注目のストーリー
すべてのストーリー
入社後の流れ
入社後の流れを大体ですが纏めてみました。入社の時期や入社したメンバーのレベル感にも影響する為、その時々で変わる事もありますが、概ね以下の流れとなります。①社員研修(1~2ヶ月程度)・apical-point事業講習…弊社で働く上で必要な知識を学ぶ講習なります。・セキュリティ講習…セキュリティに関する講習となります。・論理的思考力講習…システム開発をする上で必要な考え方を学びます。・SQL講習…DBの基本文法から複雑なデータ取得、ツールの使い方を学びます。・Java講習…Javaの基本文法からServletを使った簡単なWEBアプリの作成を学びます。・アプリケーション開発…入社時の人数に合...
これからプログラマーを目指す方へ。私のプログラマーへの道④
「プログラマー1年生」プログラマーとしてプロジェクトの開発業務にいよいよ参画できた私は、期待と興奮で「ようやくプログラミング」だと意気込んで開発環境を整えていざ業務に取り組もうとすると予想だにしない結果が待ってました。「えっ…何やってるか、全然わからない…」そうです。全然プログラムがわからなかったのです。「基本文法はスクールで勉強したのに」「アプリだって作れるのに」そう思っていた私は初っ端から痛いパンチをもらい、既に不安で一杯になったました。それもそのはず、私は今までプログラムを組んだものと言えば、自分だけが作る仕組み、一人しか使わないアプリを作って来ただけなのですから。大規模システムの...
これからプログラマーを目指す方へ。私のプログラマーへの道③
「真摯に取り組んだ結果」某電力会社のテスターとして初めてお客様先でのプロジェクトに参画する事が出来た私は電力会社が提供する一般ユーザー向けのサイトのテストでした。当時はスマホだのレスポンシブだのはあまりなく、ブラウザ毎の見た目や動きに差異がないかテスト仕様書(確認箇所や方法、結果などを予め決まった様式で纏めた資料)に従って実施した。不具合箇所があればテスト仕様書に記載し、担当のプログラマーさんへ持っていき、修正依頼をして、修正後は再びテストする事を繰り返す。テスターの私はソースコードを見せてもらえる立場ではありませんでしたが、現場のプログラマーさん達はとても忙しく、「今の自分に出来る事を...
これからプログラマーを目指す方へ。私のプログラマーへの道②
「自分の値札を意識する」見事フリーランススタートに失敗した私は実務経験を積むという事がいかに大事かを思い知らされ、卒業したスクールに拾ってもらい、スクールのサブ講師をしながら、開発業務の案件があれば、面談へ行ってました。お客様先の面談は就職活動の面接とは違い「職歴・学歴」というよりも「スキル・実務経験」を重視されます。スクール上がりの私は当然、実務経験0です。フリーランスだった時は開発業務を経験してますが、ここでは「客先での開発業務」を求められるため、私の持っている経験は使い物にならず、なかなか面談に受かりませんでした。特に苦労した事は、面談には既にプログラマーになっている方達と一緒に面...
これからプログラマーを目指す方へ。私のプログラマーへの道①
「初戦黒星スタート」プログラマーを目指して公共職業訓練校の実習付きコースを無事卒業し、プログラミングを習得する事ができたと浮かれていた私はフリーランスとして華々しくデビューすべく、フリーランスサイトで仕事を受ける事にした。フリーランスサイトの仕事を受注する方法は主に発注者側の仕事依頼に対して、受注する側がスケジュールと金額を提示して発注者側に誰に依頼するかを決めてもらう仕組みになっていて、納品実績がある人ほど発注者側は安心して仕事を任せる事ができるので、古参が優位な仕組みでもある。当然私は実績が全くありませんでしたので、色んな仕事に提案をかけてみましたが、箸にも棒にも掛からぬとはこういう...