注目のストーリー
すべてのストーリー
シンギュレイトがイノベーションを重視する理由 〜組織における「主体性」「信頼」との密接な関係性とは
シンギュレイトが大事にしているキーワードに「イノベーション」があります。社会からイノベーションが求められている反面、「ハードルが高い」と思われているのが実情ではないでしょうか。今回はシンギュレイトが「イノベーションを起こしたい」と考える理由を代表の鹿内に聞きました。鹿内は「イノベーションは単なる商品開発に限らず、新しいコトを起こさないと日本の未来はない」と語ります。シンギュレイトが、鹿内自身がなぜイノベーションを追求しているのか、根掘り葉掘り聞きました。新しいコトがなければ日本の未来はない ーーまず、「シンギュレイトはなぜイノベーションを求めているのか」について聞かせてください。鹿内さん...
組織体質がイノベーション創出の鍵。イノベーティブな組織体質への変革を支援する「イノベーション・サーベイ」が生まれるまで
株式会社シンギュレイト(以下、当社)は、ピープルアナリティクスの技術を用いて組織開発を支援しているサイエンスカンパニーです。代表の鹿内は、10年ほど認知神経科学の基礎研究に従事してきた研究者。2015年からビジネスサイドに軸足を移し、2016年に「信頼によって人と人をつなげ、多様性のある組織を増やす」をミッションに、「信頼」に基づく組織開発を提供する当社を創業しました。当社は2022年9月に、イノベーションを生み出す組織開発を支援する組織診断サーベイである「イノベーション・サーベイ by Cingulate」をリリースしました。エンゲージメント向上ではなく”イノベーション創出”を目的にお...
シンギュレイトが「信頼」を大切にする理由
シンギュレイトは「信頼」をキーワードに組織開発を支援するサイエンスカンパニーです。といわれると、疑問に浮かんでくるのが、「なぜ”信頼”を重視した組織開発を行うのか」ということ。そこで、今回はシンギュレイトが信頼を重視する理由を代表の鹿内にぶつけてきました。鹿内が認知神経科学の研究者を経て、データサイエンスを扱うビジネスサイドに軸足を移して、事業開発を行ってきた中に答えがあったのです。信頼とは僕(鹿内)は、人を「信頼」することによって、イノベーションに溢れる社会をつくりたいと考えています。今回は、なぜ「信頼」に着目したのか、ここに焦点を当ててお話しします。(イノベーションに溢れる社会を作り...
社会人になってわかった、仕事を進める上での「信頼」の重要性
シンギュレイトでは、大学生・大学院生がデータサイエンスやエンジニアリングなどのインターンシップとして活躍しています。そんな彼・彼女らのマネジメントの際に、シンギュレイトが大事にしているのが「信頼」です。ただ、「信頼」のマネジメントがどのようなものなのか、何となく想像はついても、ピンとくる方は多くないのではないかと思います。そこで今回は、現在は社会人として別企業で働いている、シンギュレイトの元インターンメンバーに集まってもらい、シンギュレイトでの「信頼」のマネジメントについて語り合ってもらいました!信頼のマネジメントを受けてきたOB・OGはどう感じていたのか?ぜひご一読ください。多様な業界...