- 人事
- コミュニケーションデザイナー
- 新規事業開発
- 他1件の職種
- 開発
- ビジネス
我々話せるメディカルは、オンライン診療サービスにおける相談業務を展開する企業です。医療現場の課題に向き合い、より良い医療サービスの実現を目指しています。
今回は、CTOの渚さんに、現在に至るまでのキャリア、価値観、そして医療業界の未来についてインタビューをしました。
プロフィール
渚 有瓶 取締役CTO
東京大学大学院 情報理工学研究科卒 (数理情報修士)。
CTC(株)・日本IBM(株) を経てスタートアップであるArteryex(株)(エーザイグループ)経営企画を経験し、話せるメディカルにCTOとしてジョイン。
Q.最初にキャリアの変遷についてお聞かせください。
大学では情報理工学系研究科で数値工学を学んでいました。
卒業後は情報通信系のシステムエンジニアとして現場でプログラムを書いたり、お客さんと決まっている要件に対してどうシステムに実装していくかみたいな話をしていましたね。
その後、一段上流に行きたいと思いIBMでヘルスケアアナリティクスのコンサルタントとして働き始めたんです。
それまでの通信系のキャリアとは打って変わって、ヘルスケアのドメインで仕事をするようになりました。医療構想策定プロジェクトやペット向けの電子カルテ開発案件などを手がけました。
さらにその後、ベンチャーに移って、一般ユーザー向けの健康情報管理アプリ、いわば一般ユーザー用の電子カルテみたいなアプリを作って世に広めていました。
ここでは、エンジニアだけでなく経営企画として会社全体のお金を見る仕事も経験させていただきましたね。
Q.大企業とスタートアップ、それぞれの特徴についてどうお考えですか?
大企業での仕事って、どうしてもドメインが区切られるというか...もっと直接的に言うと、達成感を感じにくかったんです。企業として売り上げを上げることを最優先にしていて、従業員の目線としては、いかに与えられたタスクの最低限の要件をコストよくこなしていくか。
それこそ一つのプロダクトを突き詰めるよりは、お客さんからクレームが入らない最低限のものを作り上げて、他の案件を手掛けた方が絶対に会社的には褒められる。
今まで言うと、自分自身に価値をつけるためにはどうしたらいいかってことを考えた時に、大企業にいるっていうのは僕にとってはいい策ではなかった。それは結局、お客さんに価値深い人間になることもできないし、会社としては代替可能だし、というところがありました。
Q.ご自身のキャリアを振り返って、どのような変化がありましたか?
考え方はめちゃくちゃ変わっていて、一番初め、学生時代に思ってたのは、やっぱりプログラムを書いて食っていきたいなとか、研究開発で食っていきたいなみたいな気持ちでした。でも今になってやっぱり、そういう生き方は多分していかないだろうなと思っています。
視野が広がったというか、自分が好きな開発をして、それでお金を入れていきたい、自分が好きな研究開発をして生きていきたいっていうところから、いかに他の人だったり社会に価値を還元して、それで食っていこうかっていう話になってきているんです。
Q.ITやテクノロジーに興味を持ったきっかけは?
学生時代の話になるんですが、友人とSNSを作ろうっていう取り組みがきっかけでした。当時はTwitterとかmixiが出てきた頃で。これが本当に難しかったんですよ。でも、自分で組み上げていく中で、なんというか達成感というか、プライド的なものも感じていって。そこからどんどんのめり込んでいったという感じですかね。
実は、小さい頃から難しいことに挑戦するのが好きな気質があったんです。東京大学に行って、こう...プライドがあるんですよ。「できないというところが許せない」という感じで。だから「意地でもやってやる」みたいな気持ちが間違いなくありましたね。
Q.ヘルスケア領域に興味を持たれた理由を教えていただけますか?
当時、ビッグデータがはやっていて、どう解析するのかという注目が集まっていた時期だったんです。「データサイエンティストが世界で一番セクシーな職業だ」なんて言われてましたよ(笑)。
特に人の医療に関して、データが集まってどう解析するかというところに、非常に可能性を感じていました。
実際、精神科病院様向けに精神病患者の重症度を電子カルテからテキスト解析してスコアリングする案件だったり、健康相談のチャットボット案件なども手がけました。これらの経験から、医療分野でのテクノロジーの可能性をより強く実感するようになりましたね。
Q.医療×テクノロジーの領域の魅力について、もう少し詳しく教えていただけますか?
今、生成AIが発展してきて、医療に関わらずドメインがめちゃめちゃ変わると思う。その中で医療という分野は、多分ものすごく変化が大きくて。
例えば、今までは誰も知らなかったような手法で健康状態を改善していけるようになる。本当に今までではありえないぐらいの寿命だったり、QOLみたいなものが実現されていくんじゃないかな。
身近な例だと漢方を飲むと痩せやすくなる・日中の眠気は吹き飛ぶ、とか鍼灸をするとどう体調が改善するかなんて今までは一部の人しか知らなかったですよね。単純にそれが広まるだけでも、もう人々の生活は一変するんです。
Q.CTOとしてどのような役割を担っていらっしゃいますか?
(渚が開発を指揮・設計し、現場の開発にも入っているプロダクト「医療サービス利用者向けLINE窓口サービス」)
CTOの役割を考えるためには、会社とは何かを考える必要があると思っています。会社というのは利益を上げるための仕組みを作る箱なんですよね。その中にはビジネススキーム、人、お客さんとのコネクション、そしてシステムなどいろんなものがある。実は、仮にそれ全部用意できる人がいたら、その人だけでいいんです。CTOなど役割を分業する必要もありません。
じゃあなぜCTOやCEO、CFOを分けているかというと、それはドメインで分業しないと現実的に運営できないから。そう考えると、CTOの役割というのは、利益を上げる仕組みを作るために技術要素を準備をする人ということになってくる。
なので私が思うに、CTOという人は、技術に特化してプログラムがバリバリ書けるだけの人であっては困るんです。
CTOに必要なのは、ビジネスの市況だったり、経営状態を読んで、今の予算と期間であれば何を作るべきか・何が作れるかを定義して、それで利益を上げられるかという検証ができる人。
私がCTOとしてやるべき仕事は、何を作るかの定義、そのために必要なコストの算出、スケジューリングと開発計画(作戦)の共有のための可視化だと思っています。
Q.技術的な取り組みについて具体的に教えていただけますか?
JavaScriptを中心に開発を進めていて、クライアントはReact.js、サーバーはNest.jsといったフレームワークを使用しています。これらの選定には理由があって、横展開やパッケージング、人から人への伝達がすごくしやすいフレームワークなんですよ。話せるメディカルを大きくしていく意味でも大事なんです。
AIに関しては、現在Langchainというpythonのフレームワークを使っています。これからしばらくはトライアルアンドエラーが大事になると思っていて、それこそ時間をかけて仮説構築をしながらどんどん改善していくというアプローチが必要ですね。
今、相談用のAIを作ろうとしているんですが、そもそもその相談用のAIを上げていい回答を返すためには、何が駄目で、それを改善するためには何をする必要があるのかというところの仮説を細かく自分で詰めて検証していくような段階ですね。
Q.話せるメディカルの現在のフェーズと、今後の展望を教えてください。
開発観点で言うと、もろもろ構想は出来上がりつつあるので、一旦走る方向は見えています。ただ、やはりエンジニアリングのリソースだったりその辺りをどんどん増強していかないといけないフェーズなのかなと思っています。
組織設計というか、一緒に働いてくれる人だったり、モチベーションを持って働いてくれる方っていうのが欲しいですね。
もちろん、経験があって即戦力な方というのはありがたくはあるんですけど、今のフェーズで言うと、決まったことを確実にこなすよりも、どんどん手を出して新しいこと、ほぼほぼやったことないことになると思うんですけども、そちらに物怖じせずに走っていける方っていうのが欲しいなと。
そういう意味で、経験とか正直なくてもいいのかなと思っていて、身につけることに積極的であれば。
医療とテクノロジーの融合は、これからもっと面白くなっていく。その中で、新しい価値を生み出していける仲間と共に、挑戦を続けていきたいですね。