を教えてください東進ハイスクール校舎で担任助手として働いていた時に、社員からの直接的な誘いを受け入社をしました。校舎の業務では非効率なものが多く、入社前から業務効率について課題感をもっていました。自分でも...
「GAFAMの内定いただきました....」(第一回卒業生インタビュ―)
初めまして!業務改革推進室のストーリーをご覧になってくださりありがとうございます。今回は業務改革推進室で学生の頃に勤務されていた人にインタビューを実施する「卒業生インタビュー」企画の第一弾!ぜひ最後まで読んでいってください!1.プロフィール・名前 S・Y・入社 2022年6月入社(当時修士1年)・所属チーム 統括推進PMO(チームリーダー) 業務改革推進室で働く社員やRPA研究員の勤怠・人材管理、及び部署内の会議の企画・運営 高校デリバリー(PAD開発メンバー) 高校からの要件を元に、それを実現するロボットの開発、及び運用・保守を行う コアメンバーチーム 業務改革推進室のビジネス方針の策...
大学生でも活躍できる! 株式会社ナガセ RPA研究員ワークショップ
初めまして!株式会社ナガセでRPA研究員として勤務している、大学3年生の小林です。株式会社ナガセでは、昨年の秋に、社員2名と大学生・大学院生からなるRPA研究員およそ20名が研修所に集まって、組織づくりのためのワークショップを開催しました!今回のワークショップのテーマは「自走する組織」。大学生と会社員という関係性上、アルバイトは、しばしば社員の指示を聞き、その指示の通りに動く、というだけになってしまいがちです。しかし、そのような受動的な組織から、自分たちで業務の足りないところや改善すべきこと、またやってみたいことなどを考え、セルフマネジメントをしながら自律的に動く組織へと脱皮したい。その...
東進オンライン高等学校 開校!
受験で一番大切なことは努力を継続することです。なぜ継続できないのか? どうすれば継続できるのか?その難問に東進オンライン高等学校が答えを出しました。日本一の難関大現役合格実績の主要因を、全国の高校生の皆さんに公開します。受験勉強のスタートを決意することは誰でもできます。でも誰もがそれを継続できるわけではありません。志望校に合格できるのは「頑張る」ことを続けられる人だけです。ではなぜ努力を継続できないのでしょうか?最大の理由は「目標がない」ことです。いや、決して君が悪いわけではありません。今までに、君の中に「目標」が生まれてくるような「出会い」や「材料」がなかったのなら仕方ありません。東進...
2021年は、大学入試”激動”の年
どうなる?大学入試20212021年はセンター試験が廃止となり、大学入学共通テスト導入の初年度です。さらに覆いかぶさるように新型コロナウイルスが拡大。講堂や教室に集まって行う、入試そのものの実施が危ぶまれ、各大学入試制度の変更を発表しています。東進ハイスクール・東進衛星予備校を運営する当社では、過去の受験生たちが残してきた実績や学習成果・履歴を数十年近くデータとして蓄積してきました。このビッグデータと長年の指導経験で得たノウハウを活かし、来る新入試制度に向け万全の態勢で受験生たちを送り出せるよう、日々サービスを進化させています!【日本の未来を担う人財の育成に貢献する】、そのような意欲ある...
東進・四谷大塚オンライン学校~夏期講習~
1学期の難所を5日間で徹底マスター!新型コロナウイルスは、子どもたちの教育にも大変な困難をもたらしています。長期間にわたる学校休校による授業の遅れ。また、開校後は遅れを取り戻すために授業のスピードを上げざるをえず、子どもたちがよく理解できないままに進んでしまっているという声も届いています。そんな厳しい状況の中、東進オンライン学校では、子どもたちが1学期の重要ポイントをしっかりと身につけ、算数・数学を大好きになってもらえるように夏期講習を実施します。東進オンライン学校では、多くの受講生から「授業が分かりやすい(98.2%)」「楽しい(95.6%)」という評価をいただいてます。“楽しくて分か...
東進×AI!志望校別単元ジャンル演習講座
東進では、最後まで学力を伸ばして合格可能性を高めるために、入試直前期の演習まで徹底的に行います。そのうちの一つが、この「志望校別単元ジャンル演習講座」です。この講座の大きな特長は、最新のAIによる学力診断で、君の志望校合格に必要な取り組むべき単元・ジャンルと問題レベルが明確にわかること、そして診断結果をもとに条件づけをすると、10万問以上のデータベースから最適な問題が提案されて演習できることです。現役合格No.1の東進が保有するビッグデータを投入し最新のAIを活用した、一人ひとりに最適な志望校対策を実現する日本初の学習システムです。◇志望校別単元ジャンル演習の紹介はコチラ◇開発秘話はコチ...
2020年 夏の教育セミナー オンライン開催!
激動の新入試 今おさえておきたい最新情報を!いよいよ「大学入学共通テスト」が目前に迫ってきました。新入試1年目となる今年の入試は、改革の2本柱であった記述式問題導入と英語民間試験の活用が見送りになったうえ、新型コロナウイルスによる休校等に伴う対応もあり、全体像や今取り組むべきことが見えにくくなっています。 「夏の教育セミナー」は、毎年約5,000名が参加しています。7年目となる今年は、逆境に立ち向かう先生方を応援するべく、オンラインによるWEBセミナー形式で開催。期間中、講演を繰り返し視聴できるよう、収録配信型で実施します。
全国統一オンライン講座は【東進オンライン学校】に生まれ変わります!
AI、ICT技術の発展と共に、今こそ『新しい教育の機会均等』を全国の小・中学生や先生方のためにできること― 私どもをとりまく教育環境は、AIやICTの技術の発展により大きく進歩し、その可能性は無限に広がっています。とりわけ新型コロナの影響で、ディスタンス・エデュケーションの普及が急激に進んでいます。しかし地域によってその取り組みに大きな差があるのも現状です。一方で、対面による一斉集団授業では、全員が同じ進度で同じように理解しながら授業を進めることには限界あり、つまずいてしまった生徒に対しては一人ひとり特別な対応を取られるなど、公教育の最前線で奮闘されている先生方は大変なご苦労をされていま...